おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「あげぽよ」「さげぽよ」が鹿児島弁起源って本当?調べてみたら意外な事実判明

update:

 全国に数ある方言の中でも、特に難解とされる「鹿児島弁」。先日「あげぽよ」「さげぽよ」が、実は「鹿児島弁起源」という話題がネットで注目を集めていました。

 筆者は生まれも育ちも生粋の鹿児島人ですが……実はこの話、一度も耳にしたことがありません。編集部にいる他の鹿児島出身者にも聞いてみましたが、一度も聞いたことがないそうです。はて?

  • ■ 「あげぽよ」「さげぽよ」は2010年のギャル流行語大賞ワード

     そもそも「あげぽよ」「さげぽよ」についてですが、この言葉は2008年~2010年ごろ若者の間で流行した言葉として知られています。

     テンションが上がっている状態、および下がっている状態のことを指し、かつてGRP(ギャル・リサーチ・プレス)が主催した「ギャル流行語大賞」において第1位に輝いたことも。当時はテレビ等を通して本当に良く耳にしたものです。

     つまり、当時のギャルたちが考え、発信したものが全国的に広まった……というのが、自然な考え方ですが……その中に薩摩の血がたぎっていたギャルでもいたのでしょうか?

    ■ ウワサの根拠は書籍「鹿児島弁辞典」

     今回ネットで話題になったウワサの発信源をたどってみたところ、出てきたのは一冊の本。書籍のタイトルは「鹿児島弁辞典」(南方新社)なるもので、発行は2012年。

    「鹿児島弁辞典」(南方新社)

     そしてネットで話題になるようになったのは、一般の方が2018年にX(当時はTwitter)にてこの書籍を紹介したことがどうやら発端。投稿には辞典の中身が一部写真で掲載されており、確かに「あげぽよ」「さげぽよ」が鹿児島弁として収録されているようです。

     Xに投稿されていた画像によると、「上気」および「気落ち」の感情を指しているとのことで、意味としても現代のそれとピッタリ一致しています。

     後に、その画像だけが無断転載を繰り返され、不定期に「あげぽよ、さげぽよは鹿児島弁起源説」がSNSを通じて流れている、というのが現在までの流れ。

     なお、写真だけでは、改変や合成の可能性もあるため、念のため実物を取り寄せてみたところ……なんと本当に書かれていました。この書籍こそが情報のソースである、ということに関しては正しいようです。

    【「鹿児島弁辞典 第二部 鹿児島弁から標準語へ」より引用】

    ・あげぽよ 上気 皆と会えて上気(あげぽよ)-P288

    ・さげぽよ 気落ち 怒られて気落ち(さげぽよ)-P382

     また、ネット上には「【公式】鹿児島弁ネット辞典」なるサイトもあり、そこにも「あげぽよ」「さげぽよ」が登録されていることを確認。さらに音声データまで公開されています。このように各所で鹿児島弁として紹介されていることが、ウワサの信ぴょう性をより高めているのでしょう。

     だがしかし、筆者は周りから聞いたことがない……。

    ■ 鹿児島出身者に聞いたことがあるかXで呼びかけてみた

     辞典には載っているのに、聞いたことがない。こうした場合にはいくつかの理由が考えられます。

    ・かなり古い方言で現在では使われていない
    ・鹿児島の中でもごく限られた地域でのみ使われている
    ・何か別の方言と聞き間違えた

     編集部では恐らくこの3つのどれかではないかと、仮説をたてました。

     そこでまずは、筆者個人および、おたくま経済新聞のXアカウントにて、鹿児島出身者に対して質問を行ってみましたが……やはり鹿児島弁として実際に聞いたことがある、使ったことがあるという方は現れず。

     回答は広範囲からよせられ、島の方たちも協力してくださいましたが、みなさん首を捻るばかり。中には祖父、祖母世代にも聞いてくれたと言う人や、気になりすぎて地元の図書館に行き鹿児島弁に関する本を10冊調べたけれども、「鹿児島弁辞典」にしか載っていない……と教えてくださった方も。

     他にも寄せられた声の中には、編集部の仮説にある「聞き間違え」を同じく疑う人も。例として、次のように考察してくださいました。

    「『あがっとよ』で、発音が『アゲドヨ』に近い、聞き慣れないとドがポに聞こえるかも」

    「鹿児島人は文節の後ろを高く伸ばして発音するクセがある、と言っていたのを聞いたことあり。それは確かに『あ↓げ↓ぽ↓よ↑ー』の発音と似てるな、と」

     言われてみればそれっぽいですが……やはり、確証を得られるまでには至りませんでした。

     調査にご協力いただいた方には、この場を借りて改めてお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。

    ■ 著者本人に直撃 結論は「鹿児島弁であるという確証なし」

     あれこれと考えたところで、答えは出ないため、これはもう書籍の著者に直接たずねてみるしかありません。書籍巻末に書かれていた連絡先に問い合わせてみると……なんとすぐに著者本人に繋がりました。

     「鹿児島弁辞典」の著者は「石野宣昭」さん。鹿児島県内で長く中学や高校の教職についていた方で、もちろん出身も鹿児島県。すでに退職してはいるものの、その後も非常勤講師として県内の高校で勤務していたそうです。

     突然の連絡にも関わらず、非常に快く応対してくれた石野さん。結論から言うと、「あげぽよ」「さげぽよ」が鹿児島弁である、という根拠は「明確にはない」とのこと。な……なんちな!

    ■ 高校の非常勤講師をしている際に生徒から聞いた言葉を収録した説が濃厚か

     詳しく聞くと、著書「鹿児島弁辞典」は、自らが耳にした言葉を中心に収録したもので、実際にはルーツが鹿児島弁でないものも含まれているそう。

     今回の「あげぽよ」「さげぽよ」についても、はっきりと覚えてはいないものの、おそらく「教員時代に生徒が話していたものでは」と、石野さん自身も推察しています。

     たしかに「あげぽよ」「さげぽよ」が流行した2008年~2010年ごろは、石野さんが高校の非常勤講師をしていた時期とちょうど重なります。

     つまり「流行に敏感な高校生らが、鹿児島弁独特のイントネーションで発した『あげぽよ』『さげぽよ』を聞き、『鹿児島弁っぽいな』とメモしておいたものを書籍に残した」……と、考えられるのではないでしょうか。

    ■ 実はこの本、辞典といいつつ「学術書ではない」

     辿り着いたのは意外過ぎる真実。そんな不確かな情報を書籍に載せるべきではない……という声も聞こえてきそうですが、あながちそういう訳でもありません。事実が書かれていない書籍などごまんとありますし、この書籍の前書きには「この辞典は学術書ではない」としたうえで、あくまで「方言と標準語を調べる便利帳として使って欲しい」と記されています。

     また、「方言の域に入れたほうがいいのか、標準語の中に入れたほうがいいのか判別しがたい言葉もある」「言葉とは社会を往来する生き物だから、場により、時により、人により多少の違いがあるように思う」「方言と思っている言葉が実は標準語であったものもある。そこはご容赦願いたい」といった一節も。

     こうした書籍の内容や、今回のインタビューを通して、少なくとも筆者には「言葉」や「方言」に対する、石野さんなりの哲学を感じ取りました。どちらかと言えば、書籍の内容の一部を切り取って、その部分だけを鵜呑みにすることの方に危うさを感じます。

     以上が今回の調査結果となりますが、念のためWebサイト「【公式】鹿児島弁ネット辞典」の編纂委員長や、サイト内で編集団体として紹介されていた「鹿児島弁検定協会事務局」にも連絡をしてみましたが、いずれも記事執筆までに回答を得ることは叶わず。

     サイト内に収録している言葉の出典や文献として、今回の石野さんの著書「鹿児島弁辞典」も挙げられていましたが、掲載や音声の収録に至った経緯をぜひ聞いてみたいところでした。もしかすると他の文献に載っているのかもしれませんし。
     とはいえ、現在ネットで話題になっている、「鹿児島弁辞典」を根拠にした「あげぽよ」「さげぽよ」が鹿児島弁説は、著者自ら根拠は「明確にはない」と回答している事だけは事実。

     今後新たに分かることがあれば、追記なりで続報していきたいと思います。

    <記事化協力>
    「鹿児島弁辞典」石野宣昭さん

    <参考・引用>
    GRP「ギャル流行語大賞2022
    鹿児島弁ネット辞典

    (山口弘剛)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 鹿児島に着いて5分で洗礼……火山灰だらけになった車が悲しすぎる
    インターネット, おもしろ

    鹿児島に着いて5分で洗礼……火山灰だらけになった車が悲しすぎる

  • 「シュッとしてる」はどういうときに使う?関西人が教える広すぎる意味
    インターネット, おもしろ

    「シュッとしてる」はどういうときに使う?関西人が教える広すぎる意味

  • 「鮪しょう油ラーメン」がスシローに登場!鹿児島のご当地麺を本音レビュー
    グルメ, 食レポ

    「鮪しょう油ラーメン」がスシローに登場!鹿児島のご当地麺を本音レビュー

  • スシロー、まぐろの漬けがのった「鮪しょう油ラーメン」発売 鹿児島県いちき串木野市の“ジモメシ”
    商品・物販, 経済

    スシロー、まぐろの漬けがのった「鮪しょう油ラーメン」発売 鹿児島県いちき串木野市…

  • 鹿児島の味をポテチに!カルビー「甘口しょうゆ味 黒さつま鶏仕立て」限定発売
    商品・物販, 経済

    鹿児島の味をポテチに!カルビー「甘口しょうゆ味 黒さつま鶏仕立て」限定発売

  • スシロー×鹿児島ラーメンの名店「よしみ屋」!鹿児島民が本家と食べ比べてみた
    グルメ, 食レポ

    スシロー×鹿児島ラーメンの名店「よしみ屋」!鹿児島民が本家と食べ比べてみた

  • 戦後80年「知覧特攻平和会館」リニューアルプロジェクトページ(2024年11月21日時点)
    企業・サービス, 経済

    「知覧特攻平和会館」がクラウドファンディングで支援募る 設備リニューアルへ向け2…

  • ゴディバとセイカ食品のコラボ「南国白くま チョコレート」 全国発売に先駆け鹿児島民が食べてみた
    グルメ, 商品・サービス

    ゴディバとセイカ食品のコラボ「南国白くま チョコレート」 全国発売に先駆け鹿児島…

  • 「かべちょろ」って知ってますか?
    ユニーク, 雑学

    「かべちょろ」って知ってますか? 九州民でも意見が分かれるアイツを指す言葉

  • 国内のストリートピアノの発祥地は鹿児島市らしい 聖地巡礼してみた
    ライフ, 雑学

    日本初ストリートピアノを聖地巡礼 鹿児島中央駅一番街商店街を訪れてみた

  • 山口 弘剛‌Writer

    記事一覧

    鹿児島出身・鹿児島在住。私生活では妻と共に2人の子どもを子育てしながら、地元のサッカークラブを熱烈応援中。仕事は元アパレル店長、元ゲームショップ店長を経験。現在はライター、イラストレーターとして活動。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信
    エンタメ, 映画

    伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

  • ゼニガメ希望のはずがピカチュウ!? 手作りケーキに起きた“育児あるある事件”
    インターネット, おもしろ

    ゼニガメ希望のはずがピカチュウ!? 手作りケーキに起きた“育児あるある事件”

  • カービィが駅員さんに変身!阪急電車コラボのガシャポン登場
    ゲーム, ニュース・話題

    カービィが駅員さんに変身!阪急電車コラボのガシャポン登場

  • 回し車の裏に「職人」発見 ハムスターの意外すぎる行動に爆笑
    インターネット, おもしろ

    回し車をまさかの手回し ハムスターの「職人」すぎる行動に爆笑

  • 絵本「ねずみくんのチョッキ」シリーズ、初のTVアニメ化が決定 誕生50周年の節目に
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    絵本「ねずみくんのチョッキ」シリーズ、初のTVアニメ化が決定 誕生50周年の節目…

  • 「男児を育ててるな」と実感する瞬間 廊下で壁登りする姿に共感続々
    インターネット, おもしろ

    「男児を育ててるな」と実感する瞬間 廊下で壁登りする姿に共感続々

  • トピックス

    1. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…
    2. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…
    3. マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」

      マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

      春限定の人気商品「てりたまバーガー」を夏でも味わうため、筆者が考案した「改造てりたま」の作り方を紹介…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト