おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【宙にあこがれて】第44回 日本では見られない!? 航空ショウのアクロバット

update:

陸上自衛隊のAH-64D7月に入り、航空祭シーズンが本格的に始まりました。航空自衛隊のブルーインパルスも、4月27日の「エアーメモリアル in かのや」を皮切りに、全国で展示飛行を行っています。5月の国立競技場ファイナルイベントでの航過飛行は大きな話題になりましたね。

各地の航空祭や航空イベントに出かける方も多いでしょう。今回は、日本では見ることのできない、変わり種の「展示飛行」をご紹介しようと思います。

  • 【関連:第37回 雨の百里航空祭】

    1980年代の映画『ブルーサンダー』のクライマックスシーンで「ヘリコプターは宙返りできない」「いや、できる」なんて話が出てきます。実際に、限られた少数の機種ではありますが、ヘリコプターは宙返りが可能です。

    ヘリコプターアクロバットの第一人者であるチャック・アーロンさんは、その宙返り可能な数少ない機種である、レッドブルカラーのMBB Bo 105を使って、アメリカ各地の航空ショウで展示飛行を行っています。宙返りはもちろん、ロール(横転)もこなすのですが、ショウによっては、場内放送で地上からのインタビューを受けながらアクロバット飛行をするのだから圧巻です。

    チャック・アーロンさんは民間のパイロットですが、軍のパイロットも負けていません。

    オランダ空軍(RNLAF)では、攻撃ヘリコプターAH-64DNアパッチを使用する展示飛行チームを持っており、宙返りやロールの他、赤外線ミサイルをそらす為の装備であるフレアを演出に使った派手なショウを行っています。軍の公式PVがまた秀逸な出来。

    AH-64Dで宙返りが可能ということは、陸上自衛隊のAH-64Dでもできるということ。パイロットの技量も十分だと思うのですが、なにしろわずか13機しかないという貴重な機体をデモ専用にする余裕はありません。

    陸上自衛隊のAH-64D

    Bo 105と似通ったローターの構造と、強力なエンジンを持つ国産の観測ヘリコプターOH-1も、駐屯地開放行事での軽快な展示飛行を見る限り、宙返りも可能だと思うのですが、これも先代のOH-6D全てを置き換える分に満たないまま、40機足らずで調達(製造)が打ち切られてしまったので、このような展示飛行用の機体を確保しておく余裕はなさそうです。そもそも、日本の空は規制が多く、ヘリコプターのアクロバットが容認されるのか……という問題もありますね。

    展示飛行チームという点では、イギリスはバラエティに富んでいます。まずは汎用ヘリコプター、リンクスを使った展示飛行チーム。これは陸軍と海軍がそれぞれ持っており、陸軍は通常の宙返り(ループ)だけでなく、その場で宙返りするバック転(バックフリップ)が持ち味。かつては「ブルーイーグルス」というチームがあったのですが、現在は1機による展示飛行を行っています。

    海軍は「ブラックキャッツ」というチーム名で活動しています。こちらは2機編隊による展示飛行で、陸上自衛隊航空学校宇都宮校のOH-6D「スカイホーネット」など、駐屯地開放行事で見られるものに近い内容です。公式PVでは、メンバーによる飛行内容の紹介なども聞くことができます。

    体験搭乗や航空祭の展示飛行で人気の大型輸送ヘリコプター、CH-47チヌーク。

    航空自衛隊のCH-47J

    イギリス空軍では、これを使って派手な展示飛行を行います。機首を上にして上昇してからの180度ターン(反転降下)や、機首を下にしてのきりもみ降下(コークスクリュー)など、あの大きな機体からは想像もできないほどの機動性を見せてくれます。

    このイギリス空軍のチヌーク展示飛行チーム、世界最大のミリタリー航空ショウであるイギリスのロイヤルインターナショナル・エアタトゥー(RIAT)では、各国の戦闘機やレッドアローズ(イギリス空軍)、パトルイユ・ド・フランス(フランス空軍)、フレッチェ・トリコローリ(イタリア空軍)などによる展示飛行を差し置いて「ベストディスプレイ賞」を受賞するほど。現在2012年、2013年と各部門の賞を受賞しており、2014年も7月11日~13日に予定されるRIATでのパフォーマンスに注目が集まっています。

    また、イギリス空軍で忘れてはならないのが、第二次大戦で活躍した飛行機を動態保存し、展示飛行を行う「バトル・オブ・ブリテン・メモリアルフライト(BBMF)」。1957年、空軍に残されていた3機のスピットファイアから始まったチームは、現在ホーカー・ハリケーン、スーパーマリン・スピットファイアといった戦闘機の他、爆撃機アブロ・ランカスター、輸送機ダグラスC-47ダコタ(DC-3の軍用版)などを保有し、各地で飛行(フライパス)を行っています。この中にはハリケーンの最終生産機(PZ805)も含まれます。

    2014年8月には、カナダで動態保存されている機体がイギリスにやってきて、世界で2機しかない、飛行可能なランカスターの共演が実現する予定です。

    このBBMF、軍が行っていることも凄いのですが、戦勝国であり、状態の良い機材が比較的残っていたこと、古いものを大事にする国民性、航空に対する国民の理解や関係法令などという条件が整っているから、と言えそうです。国家予算だけでなく、オフィシャルのファンクラブも運営しており、活動を直接サポートできる仕組みもあります。

    航空自衛隊でも、過去の航空機など装備品を必ずひとつは保存するという仕組みができているのですが、予算と人員の関係上、動態保存するまでの余裕がないのが現状です。

    航空機とは別に、各国の軍ではパラシュートによる展示チームも保有しています。

    アメリカを例にとると、海軍の「リープフロッグス」は、特殊部隊として有名なネイビーシールズ(NAVY SEALs)から選抜されたメンバーが、海軍のイメージカラーである青と黄(金)のパラシュートでパフォーマンスを行います。航空ショウだけではなく、メジャーリーグなどスポーツのオープニングセレモニーなどでも妙技を披露しています。

    世界トップクラスの空挺部隊を持つ陸軍は「ゴールデンナイツ」というチーム。陸軍のイメージカラーである黒と金をモチーフに、ブラックチームとゴールドチーム、それぞれ13人がアメリカ各地でデモンストレーションを行います。女性がメンバーに入っているのも特徴。

    陸軍はこの他、特殊作戦コマンド(USASOC)にも「ブラックダガーズ」というパラシュート展示チームがあります。

    空軍には、空軍大学の士官候補生らで組織する「ウイングス・オブ・ブルー」というチームがあります。こちらは他のチームが見せる、降下中に様々な形を作るフォーメーションスカイダイビングや、パラシュートを開いてから様々な形を作るキャノピーフォーメーションだけでなく、バレエのようなフリースタイルを披露することも。今年は創設50周年という記念の年なので、メンバーも力が入っているでしょうね。

    これらパラシュート展示チームは、昼間だけでなく、夜間のデモンストレーションも行います。任務であるHALO(高高度降下・低高度開傘)などは、夜間の潜入任務などに使われるので難なくこなせる訳ですが、飛行機ではなかなか夜間の展示飛行ができない分、パラシュートの方は柔軟性があるといえます。

    日本でも、陸上自衛隊第一空挺団の自由降下資格を持っている隊員達なら、これらのパフォーマンスを十分こなせるだけの実力を持っているのですが、日本ではスカイダイビングに関する規制も多く、どこででもデモンストレーションを行う、というのは難しい状況です。

    アメリカに限らず、各国の軍も飛行機だけでなく、様々なジャンルの展示チームを保有して、幅広い広報活動を行っています。

    ヘリコプターによるアクロバット飛行や大戦機の飛行展示、スカイダイビングのショウは、日本では色々規制が多いので、様々な場所で行うという訳にはいきません。現状、海外の航空ショウを見に行くか、ネットの動画サイトなどで楽しむしかないのが残念ですね。日本でも、規制緩和や安全確保が十分にされた上で、日常的に見られる日が来ることを祈っています。

    (文:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 紅白の信号旗を掲揚して接岸作業中の護衛艦あぶくま
    宇宙・航空

    実はこっちが元祖! 港を知り尽くした海の「パイロット(水先人)」とは

  • 宇宙・航空

    中部国際空港でチャイナエアライン台北線の運航再開 国内線ハッシュタグキャンペーン…

  • ライト兄弟の特許書類(写真:米国立公文書館)
    宇宙・航空

    どこ行ってた!?ライト兄弟の飛行機特許ファイルが36年ぶりに見つかる

  • 航空祭でもNOTAMが出される
    宇宙・航空, 宙にあこがれて

    【宙にあこがれて】第53回 空の交通情報、NOTAM

  • 画像処理による地形判断システム
    宇宙・航空, 宙にあこがれて

    【宙にあこがれて】第52回  「科学技術週間」航空宇宙の研究機関巡り

  • マルタ航空機の航跡データ
    宇宙・航空, 宙にあこがれて

    【宙にあこがれて】第51回 大空に描かれたハート

  • スモークオイルが炎となるブルーインパルスのT-2
    宇宙・航空, 宙にあこがれて

    【宙にあこがれて】第48回 アフターバーナーの基礎知識

  • 機体の前で記念撮影
    宇宙・航空, 宙にあこがれて

    【宙にあこがれて】第43回 さらばスカイホーネット 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地開設…

  • ミリタリーへの招待, 宇宙・航空

    【ミリタリーへの招待】パイロット達の「二つ名」

  • 宇宙・航空

    NASAが地球に似た惑星発見したぞ!→宇宙ファン歓喜→あまりに遠すぎて移住即断念…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 魔改造カップヌードル
    商品・物販, 経済

    日清食品「魔改造カップヌードル」4品を新発売 定番フレーバーを背徳アレンジ

  • 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開
    社会, 経済

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

  • 無料クーポンリレー
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミリーマート、ファミペイ新規登録者向け「無料クーポンリレー」開始へ

  • 「文藝きっかわこうじ」表紙
    イベント・キャンペーン, 経済

    吉川晃司60歳記念「文藝きっかわこうじ」発行 UL・OSとコラボキャンペーン開始…

  • 芳根京子さん、地震保険の新広報キャラクターに就任 新CMで「なまベェ」と共演
    企業・サービス, 経済

    芳根京子さん、地震保険の新広報キャラクターに就任 新CMで「なまベェ」と共演

  • メガ焼豚ラーメン
    商品・物販, 経済

    喜多方ラーメン坂内、“肉の壁”に挑む期間限定「メガ焼豚ラーメン」販売

  • トピックス

    1. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…
    2. マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」

      マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

      春限定の人気商品「てりたまバーガー」を夏でも味わうため、筆者が考案した「改造てりたま」の作り方を紹介…
    3. 江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

      江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

      江頭2:50さんが60歳の節目に放つ、まさに“レジェンド級”のコラボ商品が登場です。YouTubeチ…

    編集部おすすめ

    1. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    2. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    3. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    4. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    5. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

      作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

      夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト