おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

パナソニック主催の国際学生コンペ バーチャルでも楽しめる「SPORTS CHANGE MAKERS」プレイベント in Mirror Field

 パナソニックが主催する、スポーツの新しい楽しみ方を競う国際学生コンペ「SPORTS CHANGE MAKERS」で、2021年8月の最終プレゼンテーションを前に、都内でプレイベントを開催。参加学生のスピーチや、小谷実可子さんらによるパネルディスカッションが行われ、この模様は会場だけでなく、ネットを通じたバーチャル空間でも楽しめました。

  •  テクノロジーを活用し、スポーツをより障害のない形で楽しめるようなアイデアを競う国際学生コンペ「SPORTS CHANGE MAKERS」。学生たちが感じる課題(バリア)に対し、スポーツとテクノロジーを活用して解決できるようなアイデアをプレゼンテーションするという大会です。

     本来ならば、オリンピック・パラリンピックの開催される2020年夏に最終プレゼンテーションが実施される予定でしたが、新型コロナウイルス禍により1年順延。2021年8月23日に開催されることとなりました。

    「SPORTS CHANGE MAKERS」スケジュール

     最終プレゼンテーションに進んだのは、中国・ヨーロッパ・アメリカ・日本の地域を代表する計4チーム。それぞれ「バリア」となる課題と「ターゲット」となる人々を設定し、それをテクノロジーとスポーツによって克服するアイデアをプレゼンテーションすることになります。

    「SPORTS CHANGE MAKERS」最終プレゼンテーションに臨む4チーム

     この取り組みにはIOC(国際オリンピック委員会)やIPC(国際パラリンピック委員会)も注目。プレイベントには、IOCテレビ&マーケティング部門マネージングディレクターのティモ・ルメ氏、IPCチーフブランド&コミュニケーションオフィサーのクレイグ・スペンス氏からビデオメッセージが寄せられました。

    IOCのティモ・ルメ氏
    IPCのクレイグ・スペンス氏

     今回のプレイベントは、実際の会場だけでなくインターネットを通じたバーチャル空間でも、アバターを介して参加することが可能。リアル世界とバーチャル空間「Mirror Field」とが相互乗り入れするような形になっており、その概要についてSPORTS CHANGE MAKERSテクニカルディレクターの北島ハリー氏から説明がありました。

    北島ハリー氏
    「Mirror Field」の説明

     会場には密を避けるため、限られた人しか入ることができませんが、大型モニタに映し出されたバーチャル空間「Mirror Field」には、多くのアバターが。物理的に密を避けつつ、ネットを通じて多くの人が同じように参加できるというのは、これからの社会で重要なものとなりそうです。

    「Mirror Field」の様子

     パネルディスカッションでは、ITジャーナリストの林信行さんをモデレータに、東京2020組織委員会スポーツディレクターの小谷実可子さん、東京2020組織委員会アドバイザーの澤邊芳明さん、SPORTS CHANGE MAKERS日本代表で京都工芸繊維大学の横瀬健斗さん、パナソニックのGame Changer Catapultの川合悠加さんが参加。「スポーツ×テクノロジーでバリアを越えることはできるのか」をテーマに進行されました。

    パネルディスカッション
    林信行さん

     小谷実可子さんは、アーティスティックスイミング(シンクロナイズドスイミング)の武者修行のため、自身がアメリカに留学した際の体験を披露。言葉の壁ももちろんのこと、採点競技ということもあり、審判の先入観によって得点が変わってしまうことを挙げ、実力を正当に評価してもらうための努力について語ってくれました。

    小谷実可子さん

     澤邊さんは横瀬さんと同じ京都工芸繊維大学の学生だった時、バイク事故によって頚髄を損傷し、車いす生活となりました。体が不自由になるというバリアがありますが、会社を設立して事業を行っています。

    澤邊芳明さん

     新型コロナウイルス禍の現在、リモートワークが推奨されていますが、体の不自由な側からすると、移動にともなうバリアがない分ありがたい面もあるんだとか。しかし、パラリンピックを目指すアスリートにとっては、チームスポーツの練習ができないといったバリアがあり、いかに克服するかという課題も挙げていました。

    川合悠加さん

     このパネルディスカッションの様子も、ネットを通じてバーチャル空間「Mirror Field」と共有されています。実際の会場にいる場合、ちょっと気が引けて最前列に行きたがらない……といった場合もありますが、Mirror Fieldでアバターとなると意識が違ってくるのか、前の方にやってくる人も多く、リアルとバーチャルの違いを感じる場面も。

    パネルディスカッションを見るアバター

     小谷さんはMirror Fieldが気に入った様子で、何度かタブレット端末を手にバーチャル世界の様子を観察。ネットを通じた反応を楽しんでいました。

    タブレットをのぞき込む小谷さん

     パネルディスカッションに続いては、最終プレゼンテーションに参加する学生たちのスピーチが行われました。移動が制限される現在の状況を鑑み、海外のチームはビデオメッセージによる参加です。

     中国代表は、ニューヨーク大学の修士課程に通う1人と、北京工商大学4年生2人で構成される3人のチーム。バリアに設定したのは「異文化コミュニケーションの不足」で、ターゲットとしているのは「開催国の人と交流し文化を経験したい旅行客」や「海外の人々と交流をしたい開催国の人々」。

    中国代表チーム

     オリンピック・パラリンピックのような大規模な国際大会では、様々な国から多くの人がやってくるので、異文化コミュニケーションのチャンスといえます。筆者も実際にオリンピックで外国チームのコーチと一緒に競技を観戦した経験があり、興味深く思いました。

     ヨーロッパ代表は、イギリスのハル大学に通う学生3人によるチーム。バリアに設定したのは「視聴者・観客が競技の理解不足により視聴数やエンゲージメントが不足すること」。ターゲットとするのは「デジタルやストリーミングでスポーツを観戦するものの、ルールなどの知識が乏しいため深く楽しめない」人々です。

    ヨーロッパ代表チーム

     オリンピックやパラリンピックといった総合的なスポーツ大会の場合、あまり馴染みのない競技を見るチャンスでもあります。しかし競技について知識がないと、その面白さをつかむのが難しく、深く楽しめないというのはよくあること。それをどう克服するかが楽しみです。

     アメリカ代表は、ロサンゼルスに住む学生3人によるチーム。「耳の不自由な人々」をターゲットに、耳が不自由であるために「スポーツ観戦に抵抗を感じている」というバリアをクリアするアイデアをプレゼンテーションするとのことです。

    アメリカ代表チーム

     実はパラリンピックは障がい者の競技大会ですが、聴覚障がい者の場合はパラリンピックではなく「デフリンピック」という世界大会が1924年から開催されています。また、スポーツ観戦はアナウンスや声援など音による情報が多く、耳が不自由な場合、その盛り上がりを感じにくいという側面が。このバリアをどのように越えていくのか、楽しみですね。

     日本代表は、京都工芸繊維大学の横瀬健斗さん1人によるもの。「子どもたち」をターゲットに、克服すべきバリアは「目で見るだけでなく体験することで、よりスポーツのすばらしさを感じることができる」と設定しています。

    日本代表の横瀬健斗さん

     スピーチで横瀬さんは、自身が子どもの頃から打ち込んできたサッカーを例に、体験することで得られる喜びや美しさを分かち合いたいと語りました。ただのスポーツ観戦を超えた先にある、感情の動きをどのような手法で感じさせてくれるのでしょうか。

     プレイベント終了後、筆者もバーチャル空間「Mirror Field」を体験してみました。タブレット端末を手に周囲を見渡してみると、現実の空間にアバターが立っている様子が映し出されます。

    「Mirror Field」を体験

     ここに映っているアバターは、ネットを通じて「Mirror Field」に入っているユーザー。現時点では人形のような姿ですが、今後自分らしくアバターをカスタマイズできたり、自身の姿をスキャンしてアバターにしたりできるようにしたいとのこと。

    ネットからだとこのように見える

     この「Mirror Field」はプラットフォームなので、たとえば配信ライブなどで使うこともできます。VR機器を使用すれば、より没入感が高くなり、ライブ会場にいる感覚を味わえそうです。

    最終プレゼンでもMirror Fieldを活用

     8月23日の「SPORTS CHANGE MAKERS」最終プレゼンテーションでも、Mirror Fieldによるバーチャル参加が可能になります。スタッフの方は「外国の代表チームですと、離れた場所にいるご家族が、Mirror Field越しに応援するということも実現したいですね」と語ってくれました。

    取材協力:パナソニック株式会社

    (取材・撮影:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 幻のゲーム機「3DO M2」がヤフオクに出品中 即決価格198万円
    ゲーム, ニュース・話題

    幻のゲーム機パナソニック社製「3DO M2」がヤフオクに出品 即決価格198万円…

  • 「メダリストのXアカウントに、大会期間中付くマークです」と投稿したオリンピックの日本語公式アカウント
    インターネット, おもしろ

    パリ五輪メダリストの名前の横にエッフェル塔が出現!Xの粋なはからいに感激

  • 松田詩野選手
    インターネット

    パリ五輪・サーフィン日本代表の松田詩野選手が意気込み語る「サーフィンの印象がすば…

  • もしもの備え白書 2022年版
    イベント・キャンペーン, 経済

    パナソニックが防災意識調査 「もしもの備え白書2022年版」を公開

  • 「東京2020」でアスリートに声援を送った人々に密着
    企業・サービス, 経済

    「東京2020」でアスリートに声援を送った人々に密着 三井住友銀行の新CM

  • 「SPORTS CHANGE MAKERS」最終プレゼン開催
    イベント・キャンペーン, 経済

    世界中の学生のアイデアが集結 「SPORTS CHANGE MAKERS」最終プ…

  • 「東京2020リアルタイムリモート応援プロジェクト」にNTTが技術提供
    インターネット, サービス・テクノロジー

    「東京2020リアルタイムリモート応援プロジェクト」にNTTが技術提供 東京の応…

  • ピクトグラムでパパママリンピック開催!パパママみんな金メダリスト
    インターネット, おもしろ

    ピクトグラムでパパママリンピック開催!パパママみんな金メダリスト

  • WEB動画「TEAM au ガンバ!スポクラ寄席」
    企業・サービス, 経済

    梶裕貴がスポーツクライミングを落語風ラップで紹介「TEAM au ガンバ!スポク…

  • 選手村ビレッジプラザの「docomo 5G LOUNGE」
    企業・サービス, 経済

    5G通信環境を整備した「docomo 5G LOUNGE」東京2020オリンピッ…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活
    TV・ドラマ, エンタメ

    じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

  • 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布
    商品・物販, 経済

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償…

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 期間限定で大阪・関西万博をモチーフにしたデザインも登場
    イベント・キャンペーン, 経済

    モリサワ、「フォント de スタンプ」公開 大阪・関西万博モチーフも

  • メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売
    商品・物販, 経済

    メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売

  • 警告画面
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Google、goo.glリンク廃止方針を一部撤回 アクティブなリンクは継続

  • トピックス

    1. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    2. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    3. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト