カテゴリー:商品・サービス
-
セブンコラボの「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」弁当に大食いライターが挑戦!→ドカ食いしたら昇天しかけた
主人公の望月美琴が美味しそうな山盛りの料理をひたすら食べる漫画「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」と、セブンイレブンがコラボしたボリューム満点の商品が2月18日に発売されました。その中から主人公に負けないほど山盛り料理が好き&大食いライターの筆者が注目したのは、背徳感が漂う2種類の弁当。仕事終わりにドカ食いしたぞ! -
幸楽苑の「トマト&カレーらーめん」が復活!感動の再会に冷静さを失いそうになった
トマトを丸ごと1個分以上(フレッシュトマト160g換算)使用した、幸楽苑の「トマト&カレーらーめん」が再び登場。税込790円で1月31日に、期間限定発売されました。キミは戻ってくる気がしていた。2024年6月に発売され、いつの間にかいなくなっていた「トマト&カレーらーめん」。再会の味をかみしめてきた! -
丼からはみ出す海老フライ!かつやの「海老タレカツと親子丼の合い盛り丼」と初デートしてきた
海老フライが3本も豪快に盛られた、「かつや」らしいボリューム満点の新作丼が発売。1月29日より、「海老タレカツと親子丼の合い盛り丼」が期間限定で販売されています。事前に見た海老フライ3本のビジュアルに一目惚れしてしまった筆者。愛しの「海老タレカツと親子丼の合い盛り丼」に会いに行ってきた! -
肉が呼んでいる!吉野家×魯珈の「牛魯珈カレー」がヤバうまかった!牛煮肉の旨みを引き立たせるスパイスに感動
東京・大久保にある有名店「SPICY CURRY 魯珈」監修の「牛魯珈カレー」が、1月16日より吉野家で販売されています。魯珈と言えば行列ができるお店としても知られる名店。しかも牛煮肉が大盛になった「肉だく牛魯珈カレー」なるメニューも。肉が呼んでいる……!肉の声に導かれるように気づいたらお店に向かっていました。 -
かつやがボリューム満点「牛・豚・鶏のトリプルカツ丼」発売!ヘビー級対決に意識がぶっ飛んだ
今まで数々のボリューム満点な丼メニューを世に送り出している「かつや」の2025年1発目の新作丼が、1月10日ついに登場。「巳(へび)年」にふさわしいヘビー級な丼、「牛・豚・鶏のトリプルカツ丼」が期間限定で発売されました。筆者のお腹も負けず劣らずのヘビー級。さっそくヘビー級対決を挑んできたぞ! -
ジョイフルで「鬼滅の刃」コラボメニューを鬼食い!ド派手に「うまい!うまい!」してきた
ファミリーレストラン「ジョイフル」とアニメ「鬼滅の刃」のコラボキャンペーン第2弾が、12月24日15時より開始されています。今回は炎柱の煉獄杏寿郎が劇場版「鬼滅の刃」無限列車編で「うまい!うまい!」と食べていた牛鍋弁当を再現したメニューも登場。あれが食べたくて仕方がなかった筆者。さっそく「うまい!うまい!」してきたぞ! -
幸楽苑が2日間限定で「ブラックらーめん」発売!ワンコインで神コスパぶりを紹介するはずが……誘惑に負けて大盛り注文した件
ラーメンチェーンの幸楽苑が11月29日と30日の2日間限定で、ブラックフライデーにちなみ「ブラックらーめん」を発売。これは福島県郡山市のご当地ラーメン「郡山ブラック」をモチーフにした商品で、税込500円のワンコインで販売されています。筆者は大食いライターとして活動しておりますが、「大盛り」だけでなく、「限定」や「ワンコイン」という言葉にも弱いのです……。行っちゃうよね! -
かつやの見せない美学とは…… ソースカツ丼に隠されたベーコンエッグをのぞき見してきた
能ある鷹は爪を隠すと言いますが、見せない美学を料理に反映させたのが、とんかつ専門店の「かつや」。ベーコンエッグを隠した「ど真ん中ベーコンエッグソースカツ丼」を、11月22日より販売しています。実際にお店に行って注文。いただきます!とんかつに黄身をたっぷり付けて口の中へ運ぶと、ソースの甘味や酸味とまろやかの黄身の相性が抜群で最高!とんかつの旨味を最大限に引き出していました。 -
六本木の「ヴィーガン麻婆豆腐」専門店 植物性原料100%で驚きのコクと旨味
動物肉や動物由来の原料を一切口にしないヴィーガンの人々でも食べられる、100%植物性原料のみを使用した「ヴィーガン麻婆豆腐」を提供するお店が話題になっています。訪日旅行者向けの情報が集まる口コミサイト「トリップアドバイザー」では平均評価が最高評価の星5つという評判ぶり。気になるその味を確かめに行ってきました。 -
幸楽苑の「メガたんめん」を爆食 なんとチャーシュー10枚に野菜450g!
幸楽苑に人気のメガメニューが再登場。9月11日より、期間限定で「メガたんめん」の販売が再開されました。大盛りメニューには目がない筆者。メガと聞いては黙っていられません。8月の「メガつけめん」に続き、「メガたんめん」を食らいつくしてきたぞ! -
すき家が「タンドリーチキンカレー」発売! 食べに行ったら皿の上が一瞬で骨だけになった件
これほどまでに柔らかいタンドリーチキンが牛丼屋で食べられるなんて……。スプーンだけでも綺麗に身が取れるタンドリーチキンを提供しているのは「すき家」。8月6日より、「タンドリーチキンカレー」の販売が開始されたので実食したところビックリ!牛丼チェーンが提供するカレーのレベルを超えていました。ガブッと口の中に入れると、ジューシーで旨味があふれ、ジュワ~ッと広がっていくのがわかりました。 -
幸楽苑から「メガつけめん」発売!つけめんの山からすべり落ちそうな具材に興奮
目の前にそびえる、つけめんの山……!8月5日に、幸楽苑からつけめんを通常の2倍にした「メガつけめん」が発売されました。「特盛」や「メガ」と聞いたら黙ってはいられない筆者。「メガつけめん」が本当にメガと呼ぶにふさわしい商品なのか確かめるために、開店と同時にお店に行ってきました。食べてみると、幸楽苑の「メガつけめん」は、見た目やボリュームなど、メガと呼ぶにふさわしいつけめんでした。 -
ゴディバとセイカ食品のコラボ「南国白くま チョコレート」 全国発売に先駆け鹿児島民が食べてみた
世界的なチョコレートブランド「ゴディバ」と、鹿児島市に本社を置くセイカ食品株式会社がコラボレーション。「南国白くま チョコレート」が8月7日の全国発売に先駆け、7月31日より鹿児島の老舗デパート・山形屋および宮崎山形屋で販売開始しました。筆者は鹿児島出身、鹿児島在住者、そしてもちろん白くまファンとしてこれは見逃せません!発売初日にゲットできたので、早速堪能したいと思います。 -
2024年の夏も松屋に「うまトマ」降臨!味の大三角形に昇天寸前
もはや松屋の夏の風物詩と言っても過言ではない「うまトマハンバーグ」が2024年も登場。7月30日より販売が開始されました。「特製トマトソース」、「ハンバーグ」、「半熟玉子」、夏の松屋に輝く味の大三角形を食べずして夏は越せません。……ということで、松屋の夏を満喫してきたぞ!ハンバーグは肉が詰まっていてジューシー、特製トマトソースの酸味が絡み合って牛肉の旨味を引き立たせていました。 -
吉野家で数量限定「牛たん・牛皿御膳」発売!→さっそく食べに行ったら大盛りご飯が2杯消えた件
吉野家が牛タンの提供を4年ぶりに再開!7月25日より、「牛たん・牛皿御膳」を数量限定で発売しました。牛たんだけでなく、牛皿まで!これは……白米泥棒に間違いない……。とうことで、7月25日の販売開始時刻にあわせて突撃してきました。 -
ご飯のおかず2大巨頭が最強タッグ結成!からやまから「しょうが焼きの2種盛り定食」発売
ご飯にピッタリなおかずの定番「からあげ」と「しょうが焼き」。このおかず界の2大巨頭がガッツリ手を組んだぞ!からあげ定食専門店「からやま」に7月17日より、「しょうが焼きの2種盛り定食」が登場。「これは行かなければならない……!」。筆者を呼ぶ料理の声が聞こえたのでお店に急行。しょうが焼きは適度な歯ごたえがありながらも柔らかく、噛めば噛むほど豚肉の旨味が口の中に広がりました。 -
新発売の「サクレWメロン」でメロンサワーは作れるのか 公式レシピをアレンジしてみた
フタバ食品株式会社の代表商品「サクレ」より、4月8日から「Wメロン」が新登場しました。筆者もいちサクレファンとして早速購入し、おいしくいただいたのですが、食べている間にふと疑問に思ったことが。「これ、お酒に出来るんじゃ……?」そこで、今回はこの「Wメロン」を使って「メロンサワー」が作れるのか、実験してみます。 -
本物そっくりの姿に戦慄……!「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」食べてみた
カブトムシの幼虫の形をしたゼリーを作ることが出来る「つくってたべよう!幼虫3Dゼリー」が、名糖産業株式会社より2024年3月4日に発売されました。この手の「作って食べる」系のお菓子といえば、もっとこうかわいらしい見た目のものが一般的ですが……まさかカブトムシの幼虫とは。今回メディアキットをいただいたので、現物をレビューしていきます。 -
知らんかった!スタバのフード持ち帰り時に温め時間の目安レシートがもらえる
人気のコーヒーチェーン店「スターバックス」について、先日SNSで話題になっていたのは「フードを持ち帰りで注文時に、温め方をたずねると目安時間が書かれたレシートがもらえる」というウワサ。たしかに、そんなものがあれば自宅で楽しみたい場合や、食べきれずに残したフードを後で食べたい時に便利ですが……果たして本当なのか?今回検証してみました。 -
駄菓子「すずめのたまご」って知ってる?実は全国区じゃないと知り鹿児島民ビックリ
「すずめのたまご」という豆菓子をご存じでしょうか?生まれも育ちも鹿児島の筆者にとっては、幼少時から慣れ親しんだ駄菓子のひとつなのですが、先日訪れたコンビニで、驚愕の事実を知りました。「すずめのたまご」はどうやら全国区のお菓子ではないらしい。そうだったのか……。