おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【宙にあこがれて】第52回  「科学技術週間」航空宇宙の研究機関巡り

update:

4月18日の「発明の日」を中心とした「科学技術週間」には、全国の研究機関が一般公開され、普段行っている研究の様子を見ることができます。今回はそのうち、航空宇宙に関するものを色々ご紹介しましょう。

  • 【関連:第51回 大空に描かれたハート】

    まずは物質・材料研究機構(茨城県つくば市)。旧金属材料技術研究所だった千現地区では、発電用ガスタービンや、航空機のジェットエンジンに使われる金属材料の研究開発を行っています。ボーイング787に使われているロールスロイス・トレント1000のタービンブレードにも、ここで開発されたニッケル基超耐熱合金が使われてるんですよ(つくばでのロールスロイスとの共同研究)。

    今回は、将来の国産ジェットエンジン開発に貢献する為の、新しい耐熱チタン合金を展示。これはタービンではなく、圧縮器用のコンプレッサーブレードに使われる合金です。空気の圧縮率を高めると、その分ジェットエンジンの効率が上がり、燃費が良くなります。ただし、圧縮率が高まると温度も上がるので、温度上昇に強い素材が求められます。

    日本航空のボーイング747-400に使われていた、ゼネラルエレクトリック・CF6-80C2のコンプレッサーブレードと、物質・材料研究機構で開発した新しい耐熱チタン合金のサンプルを手に取って見ることができました。

    CF6エンジンのコンプレッサーブレード

    CF6エンジンのコンプレッサーブレード

    新しい耐熱チタン合金のサンプル

    新しい耐熱チタン合金のサンプル

    その横には、この耐熱チタン合金を作る為の金属材料のサンプルが。チタンを基にしながら、様々な物質を添加するのですが、その微妙な配合比によって高温耐性や強度特性が変わってしまいます。

    耐熱チタン合金の材料

    耐熱チタン合金の材料

    これまでの耐熱合金の材料比と特性

    これまでの耐熱合金の材料比と特性

    物質・材料研究開発機構ではこの他、JAXAの新型基幹ロケットに使われるLE-9エンジン用の金属素材に関する研究・試験も行っています。

    続いては、農業生物資源研究所(茨城県つくば市)。農業と航空宇宙のつながりが判らないかもしれませんが、ここの昆虫科学研究領域・乾燥耐性研究ユニットが、アフリカに生息するネムリユスリカの特性を研究する為に、サンプルを国際宇宙ステーションに送り込んでいるのです。

    ネムリユスリカの幼虫は、乾期になるとその環境に耐えて生きのびる為、体内で糖類の一種であるトレハロースを合成し、それがガラス化することでクリプトビオシス(乾燥し、全く代謝を行わない状態)に移行します。この研究ユニットでは、そのクリプトビオシス状態のネムリユスリカの幼虫がどれほどの極限環境に耐えられるのか、という研究の一環で、国際宇宙ステーションを利用した訳です。ロシアモジュール「ザーリャ」の外部にネムリユスリカの幼虫が入ったケースを最長2年半設置して、地球に持ち帰ったそうですが、驚くことに80%以上もの個体が無事に蘇生したそうですよ。

    ネムリユスリカの展示

    ネムリユスリカの展示

    宇宙空間で使用したネムリユスリカの収納ケース

    宇宙空間で使用したネムリユスリカの収納ケース

    ザーリャ外部に設置していたケースが展示されていたのですが、日なたでの最大上昇温度が摂氏70度くらいとみて素材を選択していたところ、実際に戻ってきたものを見ると、大きく変形しています。研究ユニットの方によると、素材の耐熱性からして想定を超える90度くらいの高温にさらされたらしいとのこと。それでも無事だったので、ネムリユスリカが予想以上にタフであることが証明されたそうです。
    将来はNASAの火星探査に載せる構想もあるそうですよ。

    国立科学博物館の筑波研究施設(茨城県つくば市)では、収蔵庫の公開を中心とした「科博オープンラボ」が行われました。ここの理工資料庫には、上野の本館に展示しきれない様々な実物資料が眠っています。

    航空宇宙関係で貴重なものの筆頭は、現存最古の国産飛行機、モ式六型。陸軍所沢飛行場で1919(大正6)年に作られた、モーリス・ファルマンMF.11のデッドコピー(無許可量産品)ですが、エンジンを含む全ての材料・部品を国産化したもの。かつては本館(現:日本館)裏手にあった5号館で展示されていましたが、現在の地球館建設に伴って閉鎖され、地球館での展示スペースがない為に、以降展示されないまま保管されています。

    かつての5号館ではモ式の他、川崎ベル47(東邦航空で使われていたもの)、シコルスキーS-58(南極観測に使われ、カラフト犬タロ・ジロを発見した機体)といったヘリコプターや、ハ115(栄21型の陸軍仕様)など様々な航空用エンジンなども零戦と一緒に展示されていました。今は上野本館の展示スペースが狭く、ほとんど常設展示されていないのが残念なところです。

    かつての5号館展示の様子。零戦の奥にモ式

    かつての5号館展示の様子。零戦の奥にモ式

    残念ながら、資料保護の為に資料庫内の撮影は禁止。様子をお見せできませんが、内部は倉庫と同じで、様々な文化財級の資料がゴロゴロしています。

    資料庫内は撮影禁止

    資料庫内は撮影禁止

    そんな貴重な資料の中に、さりげなく陸軍の特殊攻撃機キ115「剣」が分解された状態で置いてありました。説明パネルもないので誰も気付かず、判る人だけが判る感じでしたが、担当者に色々状態に関する説明を受けながら、間近でジックリ見てきました。木製だというのは有名ですが、主翼端の金属補強部分など、実物ならではの細かいディティールが堪能できました。コクピット内の計器類は既に失われ、木製の主桁など構造材が劣化しているので、組み上げて公開するには、大規模な修復が必要だろう(つまりほぼ無理)とのこと。同じ木製機として知られるデ・ハビランド モスキートを再び飛ばそうという民間プロジェクトがイギリスで進行中ですが、やはり技術的・資金的な問題が大きく、難航しているようです。

    資料庫外部に置いてあるものについては撮影しても大丈夫、と許可をいただいたので、写真で紹介できるラムダ2(1963年打ち上げ)とラムダ3(1964年1965年に打ち上げ)ロケットの第1段を。ちなみに第2段以上は、カッパロケットと共に資料庫内で保管されています。こちらは入り切らず、やむなく野外に置かざるをえないとか。

    屋外に置かれたラムダロケットの第1段

    屋外に置かれたラムダロケットの第1段

    これらロケットは、地球館建設前まで、現在上野本館の地球館屋外(線路側)に展示されているラムダ4Sロケットと共に、本館(現:日本館)中庭に屋外展示されていました。

    さて、航空宇宙関係の本丸、JAXAの公開を見てみましょう。筑波宇宙センター(茨城県つくば市)の一般公開で面白かったのは、追跡ネットワーク技術センターの「第1回 ANT(アンテナ)選抜総選挙」。人工衛星や探査機の追跡管制に使われている、各地のアンテナの人気投票です。

    AKBグループの選抜総選挙にのっかりつつ、統一地方選挙も意識してポスター掲示板を作り、担当の職員が候補者のようにアンテナ名のタスキをかけて投票を呼びかけていました。投票シールを貼った人には、アンテナをあしらった「アンテナカード」がもらえる仕組み。ザッと見たところ、はやぶさ(MUSES-C)やあかつき(PLANET-C)で有名になった「うすださん」こと臼田宇宙空間観測所の64mパラボラアンテナが一番人気でした。

    ANT選抜総選挙ポスター掲示板

    ANT選抜総選挙ポスター掲示板

    ANT選抜総選挙投票所

    ANT選抜総選挙投票所

    調布航空宇宙センター(東京都調布市)の公開では、様々なものが初公開されました。まずは新しい実験用ヘリコプター、川崎BK117C-2(JA21RH)。納入後、実験機への改修や乗員の訓練を経て、2014年度末から本格的運用に入りました。候補としてはBK117の他、ベル412EPやユーロコプターEC155などもあったそうですが、最終的には実験用ヘリコプターとして実験内容による仕様変更が多くなる為、柔軟に計器が対応できるグラスコクピット化されていたのが決め手になったようです。

    新型実験ヘリ・BK117C-2

    新型実験ヘリ・BK117C-2

    現在は赤外線暗視HMD(ヘルメットマウントディスプレイ)の研究開発プログラム仕様になっています。軍用のものは既に実用化されているのですが、あまりにもコストが高いので、民生用に安価なものを開発しよう……ということで、実用化されれば、現在は飛行ができない夜間など悪い視界条件の中でも、ドクターヘリや捜索救難ヘリの運用ができるようになります。

    光ファイバーを使用した、航空機の変形計測システムも初公開。光ファイバーは曲げると屈折率が変化する(屈折率変調)という特性を利用し、翼に張り巡らせた光ファイバーが飛行中に曲がり、ひずむことによって、どの場所にどれくらいの変形が起きているかを検知するものです。今まではひずみ測定用のセンサーを配置していましたが、これはその場所(点)でしか測定できないので、いわゆる「データの抜け」がありました。光ファイバーでは線で配置できるので、センサーは1本で済み、しかも操縦(操作の信号を光ファイバーで伝達するフライ・バイ・ライト)用のものと共用できるので、仕組みも単純で軽量化もできます。ボーイング787など、複合材料で作られた翼は従来のジュラルミン製翼に較べて変形量が大きい(それだけしなやかな素材だということ)ので、きめ細かく変形の状態をチェックできるこのシステムは、実用化されると非常に重要なものになりまね。

    光ファイバー変形計測システム

    光ファイバー変形計測システム

    実演の様子

    実演の様子

    ジェット機用のバイオ燃料も初公開。現在使われているバイオジェット燃料は、植物(サトウキビやトウモロコシ、藻など)を原料にしていますが、JAXAが研究しているのはゴミから作るもの。展示されていたのは牛脂から作られたもので、他のジェット燃料などと並べ、直接触ったりできるようになっていました。

    バイオジェット燃料の実物

    バイオジェット燃料の実物

    バイオジェット燃料の作り方

    バイオジェット燃料の作り方

    「植物由来のものは、食料供給を圧迫する可能性があるので、なるべく廃棄物からリサイクルする流れを作るのが重要だと思うんです」という研究者の言葉が印象的でした。

    以前このコラムで取り上げた(第30回「猫もいる!? 飛行機を悩ます乱気流の話」参照)、見えない青天乱気流(CAT)を検知するドップラーライダーと、それを使用した乱気流事故防止機体技術(SafeAvio)の展示も。進行方向に乱気流を検知すると、あと何秒で遭遇するかを計器に表示し、音声で警告することでパイロットに対処を促します。将来的には自動操縦装置と連携して、パイロットが対処する猶予のない急な乱気流を自動的に回避するようにしていく予定です。この研究は、平成27年度の文部大臣表彰の科学技術賞(開発部門)を受賞しました。

    SafeAvioの展示

    SafeAvioの展示

    SafeAvio計器のイメージ

    SafeAvio計器のイメージ

    宇宙探査イノベーションハブの展示では、画像を利用した月着陸技術が初公開。

    画像処理による地形判断システム

    画像処理による地形判断システム

    これは公開日の前日に発表された、無人月探査計画(SLIM)とは別の研究グループが行っているもの。全く同じ研究分野(アプローチの仕方や、使用目的が微妙に違うそうです)だったので、研究者はやたらとSLIMに関する質問をされて「まさかこのタイミングであれ(SLIM)が発表されるとは……(苦笑)」と苦笑してましたね。

    ステレオカメラによる障害物検知システム

    ステレオカメラによる障害物検知システム

    JAXA調布航空宇宙センターの隣にある、電子航法研究所(東京都調布市)では、新しい航空機の航法支援装置についての展示がなされていました。

    そのなかのひとつ、高カテゴリーGBAS「GAST-D」は、指向性の電波を使用した着陸誘導装置である現行のILSに代わり、GPSの電波を利用した将来型の着陸誘導装置。ボーイング787など最新の旅客機では、既にこれに対応した装置がついています。現在はそれぞれの滑走路端に誘導装置を設ける必要があるのですが、これはGPS衛星からの信号電波を使って誘導する為、地上での補強装置を整備すれば、滑走路の方向を問わず着陸誘導ができるというのが最大の利点。対応した機体とパイロットの運用資格さえあれば、どの滑走路への着陸も、視界が確保されない状態での自動着陸が可能になります。

    GAST-Dの展示

    GAST-Dの展示

    現在GAST-Dは、宇宙からの信号受信に大きな影響を与えるプラズマバブル(電離圏の乱れ)が発生しやすい地域にある石垣空港で、国際標準化作業の為の実証実験が断続的に行われています。一番厳しい条件でテストし、不具合なく作動するようにしていくという訳ですね。

    また、人気があったのが研究用のフライトシミュレータ。前述のGAST-Dなど、新しい着陸誘導方式が研究される中、パイロットの操縦データを取得して実際に運用することになった場合、進入経路逸脱などがどのように起こりうるのか、という可能性を探り、新しい安全基準を策定する参考に使われています。

    研究用フライトシミュレータ

    研究用フライトシミュレータ

    操縦訓練用のフライトシミュレータと違い、見かけはちょっとシンプル。飛行機がどのような動きをするのかを調べる為なので、本物そっくりにシミュレータの姿勢を変化させる必要がないのです。

    駆け足でしたが、6カ所の研究機関で行われた、航空宇宙関係の公開展示についてご紹介しました。全部を一度に見て回るのは非常に困難なので、これを参考に「どこで、どんなものがあるのか」を確認して、来年以降の見学に役立ててくださいね。

    (取材:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 紅白の信号旗を掲揚して接岸作業中の護衛艦あぶくま
    宇宙・航空

    実はこっちが元祖! 港を知り尽くした海の「パイロット(水先人)」とは

  • 宇宙・航空

    中部国際空港でチャイナエアライン台北線の運航再開 国内線ハッシュタグキャンペーン…

  • ライト兄弟の特許書類(写真:米国立公文書館)
    宇宙・航空

    どこ行ってた!?ライト兄弟の飛行機特許ファイルが36年ぶりに見つかる

  • 航空祭でもNOTAMが出される
    宇宙・航空, 宙にあこがれて

    【宙にあこがれて】第53回 空の交通情報、NOTAM

  • マルタ航空機の航跡データ
    宇宙・航空, 宙にあこがれて

    【宙にあこがれて】第51回 大空に描かれたハート

  • スモークオイルが炎となるブルーインパルスのT-2
    宇宙・航空, 宙にあこがれて

    【宙にあこがれて】第48回 アフターバーナーの基礎知識

  • 航空自衛隊のCH-47J
    宇宙・航空, 宙にあこがれて

    【宙にあこがれて】第44回 日本では見られない!? 航空ショウのアクロバット

  • 機体の前で記念撮影
    宇宙・航空, 宙にあこがれて

    【宙にあこがれて】第43回 さらばスカイホーネット 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地開設…

  • ミリタリーへの招待, 宇宙・航空

    【ミリタリーへの招待】パイロット達の「二つ名」

  • 宇宙・航空

    NASAが地球に似た惑星発見したぞ!→宇宙ファン歓喜→あまりに遠すぎて移住即断念…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • クリスプ のりしおバター味
    商品・物販, 経済

    カルビー、「クリスプ のりしおバター味」発売 レアな“ホシ型クリスプ”も登場

  • 特別災害対策本部車(国土交通省)
    社会, 経済

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025…

  • ウィキペディアのページビュー
    インターネット, サービス・テクノロジー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

  • ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロテ…

  • ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年
    ゲーム, ニュース・話題

    ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年

  • トピックス

    1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
    2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
    3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

    編集部おすすめ

    1. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
    2. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
    3. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
    4. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
    5. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト