テックタッチ株式会社は、事業構想大学院大学 特任教授 関孝則氏の監修のもと、『デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)白書 2025』を発行しました。
本白書は、経済産業省が提起した「2025年の崖」以降、DXの課題が「導入」から「定着・活用」へと移る現状を整理し、現場で成果を生むための経営インフラとしてDAPの価値を体系化しました。テックタッチは、『DAP白書2025』を通じて、DX投資を成果につなげるための実態と指針を体系化しました。2024年の前回調査(※)で明らかになったレガシー刷新課題を踏まえ、AI活用が加速する今、DX投資を“成果につなげる”ための実践的示唆を提示しています。
『DAP白書2025』:https://techtouch.jp/lp/whitepaper/
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48939/359/48939-359-46d831ef532cf65fbc6f381a45a7e681-2400x1260.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■白書発行の背景
2024年11月に発表した前回調査「大企業における『2025年の崖』への対応に関する実態調査」(※)では、約7割の企業がレガシー刷新に着手する一方で、「導入後の活用が進まない」という課題が浮き彫りとなりました。今回の『DAP白書2025』では、その“次のフェーズ”に焦点を当て、DX投資がどのように現場定着を果たし、経営成果へとつながるかを独自調査データと国内外の事例をもとに分析しています。
生成AIやクラウド基盤の進化により、システム導入のハードルは下がる一方で「使いこなせない」「成果につながらない」という“定着の壁”が顕在化しています。
テックタッチは創業以来、「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」というミッションのもと、DAPを通じて企業や自治体の現場変革に伴走してきました。
本白書では、これまでの支援を通じて得た知見を体系化し、「定着」が企業競争力に与えるインパクトと、成果を生むための実践的なアプローチを提示しています。
※出典:テックタッチ株式会社「大企業における『2025年の崖』への対応に関する実態調査」(2024年11月発表)
PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000233.000048939.html
■本白書のポイント
本白書は、デジタルアダプション(デジタル定着)の取り組みが、企業の変革を持続的に支え、経営成果へと結びつくために必要な視点を、「網羅性」「実態調査」「グローバル視点」の3つの側面から提示しています。
1.網羅性 - DX定着に関わる理論・実践・仕組みを俯瞰
テクノロジー活用を現場定着までつなげるための考え方や仕組みを体系化し、企業変革を支える基盤としてのデジタルアダプションを包括的に整理。
DX定着に求められる理論・実践・組織体制・評価指標(KGI/KPI)を一体的に解説し、実務と経営を橋渡しする知見をまとめています。
2.実態調査 - 経営層・現場・自治体など多層の視点から“定着の壁”を可視化
大企業の情報システム部門担当者、経営層、自治体職員を対象に独自調査を実施し、DX定着に関する認識や課題意識の差を比較分析。
経営層ではROIや戦略連動、情報システム部門では現場定着・ユーザー教育、自治体では人材不足・属人化など、立場ごとに異なる課題が明らかになっています。
こうした定量的データをもとに、DXを成果へと結びつけるための組織的アプローチを提言しています。
3.グローバル視点 - 世界の潮流と日本の現状を比較分析
欧米を中心とした主要国の取り組みや事例を参照し、デジタルアダプションが経営変革の中でどのように位置づけられているかを分析。
グローバルでは“定着型DX”が主流となりつつある中、日本企業が今後取り組むべき方向性と、国際的な成熟度差を浮き彫りにしています。
■事業構想大学院大学 特任教授 関 孝則氏(監修)のコメント
経済産業省は2018年以降、『DXレポート』で「2025年の崖」というテーマを掲げ、レガシー刷新や開発手法、ベンダー関係、収益化まで幅広くDXの方向性を示してきました。しかし、成果を上げるグローバル企業が近年重視しているのは、業務システムを現場に浸透させる、活用の「定着」です。この視点は、『DXレポート』では十分に掘り下げられていません。
活用の「定着」は、企業のDX推進力を支えるチェンジマネジメント能力の一つの核です。本白書では、その実現を支える基盤として注目されるDAPを取り上げ、全体像と現場事例の双方から、技術、導入体制、活用のポイントなどを整理しました。DXを「導入」で終わらせず、「定着」によって成果を生む日常へと変えていく、そのための実践的指針として、多くの組織に活かしていただけるはずです。
■AI型デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)「テックタッチ」について
「テックタッチ」は、ノーコードで操作ガイドを簡単に作成・実装できるため、システム担当者の負担を軽減し、ユーザーのスムーズなシステム利用を促進します。直感的な操作ガイドや詳細なユーザー行動分析を提供してユーザーの問題解決を支援し、大手企業からスタートアップ、自治体・官公庁まで幅広く導入され、ユーザー数は800万人超(2025年5月時点)、国内シェアNo.1。グッドデザイン賞などを多数受賞し、経済産業省が選ぶJ-Startupにも認定されました。AI機能を強化したDAPの開発に注力するなど、「テックタッチ」を通じ、日本のDX・CX推進を後押ししていきます。
<テックタッチで設定したナビゲーションの例>
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=ANlhdR2MJo4 ]
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48939/359/48939-359-bb315b368db7c45ed27f1d6e9db59bc1-3200x821.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【テックタッチ株式会社 会社概要】
会社名 :テックタッチ株式会社
設立 :2018年3月1日
代表取締役 CEO:井無田 仲
所在地 :〒104-0061
東京都中央区銀座8丁目17-1 PMO銀座II5F
事業内容 :デジタルアダプションプラットフォーム「テックタッチ」およびデータ戦略AIエージェント「AI Central Voice」の開発・提供
URL :https://techtouch.jp/
メディアURL:https://techtouch.jp/media/
※記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
■ニュースリリースに関するお問い合わせ
<サービス導入に関するお問い合わせ>
テックタッチ株式会社 営業担当:西野
URL:https://techtouch.jp/contact
<取材のお問い合わせ>
テックタッチ株式会社 広報担当:中釜・後藤・藤岡
pr@techtouch.co.jp























