おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【うちの本棚】第六回 劇画漂流/辰巳ヨシヒロ

うちの本棚毎週水曜連載の『うちの本棚』、第六回目となる今回は、辰巳ヨシヒロの『劇画漂流』をご紹介。
この『劇画漂流』という作品は、ひと言で言ってしまえば、これは辰巳ヨシヒロの自伝作品である。が、同時に漫画史における劇画誕生の記録であり、大阪を中心とした貸本マンガ史とも言える。

  • それまで子供が読むものとして「漫画」という呼称でひとくくりにされていた自分の作品を、青年層が好んで手を延ばすような内容や表現であることから、自ら「劇画」と呼ぶことにして活動していた辰巳ヨシヒロと、彼の考えに同調して集まった仲間たちによる「劇画工房」については、たとえば佐藤まさあきの自伝『「劇画」の星をめざして』や辰巳の実兄・桜井昌一の『僕は劇画の仕掛け人だった』等でも知ることは出来るが、その中心にいた辰巳の証言という意味で本作は意味があるだろう。
    また、劇画発祥の舞台となった貸本マンガについてはあまり資料がなく、その意味においても貴重な作品といえる。

    正直なところ辰巳ヨシヒロの作品はあまり読んでいない。小学館文庫(旧)で出た『鳥葬』を、刊行からだいぶ経ってから読んだのが最初だし、貸本時代の作品となると青林工藝社でから復刻された『大発掘』や『大発見』などに収録されたものくらいだ。またその他の作品というと秋田書店から出た『乾いた季節』といったところか。

    個人的な印象で言うと、さいとう・たかをなどの劇画作品よりも漫画的な感じを受けた。理由としてはさいとう・たかをなどの作品よりもキャラクターが漫画チックというのがあるかもしれない。が、この『劇画漂流』でも語られているように、自らの作品を「劇画」と呼ぶのは絵的なリアルさということではなく、作品のテーマや演出面での、それまでの「漫画」とは違った表現を追求した結果なのである。

    「劇画」が貸本マンガから育ってきたというのには理由があると思う。ひとつには雑誌に発表される作品より編集者の作品の内容に関する締めつけが緩かったことがあるだろう。ひと言でいえば雑誌よりも自由に作品が描けたということだ。本作中、新しい表現を模索していく姿が描かれているが、ライバルともいえる同業漫画家の作品に刺激されたりしながらも、その過程で作品や表現について意見を闘わせるのは主に兄とであり、編集者と作品について語ったり論じ合ったりしているシーンが見られないのも、当時の貸本出版社がそれほど内容にこだわっていなかったことをうかがわせる。

    あとがきや解説を読むと掲載誌側の事情で連載が終了したとのこと。作品として終わっていないということではないが、実質未完といえなくもない。「劇画工房」から離れ、「劇画」というものに熱意を失くした主人公が、またその熱意を取り戻すところで終了しているが、その後の貸本マンガの終焉、青年マンガ雑誌の誕生あたりまで続いてくれるとさらに漫画史的に興味深い資料となったのではないかと残念ではある。

    初出:まんだらけマンガ目録8号(1995年3月)~まんだらけZENBU33号(2006年12月)
    書誌:青林工藝社・上下巻

    あわせて読みたい関連記事
  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】番外編/TATSUMI

  • 猫目 ユウWriter

    記事一覧

    フリーライター。ライター集団「涼風家[SUZUKAZE-YA]」の中心メンバー。
    『ニューハーフという生き方』『AV女優の裏(共著)』などの単行本あり。
    女性向けのセックス情報誌やレディースコミックを中心に「GON!」等のサブカルチャー誌にも執筆。ヲタクな記事は「comic GON!」に掲載していたほか、ブログでも漫画や映画に関する記事を掲載中。
    本コラム「うちの本棚」は作者・テーマ別にして「ブクログのパブー」から電子書籍として刊行しています。
    また最近は小説の執筆に力を入れています。
    仮想空間「Second Life」やってます^^

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • コラム・レビュー

    複数社から発売された『墓場鬼太郎(ゲゲゲの鬼太郎)』を振り返る

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】262回 こいきな奴ら/一条ゆかり

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】261回 ティー・タイム/一条ゆかり

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】260回 5(ファイブ)愛のルール/一条ゆかり

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】259回 デザイナー/一条ゆかり

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】258回 わらってクイーンベル/一条ゆかり

  • トピックス

    1. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…
    2. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…
    3. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト