おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

低用量ピルは安全か否か 副作用とメリット、どちらを取るか

 最近、ツイッターのあちこちで「高校生でも避妊目的ではなく治療目的でピルを飲んでいることを知って欲しい」「ピルを飲み始めて生理前からの苦しみから解放されたのでお勧め」という話題が出ています。一方、ピルの副作用かもしれないといえる、血栓症になった人のツイートも話題になっており、物議となっています。

  •  「手放しでピル絶賛するツイートが蔓延してるけど…せめて使用前も使用中も定期的に血液検査してくれるところで処方してもらってくれ…数ヶ月に1回血圧計るだけで診察もなしに処方だけされる病院でラクチ~ンと思ってたらある日突然血栓で全身痙攣して死にかけた私が何度でも言う」と、自身の経験から血栓症の恐怖をツイッターに投稿したのは、ネットユーザーのかるこさん。

     かるこさんはその後ピルの服用は諦めたということですが、このツイートは他のピル服用者や産婦人科医アカウントからも反応が。ちなみに話題になったツイートの血液検査についての補足ですが、細かく説明するとこの場合の検査はD-dimerという検査項目を含む特殊な血液検査です。これは血栓ができたことを知る手立てなので、血液検査自体に予防・予測効果はありません。あくまで状態を知る手段の一つです。その点は誤解がないよう。健康診断などで行う項目にはこの特殊な検査はルーチンとしては含まれないので、家族に血栓による疾患がある人など、血栓ができるリスクが高いがピルによる治療が効果が高い(リスクよりも恩恵が高い)という判断のもとで処方される場合に限って、D-dimerを検査項目に追加する場合もありますが、この検査は血栓ができている時に数値が上がるものであるため、予測としての検査項目に必ずしも入れる必要はないのです。

    ■ ピルにも種類が色々ある

     ひと口にピルと言っても、その種類は多種にわたり、卵胞ホルモン(エストロゲン)の量が1錠中50μgより多い「高用量」、エストロゲンの量が1錠中50μgの「中用量」、エストロゲンの量が1錠中50μgより少ない「低用量」大体30μg~35μg)、エストロゲンの量が1錠中30μgより少ない「超低用量」の4種類に分けられます。

     最近、レイプ被害などの後にオンライン診療にてアフターピルを処方できる制度が議論にあがっていますが、これは高濃度の黄体ホルモン(プロゲステロン)を一時的に摂取することで受精卵の着床を妨害するものなので、治療目的で処方されるピルとは別物となります。

    ■ 治療目的に使われるピルは

     治療目的で処方されるピルは、現在では低~超低用量ピルが主流。ピルを服用すると、エストロゲンとプロゲステロンが複合的に配合されている作用により、これらのホルモンの体内量が一定します。生理前のイライラ、頭痛などの多岐にわたる症状が出現する月経前症候群(PMS)や、子宮内膜症や子宮筋腫、生理不順や重い生理痛など、多くの症状を抑える作用が期待できます。これらの治療に使われるものは診断名が付くとともに、保険適応となります。

     しかし、ピルには副作用として重大なものもあります。それが、先述のかるこさんが発症した、血栓症。

    ■ 血栓症はいつ起こるかわからない

     ピルの処方には慎重を期す医師が一般的には多く、35歳以上、1日15本以上の喫煙歴あり、高血圧がある、の3つを満たしている人にはまず処方されないことが一般的になっています。また、片頭痛がある人にも慎重な投与となっています。ピルの副作用として、血液の凝固作用を促進させるというものがあるため、喫煙や年齢による血栓のできやすさを考えると、ピルの恩恵よりもリスクの方が上回ることになります。

     血栓症はどこに出来るか分からないこともありますが、血液の循環が滞りやすい下肢に出ることがあるため、服用者には軽い運動を続けることがよく勧められます。また、心臓の冠状動脈が血栓で詰まる事で起こる激しい胸の痛み、肺の毛細血管に血栓が詰まる事で起こる呼吸困難や胸痛、脳の一部の血管に血栓が詰まる事によって起こる様々な神経系の異常など、血栓ができた場所によって多種多様な症状が出る事があります。どの症状も重篤な状態に繋がるので、ピルを飲んでいる人は必ず、水分をしっかり摂ること、下肢を動かさないままでいないこと、今までにない体の一部の痛みや足のむくみ、視覚の急激な異常などを感じたら速やかに診察を受けるようにと、患者さんに伝えているはずです。

     逆に、これらの症状に気を付けるように言わない医師がいたら、他の医師にかかることをお勧めします。

    ■ 実際にピルを服用している人の例から

     実は筆者(42歳女性・喫煙歴なし)も、ピルを服用している者の一人。PMSと重めの生理痛(月経困難症)で超低用量ピルのジェネリック製品を処方されて1年以上が経過しました。最初の数か月は、1か月ごとに診察を受け、血圧を測り、足のむくみや痛みなどがないかを問診されましたが、半年くらいからは「特に副作用も問題なさそう」ということで3か月に1回の診察に。診察のたびに、「足の痛みやむくみはないか、胸の痛みや呼吸困難などはないか」などを聞き、血栓症らしき症状が出たら即救急にかかること、と受診するたびに口酸っぱくいう医師です。

    筆者服用の低用量ピル

    ピルの注意書き

     そんな筆者、ピルの服薬を始めて4か月くらいしたころ、やたら左のふくらはぎが痛むため、心配になって救急外来へ駆け込んだ事がありました。結論からいえば、血栓ではなくデスクワークの姿勢の乱れによるものと結論付けられたわけですが、あまりの痛みと、もし血栓症であれば夜間のクリニックでは対応できないのでは、という考えから、大病院へ。痛む方の足の触診と、動脈の脈拍に異常がないか、そして血液検査を受けた結果、凝固系に問題はなく、血栓の可能性は否定されるとの診断。痛み止めだけ念のためもらって帰ってきたのでした。

    ■ リスクと恩恵、どちらを取るか

     筆者の場合、年齢的なリスクのみということで、定期的な診察を受けながらピルを処方してもらっています。その代わり、デスクワークでもなるべく足を動かしたり、こまめな水分補給を行うなどして対策をとっています。今のところ服薬による恩恵を受けていますが、一度でも血栓症になってしまったら、もうピルを飲む事はないと思います。その代わりに、他に生理痛やPMSなどが軽減できるものがないかを医師と相談することになると思います。

     どの薬でもそうですが、作用がある代わりに副作用もあります。作用のみが出る場合は問題ないのですが、副作用の方が作用を上回るとなると、その後の治療や生活の質にも影響が出てきます。市販されている薬は、副作用の少ないかわりに効果も穏やかなものが多いのですが、市販薬では抑えきれない症状の場合はやはり専門医に相談することが望ましいといえます。

     医師にかかる場合は、どのような症状で困っているか、具体的にどの症状を緩和・治療したいかなどをしっかりと自分の中で把握して、メモに書き出して受診するのが一番です。ちょっとした不調でも相談できる、信頼できる医師を見つけるためにも、困り事を明確にして、そこに応えてくれる医師に出会えるように、逆に合わないと思ったらためらわずに他の医師にかかることも考えましょう。

    https://twitter.com/karuco/status/1130834146278879237

    <参考>
    厚生労働省 平成30年度 第3回オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会
    「血液凝固のメカニズムとその対策シリーズ」ピルと血液凝固、その対策 日本産科婦人科学会雑誌(PDF)
    低用量経口避妊薬 – 日本産科婦人科学会(PDF)

    <記事化協力>
    かるこさん(@karuco)

    ※血液検査のD-dimerに関する記述を追記しました。(2019年5月26日)

    (梓川みいな/正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    イベント・キャンペーン, 経済

    男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェ…

  • 女子大生の約85%が生理やPMSの症状を「我慢」 ツムラが「隠れ我慢」について大学生向けに研修を実施
    企業・サービス, 経済

    女子大生の約85%が生理やPMSの症状を「我慢」 ツムラが「隠れ我慢」について大…

  • 「 みんなの生理痛 ププロジェクト」始動
    イベント・キャンペーン, 経済

    石原さとみが生理痛について語る「痛いって当たり前じゃない」 第一三共が「みんなの…

  • ライフ, 雑学

    【突撃となりの患者さん】Vol.1 取れない子宮筋腫がどうにも辛すぎるの巻

  • インターネット, 社会・物議

    「生理の実態」 地味にツラい色々に共感の声

  • インターネット, 雑学・コラム

    痛みとは、上手に緩和させるもの 鎮痛剤の上手な使い方が話題

  • インターネット, 雑学・コラム

    どうして月経では血が出るの?実はこうなってる解説に「いたわらなくっちゃ」

  • インターネット, 雑学・コラム

    これぞまさに神パンツ!生理時の漏れが気になる人に嬉しいグッズが話題

  • インターネット, 雑学・コラム

    妊婦になったら注意したい「指輪とジェルネイル」 現役産婦人科医が警鐘

  • インターネット, 社会・物議

    初潮を迎えた娘に母が女性外来を紹介 「相談できる人や環境を整えるのは大切」と共感…

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話(画像:イラストACより)
    ライフ, 雑学

    巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • トピックス

    1. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    2. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…
    3. キャラ画像の誹謗中傷利用に懸念、「ワタシってサバサバしてるから」公式が注意喚起

      キャラ画像の誹謗中傷利用に懸念、「ワタシってサバサバしてるから」公式が注意喚起

      漫画「ワタシってサバサバしてるから」の公式Xが8月5日、登場キャラクター・網浜奈美の画像を、誹謗中傷…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト