おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

発達障がいって診断名はレッテル?大人の心の中の「壁」と早めの診断の大切さ

 目に見えない障がいを持つと、見た目では分からないぶん、様々な憶測や偏見を持たれることが多くあります。発達障がいもそのひとつ。多数派だけが正しいわけではない多様性のある社会で、いつの間にか偏見に染まってしまうこともあります。そんな事に気づかせてくれる、ある体験談を描いた漫画が、当事者たちの心に響いています。

  •  保育園の保護者会での雑談で、父親同士の会話に衝撃を受けたことからその体験談を描いたのは、ツイッターユーザーのきよきよさん。「息子が『発達障がい』を担任から疑われててさぁ」という言葉に耳を奪われます。「最近じゃあちょっとできない事があると障がい者扱いで差別するから困るよ」そんなぼやきを耳にしたきよきよさん。実は、きよきよさんの上のお子さんは3歳の時に「高機能自閉症」と診断されており、その父親たちの会話に「ちょっ……待って!差別!?とんでもない!」と心の中で語ります。というのも、きよきよさんが発達障がいを持つ上のお子さんを育てる中で経験したことがあったから。

     まんがの2本目以降で、きよきよさんは語っていきます。発達障がいが疑われると、つい「うちの子は『個性的』なだけ」「落ち着きがないのは元気な証拠」「言葉が遅いのはシャイなだけ」と、疑われたことに対して反発し、そのことを否定してしまいがちになります。しかし、当事者である子どもからすれば、発達障がいだといち早く分かり、その特性が障がいから来るものと周囲から理解されれば、できないことや分からないことは、責めるべきものではなくなります。そして周囲の大人から、一見「できない」ことが、その子の「特性上難しいこと」として理解され、配慮した「その子ができる形」を提示して接してもらえるならば、無駄に責められることもなくなります。これは大人の側にとっても、無駄に怒りの感情を出さずに済み、精神的な負担も減ることに。世界の見方を変えることで、より穏やかなものにすることができるわけです。

     自分のことに対し「否定される」「叱られる」という状態で育つ子と、自分の特性を「理解してもらえる」「分かるように接して貰える」子と、どちらが得でしょうか、ときよきよさんは問いかけます。自分という存在を否定されず、受け入れて貰えるということは、子どもにとって安心感を与え、自己肯定感や自信を育むことにもつながります。

     目の見えない子に、視覚に頼る点字以外の本を読め、なんていう事はないでしょう。耳の聴こえない子に対して「ちゃんと聴きなさい」とも言わないでしょう。それは発達障がいでも同じだと、きよきよさんは語ります。外見からはなかなか分かりませんが、たとえば「ちょっと待ってて」や「あと少し」といった曖昧な表現が分からない、順序立てて行動することが苦手、こだわりが強い、衝動性が激しいなど、様々な特性があります。「見えない障がい」だからこそ、その子にとって何が困難なのか精査して、その子に合った対策や対応が必要なのです。

     我が子に障がい名がつくと親は先々のことを心配したり、将来のことを悲観したりしますが、心が落ち着いたら「今」に向き合って、専門医や療育機関などに相談してみると良いかもしれません、ときよきよさんはアドバイスしています。そして担任の先生や管理者と話す機会を設けて「特別支援」をお願いしてみてはいかがでしょう、という提案も。我が子の特性と、自宅での対処法を伝え、認識を共有することで、より「みんなにとって過ごしやすい環境」を作ることができるかもしれません。高機能自閉症と診断されたきよきよさんの息子さんは、沢山の支援を受けて、今、大学生になったそうです。発達障がい者であることに変わりはありませんが、受け入れることで開ける道もある……という事を悩めるパパやママに伝えられたらと思います、と漫画は結ばれていました。

     実は筆者も、同じく2人の娘の発達障がいをどう受け入れ、どう接していいか分からなかったひとり。筆者自身、娘たちの事を受けいれてはいても、きちんと理解しているとまでは思えていません。思春期を迎えた今もたびたび娘たちと衝突したり、将来もし自分が世話をできなくなった時はどうなるのか……今から心配しても仕方がないとは分かっていても、やはり気にはなります。

     当の子ども自身にしてみれば「みんなと同じようにできない・分からない」は「自分がそうしたいからやらない・できない」ではなく、「自分でも他の子と同じ様にしようとしていても何故かできない」こと。なので叱られるたび「どうして自分だけこんなに怒られないといけないの?」という気持ちだけが残ってしまいます。それが積み重なっていくと、自己否定感や、他人に対する不信感が強まることに。

     しかし早めに発達障がいであると診断され、自分自身でも「これは自分がみんなと違って、ここが苦手でできないだけなんだ」ということが分かれば、その苦手に対して上手く立ち回る方法を身に付けることもできますし、周囲の人も「ただできない・やらない子」ではなく、そういう苦手や特性があるからこの子には難しい」ということが把握でき、その子に合ったやり方を模索することができます。

     発達障がいといっても、一括りにはできないほど様々なできる・できない・分かる・分からないが存在しています。色のグラデーションのように、「できない・分からない」が強い子、弱い子、様々です。抜きんでてできることがある一方、壊滅的にできないこともあります。なので、その子に合った、オーダーメイドな療育がその子の将来をかたち作っていくのです。

     できることと難しいこと、この見極めだけはつけて、できるところを伸ばし、できないところはどうしたらカバーできるようになるのか。これは家庭だけの問題ではなく、周囲の人々の理解と協力も重要です。障がいを持った人たちを視界から遠ざけ、排除するのではなく、同じ社会を形作る「かけがえのない一員」としてどのように迎え入れるのか。「心のバリアフリー」という言葉もありますが、これからの社会には必ず求められることだと思います。

    <記事化協力>
    きよきよさん(@kiyokiyokingdom)

    (梓川みいな)

    あわせて読みたい関連記事
  • あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!
    インターネット, おもしろ

    あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

  • 「少し早い厨二病」……かと思いきや 小3男子のユーモアに脱力&爆笑
    インターネット, おもしろ

    「少し早い厨二病」……かと思いきや 小3男子のユーモアに脱力&爆笑

  • 「宝物が宝物を愛でている」兄たちが新生児をかわいがる光景にほっこり
    インターネット, 感動・ほのぼの

    「宝物が宝物を愛でている」兄たちが新生児をかわいがる光景にほっこり

  • 赤ちゃんがガンダム資料集に夢中? 父の「英才教育」ぶりに反響
    インターネット, おもしろ

    赤ちゃんがガンダム資料集に夢中? 父の「英才教育」ぶりに反響

  • アンパンマンポテトの「正解」?鼻と頬にケチャップで子どもに大ウケ
    インターネット, びっくり・驚き

    アンパンマンポテトの「正解」?鼻と頬にケチャップで子どもに大ウケ

  • ゲーム感覚の「ログインボーナス式ダイエット」が話題 痩せて貯金もできる!?
    インターネット, おもしろ

    ゲーム感覚の「ログインボーナス式ダイエット」が話題 痩せて貯金もできる!?

  • ゼニガメ希望のはずがピカチュウ!? 手作りケーキに起きた“育児あるある事件”
    インターネット, おもしろ

    ゼニガメ希望のはずがピカチュウ!? 手作りケーキに起きた“育児あるある事件”

  • 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出
    インターネット, びっくり・驚き

    小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

  • 絵本「ねずみくんのチョッキ」シリーズ、初のTVアニメ化が決定 誕生50周年の節目に
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    絵本「ねずみくんのチョッキ」シリーズ、初のTVアニメ化が決定 誕生50周年の節目…

  • 「男児を育ててるな」と実感する瞬間 廊下で壁登りする姿に共感続々
    インターネット, おもしろ

    「男児を育ててるな」と実感する瞬間 廊下で壁登りする姿に共感続々

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. 偽ファッション広告

      偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

      2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
    2. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…
    3. 26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前にリリースされたMMORPG「Dark Ages」をご存じでしょうか。年月とともに人口は減少…

    編集部おすすめ

    1. 英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      日本でうなぎといえば、甘いタレをつけて香ばしく焼き上げた「蒲焼き」が定番のスタイル。白焼きなどもあるにはありますが、うなぎといえばやっぱり蒲…
    2. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

      えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

      「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
    3. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
    4. あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      子どもにとってかくれんぼは、ハラハラドキドキのスリリングな遊び。自分だけにしか分からないであろう隠れ場所を見つけて「ここなら大丈夫」「絶対見…
    5. プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      アニメ映画「映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!」公式は9月12日、「キミプリ♪ぬりえコンテスト」において…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト