おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

女の子への電話は「父の壁」が難関 昔なつかし昭和から平成初期の電話事情

 今はスマホでメッセージを飛ばせば、すぐに本人と連絡がつく時代。告白も別れ話もメッセで済むようになりましたが、スマホはおろか、携帯電話も一般的でなかった昭和から平成初期にかけては、相手の家に電話をかける必要がありました。本人以外の家族が出た時には変に緊張したり……。そんな時代を振り返ってみましょう。

  • ■「電話」といえば「家電」の時代

     今でこそ「電話する」といった場合には、各自が持つスマホなど携帯電話を指すようになりましたが、個人に携帯電話が普及するきっかけとなったのが、1991年の超小型携帯電話「ムーバ」シリーズの登場と、1993年に携帯電話の加入時に必要だった保証金制度の廃止。それまでは加入時に、4万円あまりの新規加入料と10万円の保証金が必要だったため、限られたセレブの持ち物でした。

    携帯電話など移動体通信の変遷(総務省「情報通信白書」令和元年版より)

     さらに端末(電話機)はレンタル。これが現在のような「端末売り切り制」となったのは、アナログからデジタル携帯電話……いわゆる「2G」のサービスがスタートした後の1994年のことでした。

    携帯電話基本料金の変遷(総務省「情報通信白書」令和元年版より)

     必然的に、この当時は「電話」といえば家庭にある固定電話(加入電話)か、街中や店先にある公衆電話を指していました。主要駅前には公衆電話ボックスが立ち並び、駅構内にも多数の公衆電話が設置されているのが普通の風景だったのです。

    ■ 緊張する「お父さんの壁」

     そんな時代ですから、友達や好きな人に電話をするといった時には、当然「家の電話」にかけることになります。運良く相手が出てくれればいいのですが、世の中そううまくはいかないもの。ご家族の誰かが電話をとってしまい、相手に取り次いでもらう……という手続きを経ることが多かったような気がします。

     この時、誰が電話をとって取り次いでくれるか、というのも大きな問題。理解のあるお母さんとかならいいのですが、女の子の家にかけて弟さんがとった場合、取り次ぐ際に「お姉ちゃーん、なんか男の人から電話」なんて大声で言われた日には、肝を冷やしたもんです。

     逆に女の子からかかってきた電話を家族に取り次いでもらい、通話が終わったところで「あの子、どういう子?彼女?」なんて余計な詮索をされる場合だってあります。

     その中でも最難関なのが、かける相手が女の子の場合の「お父さんの壁」でしょう。ただでさえ「大人の男の人」という点で緊張を強いられる上に、先方から「娘とはどういったご関係で?」なんて聞かれると、後ろ暗くはないのに悪いことをしているように気になったりして……。

    ■ どうやって相手に直接電話をとってもらう?

     家族に電話をとられてしまうリスクを回避するため、当時は様々な手法がありました。電話機のコード(ローゼットと繋がっている方)を長くしておき、自分の部屋に引き込んでしまう、というのは分かりやすい手段ですが、相手が電話してくるタイミングで家族が電話中だと使えません。コードレス電話機が普及すると、この方法が多くなったような気がします。

     電話する時間を決めておく、というのも有効な方法。でも、その時に限ってほかの電話があったりして、時計を見ながら「あぁもう!早く電話切ってくれないとかかってきちゃう!」とハラハラした人も少なくないのでは。

     また、事前にサインを決めておく、という方法もありました。呼び出し音を1回だけ鳴らして、すぐ切ってしまう。そうすることで「電話にすぐ出られますよ」ということを知らせ、落ち着いて電話することができるというものですが、回数が頻繁だと「いたずら電話」と思われかねないというリスクもありました。

    ■ 寮生活の名物「電話の争奪戦」

     もしかしたら今でもあるかもしれませんが、大学や各種学校で寮生活を送っている場合、当時は各部屋に電話があるという環境ではなく、建物に備え付けられた公衆電話のみ、というケースがほとんどでした。みんなで共有している電話ですから、電話する順番を争うこともしばしば。

     電話の後ろに行列を作り、電話中に後ろから「早くしてー」なんて言われる環境だと、ラブラブな会話はできません。後で冷やかされますしね。また、長電話になるのを防ぐため「電話は○分以内」なんてルールがあったりもしました。

     込み入った話や、人に聞かれたくない話をしたい場合、寮の中ではなく外にある公衆電話で……というのもありました。でも、近い場所のは同じことを考える先客がいたりして、少しずつ遠くの公衆電話に移動していく羽目に。離れ過ぎてしまうと、今度は寮の門限が気になったりするんですよね。

     直接本人にメッセが送れる今となっては、こんな苦労をしなくていいことは進歩といえますが、その反面、あのスリルにも似た「電話の緊張感」というのも懐かしく思えてくる人も多いかも。今は今で、LINEのアカウントを教えてもらうのがハードルになったり、それなりに難しさというのはついて回るのかもしれませんね。

    <参考>
    総務省 令和元年版「情報通信白書」

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • Googleの「インターネット古参会 入会資格審査」がちょろすぎる件
    インターネット, おもしろ

    Googleの「インターネット古参会 入会資格審査」がちょろすぎる件

  • テキストサイト「侍魂」
    インターネット, サービス・テクノロジー

    伝説のサイト「侍魂」の行方に注目 ぷらら「プライベートホームページ」終了がもたら…

  • 「公衆電話ガチャコレクション」にピンクの電話が初登場
    商品・物販, 経済

    「公衆電話ガチャコレクション」にピンクの電話が初登場 新ラインアップ発表

  • 平成に発売された携帯電話(所蔵・撮影:おたくま経済新聞)
    インターネット, 雑学・コラム

    昔の携帯事情を語り合わないか……募集の結果700件超のあるあるネタがズラリ

  • 雑誌「幼稚園」付録の「公衆電話」レビュー 本気すぎるクオリティにびっくり
    商品・物販, 経済

    雑誌「幼稚園」付録の「公衆電話」レビュー 本気すぎるクオリティにびっくり

  • ICQの現在のホームページ
    インターネット, 社会・物議

    アッオー!みんな「ICQ」って覚えてる?久しぶりに見てみたら……まさかの展開

  • 404NotFoundTシャツを置いてみたところ
    インターネット, おもしろ

    404NotFoundシャツを着ていたら「ガッ!」と言われるか?実際に着て歩いて…

  • 湯川晃運営サイト「秒刊SUNDAY」の2006年頃
    インターネット, 雑学・コラム

    ネットの放火魔と呼ばれた「元炎上ブロガー」湯川晃が炎上をやめた理由

  • インターネット老人会ラバーキーホルダーのカプセルトイをやってみたところ、でたもの
    商品・物販, 経済

    「ぬるぽ」「ガッ」ガチ世代が「インターネット老人会ラバーキーホルダー」買ってみた…

  • 一昔前ならみんなが使っていたネット用語をキーホルダーにした商品
    商品・物販, 経済

    インターネット老人会ラバーキーホルダー発売 ggrksや今北産業などネットスラン…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 新作ゲーム「裏バイト:逃亡禁止 たつ子の謎」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「裏バイト:逃亡禁止」の恐怖をゲームで 小学館がマダミス「たつ子の謎」を11月配…

  • 新物板うに手巻きセット(5貫分)
    商品・物販, 経済

    くら寿司、旬の「新物うに」登場 板うに手巻きセットや北海たこうにも販売

  • 無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場
    商品・物販, 経済

    無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場

  • OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能…

  • 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕
    ゲーム, ニュース・話題

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

  • 綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテルの香り
    商品・物販, 経済

    綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテ…

  • トピックス

    1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
    2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
    3. 「えもじの子(仮)」

      LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

      つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト