おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

懐かしい!マクセルの日本初カセットテープに秘められた歴史

 カセットテープという言葉に、懐かしさを覚えるのは40代以上でしょうか?マクセル株式会社(以下、マクセル)の公式Twitterアカウントが投稿した「日本初のカセットテープ」画像から、日本におけるカセットテープの移り変わりを考えてみようと思います。

  •  ことの起こりは、Twitterでマクセル公式(@maxellJP)さんが、セメダイン公式(@cemedinecoltd)さんのセメダイン「C」というまさかの商品名を紹介したツイートを引用して「セメダインさまに便乗してマクセルの『C』も紹介しておきますね。おそれいりまくせるm(_ _)m」と投稿した、日本初のカセットテープの画像。

     そこには日本のメーカーが初めて発売したカセットテープと、その構造が分かる展示が。これは京都にあるマクセルの史料館の展示なんだそうです。



    ■画期的だった「カセット」

     正式には「コンパクト・カセット」というカセットテープ。オランダの家電メーカー、フィリップスが1963年8月30日に発表したオーディオ用磁気記録テープの規格です。

     当時録音に使われていたオープンリール式の磁気テープ(1928年フリッツ・フロイメルが発明)は、レコーダー(テープデッキ)にセットする際、記録・再生ヘッドを含むテープの走行経路に沿ってテープを通し、巻き取り側のリールに先端を巻き込む……という、非常に手間のかかるものでした。

     また、全てが露出しているため、取り扱いも非常にデリケート。しかもテープは、すべて巻き戻してからでないと取り外しができないという不便なものでした。幅も1/4インチ(6.35mm)~2インチ(50.8mm)とまちまちで、リールの直径も5インチ(12.7cm)または7インチ(17.78cm)とかさばり、レコーダーも大きく重いものだったのです。

     これに対し、コンパクト・カセットは、その名の通り手のひらサイズ(100mm×63mm×13mm)のコンパクトなカセット交換式です。巻き取りリールとセットになっているだけでなく、テープの走行経路の一部も一体となっており、テープを巻き戻すことなく、途中の状態でレコーダーから取り外すことが可能。また、裏表(A/B)両面を裏返して記録に使用することで、テープを無駄なく使えたのです。

     しかも開発社のフィリップスは、コンパクト・カセットの普及を図る(日本の家電メーカーからの強い要望があったとか)ため、カセットや使用するテープ幅(3.81mm)、テープ走行速度(毎秒47.6mm)などの規格を厳守することを条件として、1965年に基本特許を無償で公開。これにより、当時RCAテープ・カートリッジやDC-インターナショナルなど、類似のカセット式オーディオテープ規格(コンパクト・カセットより大型だった)を抑え、1960年代の終わりには、世界中で大きなシェアを獲得したのでした。

    ■日本初のカセットテープはマクセルから

     1963年のベルリン・ラジオショウで初めて人々の前に現れたカセットテープは、翌1964年に生産が始まりますが、日本で初めて商品化したのはマクセル株式会社(当時の社名は日立マクセル株式会社)。1966年7月、まずはC-60(片面30分/両面60分。Cはコンパクト・カセットの略)が700円(当時消費税はなし)で発売されました。

     マクセルの源流は、テープや絶縁材料で知られる日東電工の乾電池・磁気テープ部門。マクセル(maxell)という社名は「最高容量の乾電池(MAXimum capacity dry cELL)」を意味する乾電池のブランド名に由来しています。もともとテープの基材をはじめ、オープンリールのテープでも多くのノウハウを持っていたこともあり、一早い商品化に成功したようです。

     当時の広告には「カチンとはめこむだけ」といった取り扱いの簡便さや、ハイインパクトスチロール樹脂を採用した丈夫なカセット本体(ハーフ)、コンパクトでも両面60分録音できるという録音時間の長さがアピールされています。また「どのカセットレコーダーにも使える国際規格です」と互換性の高さも挙げられていて、当時様々なテープ規格が乱立していたことをうかがわせますね。

     1967年8月には、テープの長さが1.5倍(C-60の90mに対し135m)となるC-90(片面45分/両面90分)カセットが1000円で登場。これも日本初の商品化でした。限られた大きさのカセットに納まるよう、テープの厚みはC-60の18ミクロンから12ミクロンへと薄くなりましたが、丈夫なテープ基材(テンサイルドポリエステル)により、強度を確保しています。

     さらにカセットテープの長時間化が実現したのは1968年11月のこと。厚さ9ミクロン、テープ長175mのC-120(片面60分/両面120分)テープが、日本で初めてマクセルから1300円で発売されました。この頃の広告を見ると、クリーニングテープやC-60の半分であるC-30といったラインナップが出揃っていることが分かります。

     パッケージのデザインも、第1号であるC-60は「Compact Cassette」のロゴが大きく入っているのに対し、後発商品では徐々に小さくなっているのが分かります。この頃にはコンパクト・カセットという規格が普及し、新しい規格であることをアピールする必要がなくなってきたのかもしれません。

     この「Compact Cassette」ロゴ、マクセルでは1970年のデザイン刷新でさらに小さくなり、1974年のUD-XL(磁性体にコバルト被着酸化鉄を採用)発売時、ラベル面を小さくデザインするにあたってフィリップスより、記載しなくてもいいとの了解を得たとのこと。この時同時に「C-60」といった表記もハイフンなしに改めています。もう形状でコンパクト・カセットだ、と世界中で認識されるようになったということなんでしょうね。

    ■カセットテープの盛衰

     カセットテープが最もバラエティ豊かだったのは、1980年代から1990年代初め頃でしょうか。大きな役割を果たしたのは、1979年にソニーから発売された「ウォークマン」に代表されるヘッドホン・ステレオ。3.5mm3極のステレオミニ端子(TRSコネクター)という新しい接続端子も生み出したウォークマンですが、カセットテープに好きな楽曲を入れ、好きな場所で聴くという新しい音楽鑑賞のスタイルを生み出しました。

     これと前後して高音質のメタルテープ(Type IV)が登場。高性能な磁性体の研究開発も進み、従来の酸化鉄を使用したノーマルテープ(Type I)や1970年に登場したクロームテープ(Type II)も年々性能をアップさせていきました。

     ちょうど1982年にデジタル記録のコンパクト・ディスク(CD)がアナログレコードに替わって普及していったこともあり、CDをカセットテープにダビングして聴くというスタイルが定着。ある年代以上では、好きな曲を集めた自分だけのオリジナルテープを編集した経験のある人も多いようです。また、FMラジオで流れる曲を録音する「エアチェック」というものも流行りました。

     しかし、1991年にソニーから発表された光磁気記録方式のミニディスク(MD)といった新しい録音メディアや、2001年に発表されたアップルのiPodに代表されるデジタル音楽プレーヤー(DAP)の登場により、カセットテープの需要は落ち込みます。マクセルでは2008年6月末、富山県の黒部工場で最後まで続けていた国内生産を終了。現在は国内で商品企画し、マクセルの技術と設備を移管した海外の協力工場での生産という形に切り替わっています。

     現在、マクセルではノーマルポジションの「UR」シリーズ(10分/20分/30分/46分/60分/90分)が唯一のカセットテープ商品。減ったとはいえ、繰り返し聞くお稽古事などの根強い需要に支えられて、年間約1000万巻の出荷数があるそうです。ノーマルポジションなので磁性体は酸化鉄なのですが、磁性体の形状や配合、混合などの製造技術が飛躍的な進化を遂げており、1966年のものと比べると記録性能は段違いのものとなっているといいます。

     1953年に「磁気録音テープ工業会」として発足した業界団体の日本記録メディア工業会も、2013年3月末をもって解散。今やすっかりメディアに記録する、という行為自体が少なくなった現代を感じさせられます。

     しかし、東京の秋葉原や大阪の日本橋などでは、ビンテージのラジカセを扱うお店もあり、まだまだオーディオの世界で生き続けているカセットテープ。インディーズの音楽シーンでは、あえてカセットテープでタイトルをリリースするミュージシャンもいて、古くて新しいメディアとして活用されてもいます。もし家の片隅に、眠ったままのカセットテープや再生機器があるのなら、ちょっと聴いてみてください。きっと、あの頃の空気も一緒に聴こえてくるはずですよ。

    <記事化協力・画像提供>
    マクセル株式会社(@maxellJP)

    <参考>
    フィリップス ニュースリリース
    最初のコンパクト・カセットとレコーダー画像:PHILIPS

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • ポータブルカセットプレーヤー、現代仕様で帰還!マクセル「MXCP-P100」発売
    商品・物販, 経済

    ポータブルカセットプレーヤー、現代仕様で帰還!マクセル「MXCP-P100」発売…

  • マクセル「UD」シリーズのカセットテープが令和に復活 懐かしのデザイン採用
    商品・物販, 経済

    マクセル「UD」シリーズのカセットテープが令和に復活 懐かしのデザイン採用

  • メガネレンズの「HOYA」の呼び方はホーヤ?ホヤ?
    企業・サービス, 経済

    メガネレンズの「HOYA」の呼び方はホーヤ?ホヤ?

  • 平成レトログッズ「MD」がミニチュアチャームに!ど真ん中世代が実物レビュー
    インターネット, おもしろ

    平成レトログッズ「MD」がミニチュアチャームに!ど真ん中世代が実物レビュー

  • ファミマの都市伝説、赤い看板と青い看板
    企業・サービス, 経済

    ファミマの「酒 たばこ」の看板の色で店舗の前世が分かる説 本当か確かめた

  • マクセルが「ガラス投写型高精細ディスプレイ」を開発 車両のフロントガラスや施設内の透明ガラスにも投写可能
    商品・物販, 経済

    マクセルが「ガラス投写型高精細ディスプレイ」を開発 車両のフロントガラスや施設内…

  • マクセルから災害時にも役立つモバイル充電バッテリー発売
    商品・物販, 経済

    マクセルからワイヤレスで急速充電できるモバイルバッテリー「MPC-CM5000」…

  • みんな知ってた? トイザらスの「ら」は何故ひらがななのか(撮影:ゆっくりドットコム)
    社会, 雑学

    みんな知ってた? トイザらスの「ら」は何故ひらがななのか

  • 「コカ・コーラ」ではなく「コカ・コーラ」?
    ライフ, 雑学

    「コカ・コーラ」ではなく「コカ・コーラ」?間違えやすい企業や商品の「正式名称」調…

  • パインアメのパッケージ
    グルメ, 話題・知識

    知らんかった! パインアメにはなんで穴があいている?担当者に聞いてみた

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活
    TV・ドラマ, エンタメ

    じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

  • 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布
    商品・物販, 経済

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償…

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 期間限定で大阪・関西万博をモチーフにしたデザインも登場
    イベント・キャンペーン, 経済

    モリサワ、「フォント de スタンプ」公開 大阪・関西万博モチーフも

  • メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売
    商品・物販, 経済

    メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売

  • 警告画面
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Google、goo.glリンク廃止方針を一部撤回 アクティブなリンクは継続

  • トピックス

    1. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    2. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    3. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト