おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

じわじわ注目される『デジタルデトックス』って?

update:

紅葉が美しい今の季節。今年は例年より少し遅れて街中の街路樹が色づいています。

そんな美しい季節なのに、街を見れば景色よりもスマホばかり見ている人がほとんど。景色の変化に気づいたとしても、今度は写真撮影にばかり熱中して、SNSの“共有”に意識が向いている……なんて人も。

  • 【関連:突然奇声を発する「金朋地獄」スマホナビ】

    デジタルデトックスって?

    スマホって確かに便利ですし、SNSも仲間と気軽につながれる本当に良いサービスだと思います。しかし便利と不便は表裏一体で、便利すぎるが故に「現実での生活を不便にしている」という指摘も最近では聞かれるようになってきました。

    そうした状況下で注目されはじめているのが、今回紹介する米国発祥の造語「デジタルデトックス」。スマホ、PC、ゲームなど全てのデジタル機器に触れない時間を設けることで、依存から解放されようという試みをさしています。

    ■生活スタイルにあわせて取り組める

    有名人の例だと、品川庄司の庄司智春さんが一時Twitterを休止していたのも「デジタルデトックス」にあたると言われています。現在は復活していますが、削除してしばらくのブログでは「Twitterに引っ張られて自分のペースを乱されていた様な気がする。」と当時の自分についてコメントしています。いつでも他人と気軽にコミュニケーションがとれる「便利」な分、逆にそれに縛られる「不便」も味わってしまったようですね。復活してからは、以前とは違い自分のペースでの更新が行われているようです。恐らく無自覚で行われたものと思われますが、結果的に「デジタルデトックス」をやっていた例です。

    デジタルデトックスのやりかたは様々で、庄司さんのようにSNSを一時的にやめる人もいれば、思い切ってスマホの使用自体をやめてしまう人もいます。

    ただ、一般人がこれを即実行できるかというと、ここまでデジタル機器やコミュニケーションツールとしてSNSが普及している以上、ほぼ不可能に近いところもあります。
    そのため、一般の人の場合には「1日にデジタル機器に触れない時間を作る」などの方法が人気になっているようです。

    ■一般人でもできる「デジタルデトックス」の方法

    先に書いた内容と少し重複しますが、一般人向けの「デジタルデトックス」は以下のとおり。

    ▼SNSを整理する

    SNSに複数加入している場合は、使用するSNSを2~3つの最小限に絞ることで、少し気分を楽にすることができると言われています。
    確かに沢山加入していると、管理だけで面倒ですからね。更新頻度の少ないものは思い切って退会してもいいと思います。

    ▼週1日、デジタル機器に触れない日「デジ禁日」を作る

    週に1日、仕事や学校に影響が出ない休日に「スマホやPCなどデジタル機器を一切見ない・触らない日」を設けるといいそうです。

    「急ぎの連絡があったらどうするの!」と心配する人もいるかもしれませんが、心配ならばSNSのサイトに「今日はデジタルデトックスやってます」とメッセージを残しておけば大丈夫!
    それでも緊急用件が気になる場合には、メールやSNSは使わないけど「電話だけは取る」というルールにしても良いと思います。本当に重要で緊急な用件は、大概にして「電話」でかかってくるものですから。

    ▼1日にデジ禁タイムを設ける「プチデジタルデトックス」

    1日に決めた時間をデジ禁タイムにして、日々の生活に「プチデジタルデトックス」を取り入れている人も多いようです。
    最近では食事中にもスマホを見続ける人が増えていますからね。食事中「禁止」することで、食事に集中し、誰かいるときには「会話する時間」も作れてより豊かな時間を過ごすことができるようです。

    ■スマホを忘れて期せずしてやった「デジタルデトックス」

    これは筆者の経験ですが、うっかりスマホを持ち忘れて出かけてしまったことがあります。その日一日、多少電話のことは気になるものの、何故か不思議と「スッキリ」する感覚が。

    普段なら、駅に着けばスマホに目を通し、電車の車内も……という感じでしたが、自然と色んなものに目が行き、普段手元にスマホがあることで、ついそれに気を取られてしまっている自分を再発見したというか。そして、意外と「なくても平気」という事に気づかされたのでした。

    スマホやSNSは現代社会に無くてはならない存在です。でも思い返せば子供の頃は、そんなの無くてあたりまえ。そしてそこまで不便ではなかったはずです。
    でも完全に一日離れて生活するというのは、人によってはむずかしいかもしれません。その場合には「プチデジタルデトックス」を。生活環境に問題がない場合にはガッツリ1日「デジタルデトックス」と状況に応じて試してみてください。少しだけスッキリ、そしてちょっと新鮮な気分が味わえるはずですから。

    あわせて読みたい関連記事
  • インターネット, びっくり・驚き

    真夜中に枕元に現れた蟹 驚きびっくりな体験がTwitterで話題

  • インターネット, おもしろ

    リアル「Cats」の弾ける動き スーパー元気になれそうと評判

  • インターネット, おもしろ

    「どうして、そうなった……?」隙間にすっぽりハマってしまったニャンコ

  • インターネット, おもしろ

    隣のマダムの会話がとってもお上品。素敵な会話に癒されるというお話

  • インターネット, おもしろ

    読めるかな?ポップにみっちりの文字列にネット民困惑

  • インターネット, おもしろ

    アニメや漫画で憧れる老人たち どうせ老いるならこんな老人になりたい

  • インターネット, おもしろ

    届くまで生きてられるかな? ネット通販のビックリな間違いに噴き出す人続出

  • インターネット, おもしろ

    「興味のない男からの誘いをかわす方法」が話題

  • インターネット, おもしろ

    地元のラーメン屋さんの正直な休業理由にネット民「正直で良い!」

  • インターネット, おもしろ

    イチョウがチョウチョに大変身!秋の季節にやってみたい葉っぱ遊び

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 介護未経験者全体の72.9%が将来に向けて「特に何も準備していない」
    社会, 経済

    仕事と介護の両立に不安85% ダスキンが「介護白書2025」で実態調査

  • プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

  • 美食祭 in 日本橋三越
    TV・ドラマ, エンタメ

    高見沢俊彦の“美しいメシ”100回記念 日本橋三越で初の美食祭

  • なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売
    商品・物販, 経済

    なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売

  • 掃除機「自動お手入れ機能」篇(15秒)
    商品・物販, 経済

    反町隆史、東芝新CMで料理や掃除に挑戦 家庭的な素顔ものぞかせる

  • 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」(撮影:阿部章仁)
    エンタメ, 舞台

    上田竜也が毒舌執事に挑む 玉井詩織&橋本良亮と共演「謎解きはディナーのあとで」開…

  • トピックス

    1. 偽ファッション広告

      偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

      2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
    2. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…
    3. 26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前にリリースされたMMORPG「Dark Ages」をご存じでしょうか。年月とともに人口は減少…

    編集部おすすめ

    1. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

      えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

      「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
    2. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
    3. あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      子どもにとってかくれんぼは、ハラハラドキドキのスリリングな遊び。自分だけにしか分からないであろう隠れ場所を見つけて「ここなら大丈夫」「絶対見…
    4. プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      アニメ映画「映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!」公式は9月12日、「キミプリ♪ぬりえコンテスト」において…
    5. 短編ホラーゲーム「夜勤事件」、実写映画化決定 2026年全国公開へ

      短編ホラーゲーム「夜勤事件」、実写映画化決定 2026年全国公開へ

      コンビニを舞台にした短編ホラーゲーム「夜勤事件(The Convenience Store)」が、実写映画としてスクリーンに登場へ。開発元の…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト