- Home
- 過去の記事一覧
タグ:育児・子育て
-
タイ~ヤマルゼン♪の社長が3歳息子のストライダーもホイール交換 「オシャレは足元から」は親子共通
「タイ~ヤマルゼン♪タイヤマルゼン♪」のマルゼンホールディングス代表取締役社長である米岡功二さんが、9月12日に自身のXを更新。3歳になる息子さんたっての希望で、愛用する「ストライダー」(ペダルのない幼児用二輪車)のホイール交換をしてあげたことを報告しています。「オシャレは足元から」と大人びたセリフも飛び出すなど、父親さながらにタイヤ・ホイールに対するこだわりが強いようです。 -
着られなくなった子ども服をアクキーで保存 ナイスアイディアに「その手があったか」の声
子どもが小さな頃に着ていた服は、愛着があってなかなか捨てられないもの。といって、すぐにサイズアウトしてしまう子どもの服を全て保管しておくのは難しいですよね。SNSに投稿されたのは、子ども服をミニチュア化し、キーホルダーにするというナイスアイディア。投稿者であるharu6mさんに話を聞きました。 -
美人ママと「かにぱん」の話で大盛り上がり ナナメ上いく偏食エピソードに共感の声
SNSに投稿された、ママ同士の何気ない会話が話題となっています。投稿者は、3歳の男の子のママであるPなっつさん。広場で偶然一緒になった美人なママと、「かにぱん」に関する意外な共通点で盛り上がったようですが……。「かにぱんのツノみたいなのわかります?あれだけ食べてご馳走様なんですよ」と話を続ける美人ママ。自分の息子と全く同じエピソードを話す美人ママにPなっつさんは激しく共感したとのこと。 -
耳を気にする赤ちゃんを耳鼻科に連れて行ったら……まさかの診断名にほっこり
SNSに投稿されたのは、ママが子どもを耳鼻科につれていった時のエピソード。まさかの診断名に、「可愛い発見」、「見つかってよかった」、「次は何を見つけるのかな?」など多くの反響が寄せられています。投稿者は、あーてゃ5m(4/8)さん。5か月になったばかりの男の子のママです。ある日、耳を気にする様子の息子さんをみて心配になったあーてゃさんは、病院へ向かったそうです。 -
とんがりコーンを指にはめるのはもはや習性!?初めてのとんがりコーンに女の子がとった行動とは?
ハウス食品のロングセラー商品である「とんがりコーン」には、その形状のせいか食べる時にやってしまう「ある儀式」がありますよね。それは、とんがりコーンを指先にはめる儀式。誰かに教えてもらったのか、自分で思いついたのかは定かではありませんが、幼少期には多くの人がやっていたのではないでしょうか?漫画家のたきもとキウイ 4歳の育児漫画さんがSNSに投稿したのは、この儀式にまつわるエピソード。 -
小1息子からの反抗期のお知らせにほっこり 「ぼくは、はんこおきです」
子育て中のママパパにとって、子どもの「反抗期」は出来るだけ避けたいものでが、こんなにかわいい反抗期ならウエルカム。Xユーザー「もちま」さんが小学1年生の息子から受け取った手紙に書かれていたのは「ぼくは、はんこおきです。ほっといてください」というメッセージ。これを一生懸命書いたと思うと……むしろ微笑ましさすら覚えます。 -
「おふろクレヨン」を絵師が使ってみた結果 壁いっぱいのイラストに驚嘆
浴室の壁をキャンバスに楽しく絵が描ける育児グッズ「おふろクレヨン」をもしもイラストレーターが使用するとどうなるでしょう?Xユーザー「ればさし」さんが投稿したのは、壁いっぱいにVtuberのイラストが描かれた浴室のようす。全て下書きなしの一発描きとは思えないほどのクオリティには、驚きしかありません……。 -
「ひとりでトイレにいくときは」母が6歳息子に作ったイラスト豆本が便利すぎる
エッセイ漫画家・イラストレーターかつ一児の母である「志士ノ まる」さんが、6歳の息子さんのために作った「外出時のトイレの注意点をまとめた豆本」に、Xで注目が集まっています。豆本には子どもがひとりで用を足すポイントがやさしいイラスト付きで分かりやすく描かれています。これはかなり便利かも。 -
肉汁餃子のダンダダンが夏休み限定で「こども食堂」 食事後は席で宿題もOK
「肉汁餃子のダンダダン」が8月15日から31日までの期間中、代々木店にてランチの時間帯限定で「こども食堂」を開催します。期間中はランチ時間帯の定食が子ども0円、大人500円で提供され、食事後はそのまま席で持参した宿題を進めることも可能。夏休み後半、まだ宿題が終わっていない子どもたちにとってうってつけの場となりそうです。 -
しまむら系列店「バースデイ」の新商品が発売中止 過剰な「パパ下げ」が問題視
ベビー・子ども用品専門店の「バースデイ」が、7月29日に発売した新商品がSNSで物議を醸しています。 現代美術作家の加賀美健氏とコラボした「フレーズシリーズ」にて、「パパはいつも帰り遅い」「パパは全然面倒見てくれない」といったテキストが衣料品にプリントされていました。こうした過剰な「パパ下げ」を問題視する声が多く上がり、翌日20時にバースデイは販売中止を発表しました。 -
育児は理不尽の連続 寝かしつけ中のエピソードに共感の声
育児に理不尽はつきもの。子どもの思わぬ言葉や行動にショックを受けたこともあるのではないでしょうか?そんな育児の不条理さを物語るエピソードをSNSに投稿したのは、3歳と0歳の子を育てるばうむ@3y+0yさん。息子さんに「もう寝るから。声かけないでね」と言われてしまった話に、「助かるけど悲しいやつ」、「親の心子知らず」といった声とともに5万件をこえる「いいね」が寄せられています。 -
赤ちゃんの成長記録を新聞風に かわいい&面白い作品に絶賛の声
赤ちゃんの成長記録をまとめることは、とても楽しい作業のひとつですが、これをまるで本物の新聞のように仕立ててしまったのは、Xユーザー「すりりんご」さん。「寝返り返り練習 着実に進めたい」「離乳食の準備進む」といった、思わず頬が緩む見出しや赤ちゃんの写真に加え、詳細もびっしりと書き込まれています。これはセンスありすぎ! -
風呂上がりにやたらと汗をかいている息子……驚愕の理由が判明
Xユーザー「ぱぱのひとりごと」さん(以下、投稿者さん)には、常日頃から不思議に感じていたことがあるのだそう。それは「お風呂あがりの息子がやたらと汗をかいている」こと。その理由がついに判明したそうです。 -
かわいいゼリーの包装が捨てられない 7歳の女の子のエピソードに共感の声
小さな頃の宝物って何でしたか?公園で拾ったどんぐりや、お菓子が入っていた包み紙、短くなってしまった鉛筆など、何でもないようなものを大切に保管していた人もいるのではないでしょうか?SNSに投稿されたのは、7歳の女の子のエピソード。父で投稿者のゆっちゃん 娘7才、息子3才さんが漫画で紹介しています。「このゼリーかわいい~!」とゼリーをハートの目で見つめる娘さん。 -
小学生作のダンボール製「スナイパーライフル」 クオリティ高すぎて持って登校できないレベル
XユーザーのMR.TOSHIさんが、「小学生のダンボール工作だけど、これで登校はあかん」というコメントを添えて投稿したのは1枚の写真。そこに写っていたのは……なんとスナイパーライフルを持つ男の子の姿。登校があかんのは確かにそうなのですが、小学生の手作りとは思えないスナイパーライフルの出来栄えにもびっくり! -
思春期男子の睾丸の痛みは我慢せずすぐに受診を 泌尿器科医が注意喚起
男性にとっても「性器の悩み」は非常にデリケートで人に相談しにくいこと。多少のことなら、放っておいても大丈夫だろう……と油断していると、取り返しのつかないことになるかもしれません。泌尿器科医である、ほうけ医師さんがXで呼び掛けたのは「睾丸の強い痛み」について。デリケートだからこそ、特に男の子を持つ親には知っておいて欲しい内容に、2万件を超える「いいね」が寄せられています。 -
休日の朝食作りが面倒な母 作るより朝マックを買ってくるほうが楽?
昔は不思議に思っていた親の行動が、自分が親になった今なら腑に落ちることがあります。そんなエピソードを紹介しているのは、SNSユーザーの「ババア、育児をする」さん。まだ実家で暮らしていた頃、休日になると母が朝マックを買ってきてくれるのが謎だったそうですが……。当時、休みの日の朝に起きてくると、かなりの頻度で朝マックがあったというババァ、育児をするさん。 -
「あたし見える?」うずくまって見えなくなってる……つもりの4歳児にほっこり
小さな子どもの発想は、なんとも独創的で面白いもの。Xユーザー「青かんぱち」さんが投稿した4歳娘さんとのエピソードに、11万件もの「いいね」が付くなど、多くの方をほっこりさせています。 -
チェリーの種を取るライフハックに「目からうろこ」「凄い」の声
旬を迎えているアメリカンチェリーやダークチェリー。この時期になるとスーパーでよく見かける代表的な果物のひとつですが、「種がなかったらいいのに……」と思ったことはありませんか?特に小さな子に与える際は、誤って種を飲み込んでしまう可能性があるため、種を簡単に取れると便利です。SNSに投稿されたのは、チェリーの種を取り除くライフハック。「いまめちゃくちゃほしい知識だった」といった声が寄せられています。 -
終わらない「保育園の洗礼」 SNSに投稿されたイラストが分かりやすい
保育園に通いだしたばかりの子どもが、次々と風邪や感染症にかかり入園後の短期間で休みや早退を繰り返す「保育園の洗礼」。子どもだけでなくパパやママにとっても辛いところです。3歳の娘さんを育てる木之仔じゅまさんが、そんな「保育園の洗礼」について分かりやすくイラストで表現し、SNSにて紹介しています。