令和7年度助成対象グループ及び助成金額
[表: https://prtimes.jp/data/corp/73910/table/298_1_70be26a93175da430438461251cb0e36.jpg?v=202507071016 ]
対象グループの概要は令和7年度産学協同研究助成金決定一覧をご覧ください。
令和7年度産学協同研究助成金決定一覧
d73910-298-a54295ff4d3847f9f4d0750a872c9f1b.pdf産学協同研究助成金について
趣旨
昭和62年2月、地元企業の育成の一助にと尾上壽作様及び尾上はつ様の寄附及び市費をそれぞれ基金として積み立て、その運用益により市内の大学等が播磨圏域連携中枢都市圏(注)に所在する企業と行う協同研究を助成し、大学の学術研究の振興と企業の技術力向上を図るもの。- (注)姫路市、相生市、加古川市、赤穂市、高砂市、加西市、宍粟市、たつの市、稲美町、播磨町、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町
基金
- 原資(寄附金等)尾上壽作氏 現金6,000万円、グローリー株券40,000株(額面1株50円)尾上はつ氏 グローリー株券40,000株(額面1株50円)- 基金額(令和7年度当初)尾上学術振興助成基金 173,899,752円(株券分を含む)
助成の対象
市内の大学等と播磨圏域連携中枢都市圏(8市8町)に所在する企業との協同研究グループ助成金額
研究に係る費用の5分の4以内(250万円を限度とする)産学協同研究助成選考委員会により選考された研究のうち、特に優れた内容であるものについては、研究に係る費用の5分の4以内の額に10分の1以内の額を加算する。
助成の選考
産学協同研究助成選考委員会において選考産学協同研究助成選考委員会の委員構成
8名(令和7年5月28日現在)産学協同研究助成選考委員会委員名簿
d73910-298-a00a190cbd90fb31877c0f4a121e8b16.pdf
助成実績(過去3年)
- 令和6年度 7件- 令和5年度 7件
- 令和4年度 6件