おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「もしも」の時のTwitterの活用法は? TwitterJapanに聞いてきた

update:

 近年、災害時の情報収集にも活用されているSNS。9月1日の「防災の日」や、8月30日~9月5日の「防災週間」を前に、災害時に有効なTwitterの活用法についてのメディア向け説明会が8月27日にTwitter Japan株式会社で開催されました。

  •  現在、Twitterはテレビやラジオなどでは把握しきれない「今」起こっている災害状況を知ることのできる場であると同時に、必要な情報を瞬時に伝えることができる重要なコミュニケーションツールとなっています。2011年の東日本大震災以降、災害時などにTwitterで、「今、何が起きているのか?」をリアルタイムで確認する人も多くなっているのではないでしょうか?

     そこでTwitterでは、もしもの際に備えるため「災害に備えるためのTwitter活用法」や「災害時のTwitter利用」を公開しています。また災害時に、より正確に便利に使用してもらうための機能アップデートを随時行っています。

     今回、Twitterで公共政策マネージャーをされている平城由紀さんが、それらの有効な活用法について、デモや具体的な事例を交えて説明したり、Twitterの防災に関するポリシーや取り組みなども紹介したりしていただけるということで、Twitter Japanに行ってきました。

     まず、「災害時に効果的な6つのTwitterの活用法」について、説明がありました。その6つとは……。

    1.災害時に役立つTwitterアカウントをフォローする。
    2.「リスト」を保存する。
    3.タイムラインの表示設定を「最新ツイート」にする。
    4.ハッシュタグ「#減災リポート」をつけて被害状況をツイートする。
    5.救援要請ツイートを利用する。
    6.何かツイートする。

     1の災害時に役立つTwitterアカウントとは、例えば、「内閣府防災」(@CAO_BOUSAI)、「首相官邸」(災害・危機管理情報)」(@Kantei_Saigai)、「総務省消防庁」(@FDMA_JAPAN)、「国土交通省」(@MLIT_JAPAN)、「東京都防災」(@tokyo_bousai)、「NHK生活・防災」(@nhk_seikatsu)、「ウェザーニュース」(@wni_jp)など。これらをフォローしておくと、いざという時に信頼の置ける情報を手に入れることができます。

     災害に関しては、真偽がハッキリとした信頼できる情報を発信しているTwitterアカウントをフォローし、適切な情報を受け取れるように準備しておくことが大切です。また、Twitterでは、モーメント(@MomentsJapan)というものもあり、関連性の高いツイートがまとめて見られるので災害時にも便利とのこと。

     2の「リスト」を保存するというのは、自分の地域で災害時のライフライン情報を発信しているアカウントをリストとして保存しておく、ということ。Twitterライフラインの公式アカウント(@TwitterLifeline)では、47都道府県別に災害時に使えるアカウントをリスト化しているため、このリストを保存しておけば、もしもの時、自分が住んでいる地域の災害情報や緊急情報をすぐに知ることが出来るといいます。

     「リスト」とは、電話帳のようなイメージで、例えば、東京都防災のリストには、「国」「自治体」「東京都等」などにカテゴリー分けされていて、「東京都等」には都庁各局などのアカウントがリスト化されており、それぞれのツイートを見ることができるようになっています。

     3のタイムラインの表示設定を「最新ツイート」にするというのは、刻一刻と状況が変わる災害時には、正確な情報をリアルタイムで確認することが重要だから。普段、Twitterのタイムラインの表示設定を「トップツイート」にしている場合、災害時には時系列順にツイートが表示される「最新ツイート」に変更をして、最新情報を入手するようにすることが大切です。

     ホーム画面でタイムラインの右上に表示されている、キラキラした星印のアイコンをタップすると、タイムラインの表示の仕方を「トップツイート」か「最新ツイート」に切り替えることができます。

     4のハッシュタグ「#減災リポート」をつけて被害状況をツイートするというのは、ウェザーニューズ社(@wni_jp)の「#減災リポート プロジェクト」に、Twitterはパートナーとして協力。ハッシュタグ「#減災リポート」をつけて、位置情報をONにして、災害の被害状況を投稿すると、ウェザーニューズ社のマップとリスト上に、投稿したツイートが反映されるようになっているとのこと。

     これらの工夫をすることで、どこでどのような災害が起きているか、起きる可能性が想定されるかなど、いち早く被害を特定し、リアルタイムに把握することができるので、被害を抑えること(減災)につながるそうです。

     Twitterでの「#減災リポート」の送り方は、例えば、「川が氾濫している」など、その場の状況を説明して、ハッシュタグ「#減災リポート」を入れて、撮影した写真を添付。さらに、位置情報を追加してツイートします。撮影場所の正確な位置情報を共有するためには「Twitterカメラ」(ホームタイムラインを左にスワイプすると起動)を使って撮影を行うことも重要です。

     5の救援要請ツイートを利用するというのは、災害時にどうしても119番と110番が使えない場合、現地の写真、住所や目印となる建物、Twitterカメラを使った正確な位置情報をあわせて投稿し、救援を要請することをすすめているとのこと。

     救援要請ツイートのやり方は、救援要請の内容や救助を待っている場所の正確な住所(分かる場合)を具体的に書き、ハッシュタグ「#救助」を付ける。投稿する際、「Twitterカメラ」を利用して写真を撮影すると正確な位置情報が追加されます。

     そして、この時に大切なのは、救助されたら混乱を避けるためにも、ツイートを削除すること。救助にあたる組織の人々に対し「もう救助は終わった」「私は救援を求めていない」ということを知らせることも重要だとのことです。重複する無駄な救助要請を減らすことで、結果としてより多くの人を救助できるようになるということですね。

     6の何かツイートするというのは、災害が起きた場合、「揺れた!」「みんな大丈夫ですか?」など、どんな内容でもいいのでツイートやリツイートのアクションをする、ということ。こうすることで、フォロアーなどツイートを見てくれる人たちに「私は無事です」ということを知らせることができ、安否確認に役立ちます。

     ちなみに、災害時には善意で発信される情報も含め、事実かわからない情報や誤情報が拡散されることも多々あります。そのため、Twitter側では「確認できない情報は共有しない」、どうしても共有したい場合は、ツイートの一部をコピーや貼り付けするのではなく、「元ツイートのリツイート」、または「引用ツイート」を利用するように呼び掛けているとのことです。

     さらに、Twitter側では、希望として「共通のハッシュタグ」を使ってもらいたいとのこと。昨年、北海道で地震が起こった際、各自治体などで使っていたハッシュタグがそれぞれ違っていた(「#胆振東部地震」や「#北海道地震」など)ため、届かない情報が出てきてしまっていたといいます。そのようなことが起きないためにも、「共通のハッシュタグ」を使用してもらいたいとのことです。

     また、災害時にツイートする際には、すぐ行動を起こせるようにするため「避難しろ」や「緊急連絡先」を記入するなど、見た人がどうすれば良いのか、一目でわかるツイートをするようにしてほしいとのこと。

     災害、特に地震はいつ起きるか分かりません。筆者は静岡出身のため、小学生の頃から東海地震や富士山の噴火などに備えて、地域では避難訓練を厳しく行っていました。しかし、大人になって訓練をやらなくなったため、災害が起こったら自分はどうすれば良いのか?すぐに行動できないのではないかと感じます。

     9月1日の「防災の日」や、8月30日~9月5日の「防災週間」を機に、もう一度、みなさんも「もしも」の時のために、災害対策の準備をしてみてはいかがでしょうか。

    取材協力:Twitter Japan株式会社

    (取材・撮影:佐藤圭亮)

    あわせて読みたい関連記事
  • 特別災害対策本部車(国土交通省)
    社会, 経済

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025…

  • 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携
    企業・サービス, 経済

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

  • 防災について学べる「巨大地震のサバイバル」
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    朝日新聞出版、「巨大地震のサバイバル」を特別公開 防災の日を前にWEBで無料配信…

  • 「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~
    インターネット, 社会・物議

    豪雨被害の中で頼れる一冊 「水害にあったときに」が行動の道しるべに

  • 元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を解説 災害時の“逃げやすさ”に直結
    インターネット, 雑学・コラム

    元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を紹介 災害時の“逃げやすさ”に直結

  • X、AI会話に“キャラ性”を追加 美少女モデル「Ani」などが登場する新モード
    インターネット, サービス・テクノロジー

    X、AI会話に“キャラ性”を追加 美少女モデル「Ani」などが登場する新モード

  • X日本公式アカウント(@XcorpJP)
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Xが検索結果を見直し、本文重視へ転換 ユーザー名で検索しても本文に含まれなければ…

  • イーロン・マスク氏6月27日の投稿
    商品・物販, 経済

    Xの広告改革が止まらない マスク氏が語る「ハッシュタグ排除」と「縦サイズ課金」

  • 3センチほどある釘
    インターネット, 社会・物議

    靴底に刺さった小さな釘にゾッ……消防士が身を持って教える「足元の危険」

  • 「あの頃のTwitter」の空気感を再現 オマージュサイト「ヒウィッヒヒー」爆誕
    インターネット, サービス・テクノロジー

    「あの頃のTwitter」の空気感を再現 オマージュサイト「ヒウィッヒヒー」爆誕…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 欧州連合の旗(写真ACより)
    インターネット, 社会・物議

    EU、ネット上での児童性被害対策を強化 日本企業にも影響広がる可能性

  • ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応
    ゲーム, ニュース・話題

    ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

  • ロッテ「雪見だいふく」が立体パズル化 メガハウスが11月下旬に新商品
    商品・物販, 経済

    ロッテ「雪見だいふく」が立体パズル化 メガハウスが11月下旬に新商品

  • 100tハンマー
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    伝説のコンビを追体験 40周年「シティーハンター大原画展」上野で12月28日まで…

  • 韓国発の人気激辛「ブルダック」がじゃがりこに 1年4か月かけた再現度に注目
    商品・物販, 経済

    韓国発の人気激辛「ブルダック」がじゃがりこに 1年4か月かけた再現度に注目

  • 鈴木福×あの W 主演、「惡の華」が2026年4月にドラマ化 ディズニープラスで独占配信
    アニメ/マンガ, 放送・配信

    鈴木福×あの W 主演、「惡の華」が2026年4月にドラマ化 ディズニープラスで…

  • トピックス

    1. 善意の通報が“誤報”に変わるAI時代 女川町のクマ騒動が示した危険性

      善意の通報が“誤報”に変わるAI時代 女川町のクマ騒動が示した危険性

      宮城県女川町が11月26日、公式Xで発信した「クマ出没情報」が、後に「生成AIによるフェイク画像」に…
    2. 派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

      派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

      「とても茨城県」というつぶやきとともに、Xに投稿された一枚の写真。そこには、一般的な工事現場のイメー…
    3. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

      この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

      学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…

    編集部おすすめ

    1. ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

      ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

      バーチャルタレント事務所「ホロライブプロダクション」を展開するカバー株式会社は公式Xにて11月25日、同社のバーチャル空間プロジェクト「ホロ…
    2. エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

      エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

      ロッテは自社商品の各ブランドサイトで、アレンジレシピを公開しています。その中に「パイの実」をエビチリソースと卵で炒め合わせた「チリ玉パイの実…
    3. 100tハンマー

      伝説のコンビを追体験 40周年「シティーハンター大原画展」上野で12月28日まで開催

      「シティーハンター」連載開始40周年を記念した原画展「シティーハンター大原画展~FOREVER, CITY HUNTER!!~」が、11月2…
    4. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

      宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

      11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
    5. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト