おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

11月29日はダンスの日。高校生・大学生にとってダンスはコミュニケーションツール?

update:

 11月29日は、1883(明治16)年11月29日に鹿鳴館が開館し、最初の舞踏会が開かれたことを記念した「ダンスの日」。そこで「ポカリダンス」をCM展開している大塚製薬がダンスに関する世代別調査を行ったところ、興味深い結果が明らかになりました。

  •  この調査はインターネット上で、2017年11月17日〜11月19日に全国の高校生、大学生、20代、30代、40代の男女各100人(男女50人ずつ)、合計500人を対象に行われました。

     結果を見てみると、全体の約7割でなんらかの「ダンス経験あり」。40代では約半数(51%)ですが、高校生(86%)と大学生(85%)ではほとんどが経験しています。2012年から中学の体育で、男女ともダンスが必修化されたのが影響しているようですね。それ以前は高校の体育で女子のみ「創作ダンス」というものが行われたりしていたので、40代の51%というのは、多くが女性の可能性があります。

     ダンスに対する意識にも世代差があります。「踊ることに恥ずかしさを感じる」というのはどの世代も約7割を占めているのですが、若い世代ほど「みんなで踊るのは楽しい」「踊ること自体が好き」と答えています。何か矛盾しているような気もしますが、このところ幅広い地域の授業や体育祭で取り入れられている「よさこい」の経験などを通して「みんなで」踊ること自体は好きだということかもしれません。

     また、「踊るところを人に見せるのが好き」という質問については、「好き」と回答したのは30代が16%、40代が9%と低いのに対し、高校生では31%が答えています。同時にダンス動画についても、みること自体は30代以下で同じくらいの割合が「楽しい」と答えているものの、ダンス動画を撮ることに関して「楽しい」と答えているのは高校生が35%と突出しています。

     そしてダンス経験があると答えた360人に絞り、ダンス動画撮影経験の有無を聞いてみると、40代が7.8%、30代20.3%、20代25.7%に対し、高校生の33%、大学生の41%が「経験あり」と答えています。「経験はないが今後してみたい」と答えた割合が高校生で24.4%、大学生で17.6%となっているので、大学生は高校時代に経験した、ということかもしれませんね。撮影した動画をネットに投稿した割合は10%前後と高くはなく、多くは自分だけ(22%)や友達や知人に見せた(56%)ケースが多いようです。見せた動機についても「思い出に残したいから」が57.7%ともっとも多く、ついで「ネタとして面白いから」が38.5%、「復習して上達するため」が35.9%、「友達や友人の反応をしりたいから」が17.9%となっており、ダンス動画がコミュニケーションツールとなっていることが判ります。


     ダンス動画が多くの人に知られるようになったきっかけの一つとして、2006年のテレビアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』ED「ハレ晴レユカイ」の「踊ってみた」動画投稿ブームが思い出されます。2007年に撮影された、秋葉原の歩行者天国で大勢のコスプレイヤーが一斉に踊る動画は特に有名です。そのあたりから動画投稿ブームに拍車がかかり、10年あまりを経て、ダンス動画を撮って楽しむということが若い世代に一般化していったと考えれば、ダンス動画撮影経験が40代のみ10%未満と少ないことも説明がつきそうです。

     この結果について、全国中高生ダンス部応援マガジン「ダンスク!」やWEBメディア「DANSTREET」を運営する石原久佳さんは次のように語っています。

     「今の中高生は2000年以降に生まれた世代ですが、彼らは、生まれたときからダンスミュージックやヒップホップを聴いているし、アニメやテレビ番組でも、主人公たちがみんなで踊るシーンがエンディングになっていたり、目にするものも耳にするものもダンスとつながっています。生まれたときからダンスミュージックを聴き、アニメのダンスを観て、ダンスへの抵抗感がなく、キッズダンスブーム真っただ中で学校でもダンスを習った今の中高生は、いわば『キッズダンス黄金世代』といえるでしょう」

     10〜20代の若者の実態にとことん迫り、若者と社会のより良い関係構築を目指す「電通若者研究部」代表の吉田将英さんは、今の中高生のダンスとSNSの関係について、次のように語ります。

     「今のこどもたちは、義務教育でダンスが必修化されたことで、ダンスで感情表現・自己表現をすることへの心理的なハードルが下げられ、さらに、SNSや動画共有メディアなどのデジタルツールの発達により、自分の感情や表現を自己発信することへの物理的なハードルが下げられたからではないか、と考えられます」

     ダンスが子供の頃から身近にある上、デジタルネイティブであり、SNSを友達とのコミュニケーションツールとして使っている高校生・大学生にとって、ダンス動画を撮影したりするのは自然なことなのかもしれませんね。筆者の場合は、クラブでステップを覚えて……という世代なので、意識の違いに驚くばかり、という調査結果でした。

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 暑さを気にせず、室内でできるスポーツや運動があれば子どもに遊んで欲しいと思う
    企業・サービス, 経済

    猛暑で外遊び減少、親の9割が「室内運動」に関心 キリンが実態調査

  • 初めて父になる「パパ0年生」の本音 UL・OS、父の日に向け応援動画を公開
    イベント・キャンペーン, 経済

    初めて父になる「パパ0年生」の本音 UL・OS、父の日に向け応援動画を公開

  • 10代はAIに恋愛相談も セイコー「時間白書」が示す“今”の価値観
    社会, 経済

    10代はAIに恋愛相談も セイコー「時間白書」が示す“今”の価値観

  • 生きがいが「ない」人の8割、実は日常に幸せ感じていた ソニー生命調査
    社会, 経済

    生きがいが「ない」人の8割、実は日常に幸せ感じていた ソニー生命調査

  • 多部未華子、人生初のセーフティバントに挑戦 マクドナルド「セット500」の魅力を爽快な笑顔で発信
    イベント・キャンペーン, 経済

    多部未華子、人生初のセーフティバントに挑戦 マクドナルド「セット500」の魅力を…

  • 「広い意味での『学び』に取り組んでいますか(年代別)」
    社会, 経済

    【教育トレンド2025】社会人の6割超が“学ばない”現実 子どもに礼儀重視も、A…

  • 将来に必要なお金について、どのようなときに考えますか?
    社会, 経済

    社会人5年目以下に聞いたお金のホンネ 実家暮らしは守り、一人暮らしは攻めの資産戦…

  • セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘルスケアの調査で明らかに
    社会, 経済

    セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘ…

  • マクドナルドが休憩に関する調査を実施!「休憩が苦手」は過半数以上
    企業・サービス, 経済

    マクドナルドが休憩に関する調査を実施!「休憩が苦手」は過半数以上

  • 「京セラ発オリジナルアニメPROJECT2025」始動!6人のクリエーターと京セラの技術が活躍する未来を描いたアニメを制作
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「京セラ発オリジナルアニメPROJECT2025」始動!6人のクリエーターと京セ…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活
    TV・ドラマ, エンタメ

    じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

  • 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布
    商品・物販, 経済

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償…

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 期間限定で大阪・関西万博をモチーフにしたデザインも登場
    イベント・キャンペーン, 経済

    モリサワ、「フォント de スタンプ」公開 大阪・関西万博モチーフも

  • メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売
    商品・物販, 経済

    メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売

  • 警告画面
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Google、goo.glリンク廃止方針を一部撤回 アクティブなリンクは継続

  • トピックス

    1. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    2. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    3. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト