おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「もしも」の時のTwitterの活用法は? TwitterJapanに聞いてきた

update:

 近年、災害時の情報収集にも活用されているSNS。9月1日の「防災の日」や、8月30日~9月5日の「防災週間」を前に、災害時に有効なTwitterの活用法についてのメディア向け説明会が8月27日にTwitter Japan株式会社で開催されました。

  •  現在、Twitterはテレビやラジオなどでは把握しきれない「今」起こっている災害状況を知ることのできる場であると同時に、必要な情報を瞬時に伝えることができる重要なコミュニケーションツールとなっています。2011年の東日本大震災以降、災害時などにTwitterで、「今、何が起きているのか?」をリアルタイムで確認する人も多くなっているのではないでしょうか?

     そこでTwitterでは、もしもの際に備えるため「災害に備えるためのTwitter活用法」や「災害時のTwitter利用」を公開しています。また災害時に、より正確に便利に使用してもらうための機能アップデートを随時行っています。

     今回、Twitterで公共政策マネージャーをされている平城由紀さんが、それらの有効な活用法について、デモや具体的な事例を交えて説明したり、Twitterの防災に関するポリシーや取り組みなども紹介したりしていただけるということで、Twitter Japanに行ってきました。

     まず、「災害時に効果的な6つのTwitterの活用法」について、説明がありました。その6つとは……。

    1.災害時に役立つTwitterアカウントをフォローする。
    2.「リスト」を保存する。
    3.タイムラインの表示設定を「最新ツイート」にする。
    4.ハッシュタグ「#減災リポート」をつけて被害状況をツイートする。
    5.救援要請ツイートを利用する。
    6.何かツイートする。

     1の災害時に役立つTwitterアカウントとは、例えば、「内閣府防災」(@CAO_BOUSAI)、「首相官邸」(災害・危機管理情報)」(@Kantei_Saigai)、「総務省消防庁」(@FDMA_JAPAN)、「国土交通省」(@MLIT_JAPAN)、「東京都防災」(@tokyo_bousai)、「NHK生活・防災」(@nhk_seikatsu)、「ウェザーニュース」(@wni_jp)など。これらをフォローしておくと、いざという時に信頼の置ける情報を手に入れることができます。

     災害に関しては、真偽がハッキリとした信頼できる情報を発信しているTwitterアカウントをフォローし、適切な情報を受け取れるように準備しておくことが大切です。また、Twitterでは、モーメント(@MomentsJapan)というものもあり、関連性の高いツイートがまとめて見られるので災害時にも便利とのこと。

     2の「リスト」を保存するというのは、自分の地域で災害時のライフライン情報を発信しているアカウントをリストとして保存しておく、ということ。Twitterライフラインの公式アカウント(@TwitterLifeline)では、47都道府県別に災害時に使えるアカウントをリスト化しているため、このリストを保存しておけば、もしもの時、自分が住んでいる地域の災害情報や緊急情報をすぐに知ることが出来るといいます。

     「リスト」とは、電話帳のようなイメージで、例えば、東京都防災のリストには、「国」「自治体」「東京都等」などにカテゴリー分けされていて、「東京都等」には都庁各局などのアカウントがリスト化されており、それぞれのツイートを見ることができるようになっています。

     3のタイムラインの表示設定を「最新ツイート」にするというのは、刻一刻と状況が変わる災害時には、正確な情報をリアルタイムで確認することが重要だから。普段、Twitterのタイムラインの表示設定を「トップツイート」にしている場合、災害時には時系列順にツイートが表示される「最新ツイート」に変更をして、最新情報を入手するようにすることが大切です。

     ホーム画面でタイムラインの右上に表示されている、キラキラした星印のアイコンをタップすると、タイムラインの表示の仕方を「トップツイート」か「最新ツイート」に切り替えることができます。

     4のハッシュタグ「#減災リポート」をつけて被害状況をツイートするというのは、ウェザーニューズ社(@wni_jp)の「#減災リポート プロジェクト」に、Twitterはパートナーとして協力。ハッシュタグ「#減災リポート」をつけて、位置情報をONにして、災害の被害状況を投稿すると、ウェザーニューズ社のマップとリスト上に、投稿したツイートが反映されるようになっているとのこと。

     これらの工夫をすることで、どこでどのような災害が起きているか、起きる可能性が想定されるかなど、いち早く被害を特定し、リアルタイムに把握することができるので、被害を抑えること(減災)につながるそうです。

     Twitterでの「#減災リポート」の送り方は、例えば、「川が氾濫している」など、その場の状況を説明して、ハッシュタグ「#減災リポート」を入れて、撮影した写真を添付。さらに、位置情報を追加してツイートします。撮影場所の正確な位置情報を共有するためには「Twitterカメラ」(ホームタイムラインを左にスワイプすると起動)を使って撮影を行うことも重要です。

     5の救援要請ツイートを利用するというのは、災害時にどうしても119番と110番が使えない場合、現地の写真、住所や目印となる建物、Twitterカメラを使った正確な位置情報をあわせて投稿し、救援を要請することをすすめているとのこと。

     救援要請ツイートのやり方は、救援要請の内容や救助を待っている場所の正確な住所(分かる場合)を具体的に書き、ハッシュタグ「#救助」を付ける。投稿する際、「Twitterカメラ」を利用して写真を撮影すると正確な位置情報が追加されます。

     そして、この時に大切なのは、救助されたら混乱を避けるためにも、ツイートを削除すること。救助にあたる組織の人々に対し「もう救助は終わった」「私は救援を求めていない」ということを知らせることも重要だとのことです。重複する無駄な救助要請を減らすことで、結果としてより多くの人を救助できるようになるということですね。

     6の何かツイートするというのは、災害が起きた場合、「揺れた!」「みんな大丈夫ですか?」など、どんな内容でもいいのでツイートやリツイートのアクションをする、ということ。こうすることで、フォロアーなどツイートを見てくれる人たちに「私は無事です」ということを知らせることができ、安否確認に役立ちます。

     ちなみに、災害時には善意で発信される情報も含め、事実かわからない情報や誤情報が拡散されることも多々あります。そのため、Twitter側では「確認できない情報は共有しない」、どうしても共有したい場合は、ツイートの一部をコピーや貼り付けするのではなく、「元ツイートのリツイート」、または「引用ツイート」を利用するように呼び掛けているとのことです。

     さらに、Twitter側では、希望として「共通のハッシュタグ」を使ってもらいたいとのこと。昨年、北海道で地震が起こった際、各自治体などで使っていたハッシュタグがそれぞれ違っていた(「#胆振東部地震」や「#北海道地震」など)ため、届かない情報が出てきてしまっていたといいます。そのようなことが起きないためにも、「共通のハッシュタグ」を使用してもらいたいとのことです。

     また、災害時にツイートする際には、すぐ行動を起こせるようにするため「避難しろ」や「緊急連絡先」を記入するなど、見た人がどうすれば良いのか、一目でわかるツイートをするようにしてほしいとのこと。

     災害、特に地震はいつ起きるか分かりません。筆者は静岡出身のため、小学生の頃から東海地震や富士山の噴火などに備えて、地域では避難訓練を厳しく行っていました。しかし、大人になって訓練をやらなくなったため、災害が起こったら自分はどうすれば良いのか?すぐに行動できないのではないかと感じます。

     9月1日の「防災の日」や、8月30日~9月5日の「防災週間」を機に、もう一度、みなさんも「もしも」の時のために、災害対策の準備をしてみてはいかがでしょうか。

    取材協力:Twitter Japan株式会社

    (取材・撮影:佐藤圭亮)

    あわせて読みたい関連記事
  • 特別災害対策本部車(国土交通省)
    社会, 経済

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025…

  • 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携
    企業・サービス, 経済

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

  • 防災について学べる「巨大地震のサバイバル」
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    朝日新聞出版、「巨大地震のサバイバル」を特別公開 防災の日を前にWEBで無料配信…

  • 「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~
    インターネット, 社会・物議

    豪雨被害の中で頼れる一冊 「水害にあったときに」が行動の道しるべに

  • 元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を解説 災害時の“逃げやすさ”に直結
    インターネット, 雑学・コラム

    元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を紹介 災害時の“逃げやすさ”に直結

  • X、AI会話に“キャラ性”を追加 美少女モデル「Ani」などが登場する新モード
    インターネット, サービス・テクノロジー

    X、AI会話に“キャラ性”を追加 美少女モデル「Ani」などが登場する新モード

  • X日本公式アカウント(@XcorpJP)
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Xが検索結果を見直し、本文重視へ転換 ユーザー名で検索しても本文に含まれなければ…

  • イーロン・マスク氏6月27日の投稿
    商品・物販, 経済

    Xの広告改革が止まらない マスク氏が語る「ハッシュタグ排除」と「縦サイズ課金」

  • 3センチほどある釘
    インターネット, 社会・物議

    靴底に刺さった小さな釘にゾッ……消防士が身を持って教える「足元の危険」

  • 「あの頃のTwitter」の空気感を再現 オマージュサイト「ヒウィッヒヒー」爆誕
    インターネット, サービス・テクノロジー

    「あの頃のTwitter」の空気感を再現 オマージュサイト「ヒウィッヒヒー」爆誕…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 新商品「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ>」
    商品・物販, 経済

    焼きあごの香ばしさと細カタ麺の共演 「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ…

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • クリスプ のりしおバター味
    商品・物販, 経済

    カルビー、「クリスプ のりしおバター味」発売 レアな“ホシ型クリスプ”も登場

  • 特別災害対策本部車(国土交通省)
    社会, 経済

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025…

  • ウィキペディアのページビュー
    インターネット, サービス・テクノロジー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

  • ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロテ…

  • トピックス

    1. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

      ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

      10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
    2. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

      缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

      徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…
    3. イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

      イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

      SNS「X(旧Twitter)」のオーナーであるイーロン・マスク氏が、日本時間10月27日深夜、自身…

    編集部おすすめ

    1. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

      集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

      集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
    2. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

      菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

      10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
    3. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
    4. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
    5. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト