おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「えっ!結核!?」保健所からのまさかの通知に驚愕

 新型コロナウイルス感染症で深刻な被害と悲しい現実に直面してしまっているさなか、感染症はコロナだけではない、という事実を突きつけられてしまったツイッターユーザーの悲鳴が、ネット上をざわつかせています。

  •  「【悲報】俺氏、このクソコロナ騒ぎの最中に結核の濃厚接触者として保健所から連絡来る」というツイートに続き、「まあ普通に考えればそうなんだけど、コロナコロナって騒いでる最中にも普通の感染症はいつも通り営業してるんだよなー」というつぶやき、そして「初めて見た」と、保健所からの通達を写真に撮って投稿しているのは、IT関連企業に勤めるかりんさん。

     かりんさんは、取引先が必要としている業務ソフトを開発したり、ネットワークを構築・メンテしたり、サーバー管理、保守などを取引先で行うお仕事をされており、あちこちのお客さんのところへ出向いてIT関連のお仕事をしています。

     このツイートに、過去に同様の通知が来た、結核は日本ではまだ横ばいで続いている、海外からの輸入結核もあるよね、等々、さらには実際に結核で入院した人の経験も。

     ここで慌てないでいただきたいのが、「結核は濃厚接触してもすぐに菌は増えない」という事。結核菌自体は、毒性は強いものの、コロナウイルスの様な増殖や進行の速さと違い、そんなに速く増殖する訳ではないんです。日光下に数時間晒されると失活(感染する能力を失うこと)しますし、感染して保菌者となっても増殖してから症状が出るまでに結構長いことかかるので、必ずしも「結核感染者に接触=ただちに治療が必要」という訳ではないのです。

     そんな訳で、かりんさんも現状自覚症状がないため、検査・診察は来週半ばに予約となり、特に医師の方からも特別な装備で来るようには言われていないとのこと。

    ■ 結核とは

     結核菌という細菌が体の中に入り、増えることによって起こる病気の事。BCG(Bacille Calmette-Guerin)ワクチン接種が広まったため、昔に流行した病気、というイメージがありますが、未だ撲滅には至っていません。

     昭和初期頃から中期にかけては結核による死亡者数も多く、多くは肺に結核菌が入り込んで「肺結核」という状態となりました。現在でも、結核の8割は「肺結核」として症状が出ます。肺の他にも、様々な臓器が冒されることもあり、腎臓、リンパ節、骨、脳など体のあらゆる部分に影響が及ぶことがあります。

     後期高齢者が昔かかった事がある病気として、肺結核の他に「脊椎カリエス」という病気もありますが、これも結核菌による病変。こちらも薬剤で治療できますが、骨のどこかに結核菌が隠れていることも多く、加齢や体力の低下、他の病気に乗じて再燃することもあります。結核は「2類感染症」という扱いとなり、発症した全数を国に報告する対象となっている病気です。2類感染症は結核の他、急性灰白髄炎、ジフテリア、鳥インフルエンザ(H5N1・H7N9)、MERS(ベータコロナウイルス属MERSコロナウイルスによる中東呼吸器症候群)、SARS(コロナウイルス属SARSコロナウイルスによる重症呼吸器症候群)が指定されています。

     健診を受けるようにと通知が来た段階では、特に症状が出ていない人の方が圧倒的に多く、もしも検査で菌が体内にあると診断されても、咳や痰などで結核菌が外に出る(排菌)事がない限り、他の人に移すこともありません。

     また、海外からの輸入結核も多く、国内の発症者総数は毎年1万7000人ほどにのぼります。病院で結核と診断され、咳や痰などからの排菌がある場合、結核専用の病室がある病院での隔離入院になります。

     同時に、排菌している患者を確認した場合、医師より保健所へ届け出る義務があり、保健所は排菌が確認された患者がいつ誰と接触しているかなどを調べることとなっています。かりんさんのところに健診を受けるようにと通知が来たのは、かりんさんが回った客先のどこかから結核患者が出たことを意味します。

     したがって、健康診断の結果、保菌しているだけの場合は外来で薬をもらって飲みながら仕事もできますが、保菌状態から軽い風邪症状に移行すると、咳やくしゃみなどから排菌された結核菌が外に出るため、周りの人が感染する可能性があります。

    ■ 結核菌は忘れた頃に動き出す

     結核患者と接触して感染が確立した場合、感染してから2年くらいの内に発病することが多いとされており、発病者の60%くらいの人が1年以内に発病しています。しかし、一方で、感染後の数年~数十年後に結核を発症する事もありますが、どういった理由で保菌者から発症するかは分かっていないところも多いようです。考えられる可能性としては、他の病気や加齢などによる体力の低下から、それまで抑えられていた結核菌が活動しやすくなり、症状が発生するのではないかという事。

     新型コロナウイルス感染症の場合、4日間以上続く発熱、倦怠感、咳やくしゃみといった症状から急激に病変していきますが、結核菌の場合、風邪かな?と思って2週間ほど市販の風邪薬を飲んでも微熱や咳が続く場合、感染が確立して排菌していると考えた方がよいでしょう。

     現在は結核用の抗菌剤を数種類内服する治療法が確立されており、早期に発見され治療した場合は結核菌を退治する事ができますが、抗菌剤を飲んだり飲まなかったりと不規則な飲み方をしてしまう事は、薬剤耐性菌を生み出してしまう原因となります。薬剤耐性性結核菌の治療となると、使える薬がかなり限られてしまい、治療が難しくなってしまいます。

     結核で一番怖いのが、排菌している人と接触してから感染が成立し、実際に結核菌が活発になるまでがいつになるのか、全く読めないところ。しかも、飛沫や経口感染だけでなく、結核菌自体が空気中に漂うために、その空気を吸い込んで感染する「空気感染」という非常に厄介な感染経路があります。このため、排菌している人と接触している可能性が高い人には、もれなく保健所から結核菌が感染していないかを調べるように通達が行きます。

     今でもツベルクリン検査で陰性であれば、結核のワクチン「BCG(Bacille Calmette-Guerin=ワクチンを開発したパスツール研究所の研究者、カルメットとゲランの菌)」を打つ事になりますが、乳幼児の定期ワクチンに組み込まれていても、ワクチンの効果は10年ほどで失活してまいます。

     そのため、乳幼児期にBCGを接種したからといっても完全に結核菌を防御できる訳ではないようです。大人になってからの結核の鑑別は、空気感染によって直接肺の中に吸い込まれてしまった結核菌が肺で病変を作っているかどうかを確認するための胸部レントゲン撮影やCTスキャン、痰から結核菌が認められるかを確認する喀(かく)痰検査によって行われます。

     結核に非常によく似ているけれど、結核菌とは違う細菌(非結核性抗酸菌)が結核のような症状を引き起こすことがあります。結核菌と非結核性抗酸菌の鑑別には、新型コロナウイルス感染症の鑑別でも話題になったPCR法を用いることで鑑別できますが、この鑑別方法は一般病院に置いてある機械では行うことができず、PCR検査可能な医療機関や地方衛生研究所、民間の検査設備を持つ検査専門の会社などでしか行うことができません。

     もし、排菌している人が複数の人と接触している場合には集団感染も考えうるので、集団感染が疑われるときは、6か月後、1年後、場合により2年後の胸部レントゲン線検査が必要となります。

    ■ 疑わしきはまず保健所にお電話を

     かりんさんの場合、持病に2型糖尿病があるとの事。もし感染、発症してしまうと必要な内服薬が一気に増えてしまうので、うっかり抗菌剤を飲み忘れる事が続いたり、症状が治まったから飲まなくなった、再発したから飲んだという抗菌剤の使い方をしてしまうと、多剤耐性菌をつくるばかりか、他の感染症に対しても免疫機構が落ちてしまう場合も考えられます。

     このため、結核の人に接触しているかもしれないという保健所のお達しが来たら、きちんと医療機関に連絡を入れて、検査の予約を取りましょう。そして、昔に保健所からの検査のお達しが来ていた人で、2週間以上風邪症状が続く人がいれば、いきなり病院に行かずに保健所にまずは連絡してください。

     結核の入院を受け入れられる機能は、全部の総合病院にあるものではありません。この辺は新型コロナウイルス感染症と同じで、感染が広がりやすい危険物として扱われていますので、結核菌が専用病棟から外に広がらないような病棟・病室の作りになっています。

     なので、結核の疑いとの通知が来たらまずは検査を。そして、昔通知を受けたものの検査に行かなかった・行けなかった人も、通知を受けた地域の保健所といつ頃かが分かるようであれば、一度必ず検査を受けましょう。そして、企業で働いている人は企業健診を、その他の人は国民健診を年に1度は受けてくださいね。

    <参考>結核とは – 厚生労働省-戸山研究庁舎
    結核Q&A | 公益財団法人結核予防会
    結核の基礎知識 – 結核予防会結核研究所
    など

    <記事化協力>
    かりんさん(@keikunyan)

    (梓川みいな/正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘルスケアの調査で明らかに
    社会, 経済

    セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘ…

  • HPVワクチンのキャッチアップ接種、期間が延長されているの知ってた?
    社会, 経済

    HPVワクチンのキャッチアップ接種、期間が延長されているの知ってた?

  • 井上咲楽さん公式Xより
    エンタメ, 芸能人

    女優・井上咲楽、気づくと右目が緑色に!心配の声が上がるも「大丈夫なやつです」

  • Geroさん公式X(@Gero2525)より引用
    エンタメ, 芸能人

    Geroさん、尿路結石再発も「ビッグサンダーマウンテン療法」に異論

  • (写真左から)江崎グリコ株式会社 健康イノベーション事業本部 商品開発部の池田紀子さん、日本料理店「和敬」店主の竹村竜二さん、江崎グリコ株式会社 執行役員の木村幸生さん
    企業・サービス, 経済

    江崎グリコ、「おいしく減塩」に挑戦 減塩食品の革命を宣言

  • 「カロリAI」で食事の写真を読み込ませた画面。AIが分析して材料や量、カロリーを推定する
    インターネット, サービス・テクノロジー

    カロリー管理続かない人が作った「カロリAI」が話題に 管理をスマート化して“自分…

  • ジョンソン・エンド・ジョンソン「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」公開!デジタルツールの活用が都市圏で拡大
    企業・サービス, 経済

    「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」公開 デジタルツールの活用が都市圏で拡…

  • ICIによるがん免疫療法のいまとこれから
    企業・サービス, 経済

    がん治療“第4の柱”「免疫チェックポイント阻害薬」製薬会社がセミナー開催

  • 思春期男子の睾丸の痛みは我慢せずすぐに受診を 泌尿器科医が注意喚起
    インターネット, 雑学・コラム

    思春期男子の睾丸の痛みは我慢せずすぐに受診を 泌尿器科医が注意喚起

  • 東京・有楽町駅前広場にオープンする「塩対応食堂」(期間:2024年5月9日~11日)
    イベント・キャンペーン, 経済

    「塩対応食堂」有楽町に期間限定オープン “塩対応料理”を無償提供

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. 松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋は8月19日から一部店舗限定で「担々麺ハンバーグ」を販売中です。鉄板にのったハンバーグに担々麺が…
    2. 7億円の当せん番号決定の瞬間を目撃!「サマージャンボ」抽せん会参加レポ

      7億円の当せん番号が決まる瞬間を現地取材!サマージャンボ抽せん会レポート

      1等・前後賞合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」と、1等・前後賞合わせて5000万円が当た…
    3. 加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

      加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

      お笑いタレントの加藤茶さんが、まさかの“自分ゲー”に挑む。テレビ神奈川の新番組「第三学区」(だいさん…

    編集部おすすめ

    1. たいちくんX投稿より

      ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

      インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
    2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
    3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
    4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
    5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト