おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

小学生の発言が壮大すぎる件 「お母さんは1000年代生まれだよね?」

update:

 お母さんは1000年代生まれと息子に言われたというツイートが話題になり、「スケールが大きい」「着眼点がすごい」「この発想はなかった」とネットでも大きな反響を呼んでいます。

  •  YouTubeをよく視聴しているという今どき小学生の二男さんの発言を投稿したのは、編集・ライターのお仕事をされている高川朋子さん(@darkmatter_tomo)。高川さんのお家はご主人とふたりの息子さん(小6と小1)の4人家族です。

     若い人の間で使われているらしい「1000年代の人」というワードについては、2015年にもTwitterで話題になったことがありました。このときは若者たちの会話の中で言われている言葉として、「1000年代の人」という言葉とともに「昭和専」(昭和生まれの異性を好むという意味)という言葉も登場。どちらも若者から「古い世代」と揶揄された感があり、ここでいう「1000年代の人」たちを大いに脱力させたのです。

     しかし、少々ネガティブに使われてきたワードも小学生がお母さんに対して使ったことで受ける印象がガラッと変わりました。まったく同じ言葉のはずなのに高川さんのツイートでは広がりすら持っていて、まるで魔法がかかってしまったかのようです。「源頼朝も20代の人もみんな仲間な気がして壮大な気分になります」と、高川さんは結んでいます。まだ幼いといってもいい若さの二男さんは、まだまだお母さんが大好きな年代です。高川さん母子の絆が1000年代をポジティブで素敵な言葉に変えてしまったというのは言いすぎでしょうか。

     歴史上の人物と感じていた人たちを、身近に感じさせてくれる1000年代という言葉。高川さんによれば、同世代でうれしい偉人はキュリー夫人で同じ世代と再認識して親しみを感じたのはボニファティウス8世とのことです。1000年代生まれのみなさんには高川さんのように歴史上の人物に思いをはせるいい機会になるかもしれません。

     高川さんは日ごろから息子さん達へ20世紀末の体験を何度も話してきたそうです。Y2Kチェックの表示が様々なものに入っていたことやノストラダムスの大予言を多くの小学生が恐れたこと。色々なものの名前に21という数字が使われていたから、おそらく21世紀末には22が多用されるのではないかということ。そして「21世紀には、チューブ状の道路の中を浮いた車が飛び回っているはずだったのにまだそうなっていないからぜひ長生きして見届けてほしい」。1000年代(20世紀)を生きた高川さんの思いが2000年代を生きていく息子さん達へと繋がっていきます。

     見方を変えれば感じ方も変わります。もうすぐ元号も変わる平成最後の冬に1000年代という言葉が再注目されたというのは面白いタイミングだったと思います。平成生まれの人も数か月後にはひとつ前の世代ということになってしまいます。昭和生まれの筆者が小さい頃は明治生まれの人は眉毛やお髭が長くて厳めしいおじいちゃん世代のイメージでしたし、大正生まれの祖母は現実にもおばあちゃんでした。そんな筆者も大河ドラマや映画で自分が生まれる少し前の日本の風景を見かけるとわくわくしてしまいます。世代間ギャップは簡単には埋められないかもしれませんが、これからもたくさん残っていくであろう映像資料などを観ながら世代のちがう人たちと過去を共有していけるなんて本当にいい時代がきましたね。

    <記事化協力>
    高川朋子さん(@darkmatter_tomo)

    (山口さゆり)

    あわせて読みたい関連記事
  • 大量荷物をランドセルに合体! 夏休みを迎える“小学生あるある”に共感の声
    インターネット, おもしろ

    大量荷物をランドセルに合体! 夏休みを迎える“小学生あるある”に共感の声

  • 小学校低学年向け「妖怪ドリル」発売!すべての問題に妖怪が登場してアドバイスも
    商品・物販, 経済

    小学校低学年向け「妖怪ドリル」発売!全ての問題に妖怪が登場してアドバイスも

  • コロコロコミック(画像:編集部にて撮影)
    インターネット, おもしろ

    語彙は豊富だが、喋る内容がつまらない息子……「コロコロコミック」を買い与えてみた…

  • 10年間ノートに片目を落書きし続けた結果……画力がとんでもないことに
    インターネット, びっくり・驚き

    10年間ノートに片目を落書きし続けた結果……画力がとんでもないことに

  • 漫画「ネットで知り合った人に個人情報を教えてはいけない」
    インターネット, 社会・物議

    子どもたちに知って欲しいネットの危険 漫画家が実体験もとにネットリテラシー伝える…

  • 遠かった小学校までの距離を測ってみたら
    インターネット, おもしろ

    遠かった小学校までの距離を測ってみたら……意外な結末に驚き

  • 「年代別で見る、小学生の言い訳集」
    インターネット, おもしろ

    小学生の年代別言い訳集が面白い 「ひろゆき世代」「よしお世代」などで分類

  • 「しっぽ」を「しっり」と珍回答
    インターネット, おもしろ

    夏休みの宿題で「しっぽ」を「しっり」と珍回答 次男くんの答えにネットでは「花丸あ…

  • ランドセルの中で教科書が水浸しに
    インターネット, おもしろ

    小1がやらかした「水筒あるある」に共感 ランドセルの中で教科書水浸しの悲劇

  • 「悪口など会話について」の問題が起きたと回答
    社会, 経済

    4割の小中学生がSNSのグループチャットを利用 ニフティが「友だち・グループ」調…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 「金曜ロードショー」40周年
    エンタメ, 映画

    金曜ロードショー、40周年を記念した豪華2時間SP 国民が選ぶ名場面集

  • 新商品「クリスピーピザポテト チーズチーズチーズ」
    商品・物販, 経済

    ピザポテトが進化!チーズ2倍「クリスピーピザポテト」期間限定で発売

  • 魔改造カップヌードル
    商品・物販, 経済

    日清食品「魔改造カップヌードル」4品を新発売 定番フレーバーを背徳アレンジ

  • 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開
    社会, 経済

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

  • 無料クーポンリレー
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミリーマート、ファミペイ新規登録者向け「無料クーポンリレー」開始へ

  • トピックス

    1. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…
    2. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…
    3. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト