おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

女の子への電話は「父の壁」が難関 昔なつかし昭和から平成初期の電話事情

 今はスマホでメッセージを飛ばせば、すぐに本人と連絡がつく時代。告白も別れ話もメッセで済むようになりましたが、スマホはおろか、携帯電話も一般的でなかった昭和から平成初期にかけては、相手の家に電話をかける必要がありました。本人以外の家族が出た時には変に緊張したり……。そんな時代を振り返ってみましょう。

  • ■「電話」といえば「家電」の時代

     今でこそ「電話する」といった場合には、各自が持つスマホなど携帯電話を指すようになりましたが、個人に携帯電話が普及するきっかけとなったのが、1991年の超小型携帯電話「ムーバ」シリーズの登場と、1993年に携帯電話の加入時に必要だった保証金制度の廃止。それまでは加入時に、4万円あまりの新規加入料と10万円の保証金が必要だったため、限られたセレブの持ち物でした。

    携帯電話など移動体通信の変遷(総務省「情報通信白書」令和元年版より)

     さらに端末(電話機)はレンタル。これが現在のような「端末売り切り制」となったのは、アナログからデジタル携帯電話……いわゆる「2G」のサービスがスタートした後の1994年のことでした。

    携帯電話基本料金の変遷(総務省「情報通信白書」令和元年版より)

     必然的に、この当時は「電話」といえば家庭にある固定電話(加入電話)か、街中や店先にある公衆電話を指していました。主要駅前には公衆電話ボックスが立ち並び、駅構内にも多数の公衆電話が設置されているのが普通の風景だったのです。

    ■ 緊張する「お父さんの壁」

     そんな時代ですから、友達や好きな人に電話をするといった時には、当然「家の電話」にかけることになります。運良く相手が出てくれればいいのですが、世の中そううまくはいかないもの。ご家族の誰かが電話をとってしまい、相手に取り次いでもらう……という手続きを経ることが多かったような気がします。

     この時、誰が電話をとって取り次いでくれるか、というのも大きな問題。理解のあるお母さんとかならいいのですが、女の子の家にかけて弟さんがとった場合、取り次ぐ際に「お姉ちゃーん、なんか男の人から電話」なんて大声で言われた日には、肝を冷やしたもんです。

     逆に女の子からかかってきた電話を家族に取り次いでもらい、通話が終わったところで「あの子、どういう子?彼女?」なんて余計な詮索をされる場合だってあります。

     その中でも最難関なのが、かける相手が女の子の場合の「お父さんの壁」でしょう。ただでさえ「大人の男の人」という点で緊張を強いられる上に、先方から「娘とはどういったご関係で?」なんて聞かれると、後ろ暗くはないのに悪いことをしているように気になったりして……。

    ■ どうやって相手に直接電話をとってもらう?

     家族に電話をとられてしまうリスクを回避するため、当時は様々な手法がありました。電話機のコード(ローゼットと繋がっている方)を長くしておき、自分の部屋に引き込んでしまう、というのは分かりやすい手段ですが、相手が電話してくるタイミングで家族が電話中だと使えません。コードレス電話機が普及すると、この方法が多くなったような気がします。

     電話する時間を決めておく、というのも有効な方法。でも、その時に限ってほかの電話があったりして、時計を見ながら「あぁもう!早く電話切ってくれないとかかってきちゃう!」とハラハラした人も少なくないのでは。

     また、事前にサインを決めておく、という方法もありました。呼び出し音を1回だけ鳴らして、すぐ切ってしまう。そうすることで「電話にすぐ出られますよ」ということを知らせ、落ち着いて電話することができるというものですが、回数が頻繁だと「いたずら電話」と思われかねないというリスクもありました。

    ■ 寮生活の名物「電話の争奪戦」

     もしかしたら今でもあるかもしれませんが、大学や各種学校で寮生活を送っている場合、当時は各部屋に電話があるという環境ではなく、建物に備え付けられた公衆電話のみ、というケースがほとんどでした。みんなで共有している電話ですから、電話する順番を争うこともしばしば。

     電話の後ろに行列を作り、電話中に後ろから「早くしてー」なんて言われる環境だと、ラブラブな会話はできません。後で冷やかされますしね。また、長電話になるのを防ぐため「電話は○分以内」なんてルールがあったりもしました。

     込み入った話や、人に聞かれたくない話をしたい場合、寮の中ではなく外にある公衆電話で……というのもありました。でも、近い場所のは同じことを考える先客がいたりして、少しずつ遠くの公衆電話に移動していく羽目に。離れ過ぎてしまうと、今度は寮の門限が気になったりするんですよね。

     直接本人にメッセが送れる今となっては、こんな苦労をしなくていいことは進歩といえますが、その反面、あのスリルにも似た「電話の緊張感」というのも懐かしく思えてくる人も多いかも。今は今で、LINEのアカウントを教えてもらうのがハードルになったり、それなりに難しさというのはついて回るのかもしれませんね。

    <参考>
    総務省 令和元年版「情報通信白書」

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • Googleの「インターネット古参会 入会資格審査」がちょろすぎる件
    インターネット, おもしろ

    Googleの「インターネット古参会 入会資格審査」がちょろすぎる件

  • テキストサイト「侍魂」
    インターネット, サービス・テクノロジー

    伝説のサイト「侍魂」の行方に注目 ぷらら「プライベートホームページ」終了がもたら…

  • 「公衆電話ガチャコレクション」にピンクの電話が初登場
    商品・物販, 経済

    「公衆電話ガチャコレクション」にピンクの電話が初登場 新ラインアップ発表

  • 平成に発売された携帯電話(所蔵・撮影:おたくま経済新聞)
    インターネット, 雑学・コラム

    昔の携帯事情を語り合わないか……募集の結果700件超のあるあるネタがズラリ

  • 雑誌「幼稚園」付録の「公衆電話」レビュー 本気すぎるクオリティにびっくり
    商品・物販, 経済

    雑誌「幼稚園」付録の「公衆電話」レビュー 本気すぎるクオリティにびっくり

  • ICQの現在のホームページ
    インターネット, 社会・物議

    アッオー!みんな「ICQ」って覚えてる?久しぶりに見てみたら……まさかの展開

  • 404NotFoundTシャツを置いてみたところ
    インターネット, おもしろ

    404NotFoundシャツを着ていたら「ガッ!」と言われるか?実際に着て歩いて…

  • 湯川晃運営サイト「秒刊SUNDAY」の2006年頃
    インターネット, 雑学・コラム

    ネットの放火魔と呼ばれた「元炎上ブロガー」湯川晃が炎上をやめた理由

  • インターネット老人会ラバーキーホルダーのカプセルトイをやってみたところ、でたもの
    商品・物販, 経済

    「ぬるぽ」「ガッ」ガチ世代が「インターネット老人会ラバーキーホルダー」買ってみた…

  • 一昔前ならみんなが使っていたネット用語をキーホルダーにした商品
    商品・物販, 経済

    インターネット老人会ラバーキーホルダー発売 ggrksや今北産業などネットスラン…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活
    TV・ドラマ, エンタメ

    じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

  • 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布
    商品・物販, 経済

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償…

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 期間限定で大阪・関西万博をモチーフにしたデザインも登場
    イベント・キャンペーン, 経済

    モリサワ、「フォント de スタンプ」公開 大阪・関西万博モチーフも

  • メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売
    商品・物販, 経済

    メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売

  • 警告画面
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Google、goo.glリンク廃止方針を一部撤回 アクティブなリンクは継続

  • トピックス

    1. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    2. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    3. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト