おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

マイナンバーカードの交付申請スマホでやってみたら拍子抜けするほど簡単だった(深水英一郎氏寄稿)

update:

「どうせ国がやってることだから、手続き面倒なんでしょ?」

 私も、マンナンバーカードに対して、そういう印象を持ってました。みなさんも、そう思ってませんか?私の周りの人に聞いてみても、そういう人多いです。でも、実際やってみたら拍子抜けするほど簡単だった、というお話です。

  •  経済対策として国が新たに2万円分の「マイナポイント」を付与するというニュースも飛び込んできてますが、これもマイナンバーカードがなければ受け取れません。マイナンバーカードに発行には1か月ほどかかるので、今申し込んだらギリギリ年内間に合うかのタイミングです。

     2万円のポイント付与を受け取るなら年内に間に合うようマイナンバーカードを準備したいところ。まさにマイナンバーカードに申し込むなら今すぐ、です。

    【おたくま経済新聞編集部より:執筆者についての説明】
    本稿は、メールマガジンサービス「まぐまぐ」の開発・発案者で「メルマガの父」と呼ばれ、未来検索ブラジル元代表、ニュースサイト「ガジェット通信」の立ち上げ等もおこなった深水英一郎氏からの寄稿記事です。

    ■ 仕事の関係でマイナンバーカードを作る必要がでてきた

     私は普段、スタートアップのお手伝いなどをしているですが、たまたま今手伝っている企業の業務上、マイナンバーカードの電子証明書が必要になりました。

     「めんどくさいなー」と思ってこれまで放置していたマイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請ですが、仕事で必要となっては仕方ありません。というわけで、しぶしぶ重い腰をあげて交付の申請をやってみることにしました。

     実際やってみると5分ほどで完了。スマホをお持ちならスマホでやるのをオススメします。

     以下、スマホを使った申請の手順を説明します。

    ■ 申請書は、みなさんの自宅に届いている

     個人番号カード(マイナンバーカード)の交付申請書は、すでにみなさんの自宅に封書で届いているはずです。

     封書の中には「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」という申請書が入っているはずです。わからない場合にはマイナンバーカード総合サイトの「郵便による申請方法」のページで確認してください。見本および記入方法が紹介されています。

     ちなみに「郵便による申請方法」のページでは用紙を紛失した人向けに、申請書のダウンロードデータも配布しています。

    ▼マイナンバーカード総合サイト「郵便による申請方法」
    https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-yubin/

    ■ まずはスマホで自分の写真を撮っておく

     申請を始める前に、スマホで自分の写真を撮っておくことをおすすめします。申請の途中で慌てて撮影するより、事前にじっくり自分の写真を撮っておいたほうが、いい写真が撮れます(たぶん……)。

     顔写真ですが、証明写真のような写真を撮ればOKです。基本的にはこのような写真だとサイトに説明があります。

    ・最近6か月以内に撮影
    ・正面、無帽、無背景のもの
    ・白黒の写真でも可

     詳しくはマイナンバーカード総合サイトの「顔写真のチェックポイント」を参照してください。

    ▼マイナンバーカード総合サイト「顔写真のチェックポイント」
    https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-checkpoint/

    ■ スマホで申請がカンタン

     申請はスマホでやるのが簡単です。理由は、写真のアップロードが楽で、23桁の申請書IDの入力が不要になるからです。

     申請途中にメールチェックのプロセスもありますが、これもスマホがあれば簡単に済ませることができます。

     上記申請書の右下にQRコードがありますが、これは、ひとりずつ違うQRコードになっています。スマホでカメラを起動し、QRコードを写すとブラウザが立ち上がります。QRコード経由でスマホ申請をおこなうと、23桁の申請書IDが自動的に入力されます。手動で23桁のIDを入力する手間が省けるので、非常に楽です。

    【STEP1 : 利用規約の確認】

     利用規約の確認です。チェックして確認ボタンを押します。

    利用規約の確認

    【STEP2:メールアドレス登録】

     氏名とメールアドレスを入力します。申請書IDは自動で入力されているので、手動入力の必要はありません。

    メールアドレス登録

    【STEP3:メールアドレス登録完了】

     先のステップで登録したメールアドレスに確認メールが飛びますので、メールを確認しましょう。個人番号カード交付申請書受付センターから申請専用URLにアクセスします。

    メールアドレス登録完了

     このとき、他の端末から申請専用URLにアクセスした場合、さらに4桁の認証番号の入力を求められますので、メールをチェックして入力します。

    他の端末で申請専用URLにアクセスした場合

    【STEP4:顔写真登録】

     写真のアップロードです。オレンジ色の「アップロード」のボタンを押すと、写真の選択画面が表示されます。アップロードしたい写真を選んでください。その後「確認」ボタンを押します。

    顔写真登録

     すると次に顔写真登録の確認画面が出てきます。チェックをして「登録」ボタンを押します。

    顔写真登録の確認画面

    【STEP5:申請情報登録】

     生年月日を入力します。「上記の申請内容に、誤りはありません」をチェックして、「確認」ボタンを押します。

    申請情報登録

     次に登録内容の最終確認「申請情報登録確認」という画面が出てくるので、表示された内容を確認してページ下にある「登録」ボタンを押します。

    申請情報登録確認

    【STEP6:申請情報登録完了】

     これで申請完了です。後日、市区町村から交付通知書というハガキが届きます。このハガキに交付場所が書いてありますので、あとはマイナンバーカードを取りに行くだけです。

     ちなみにマイナンバーカードの受け取りは、混雑緩和のため自治体や窓口によって「原則予約制」や「予約推奨」だったり、逆に「予約なしでもOK」だったりと条件がことなります。届いたハガキに書かれる受け取り方法は、必ずチェックするようにしましょう。

    ■ 意外と簡単マイナンバーカード取得

     以上が、スマホを使ったマイナンバーカード取得の方法でした。

     主にきかれることって、これだけです。

    ・名前
    ・メアド
    ・顔写真
    ・生年月日

    いやぁ、簡単ですね。

     私はかなり身構えて、封書が届いてもほったらかしにしていたのですが、こんなに簡単なんだったら早くやっときゃ良かったと思いました。反省。

     健康保険証の代わりとして使えたり、身分証明書になったり、コンビニで住民票がとれたり、さらには経済対策のマイナポイント付与があったり——使いみちが増えてきている今、マイナンバーカードを取っといて損はないと思います。

     というわけで、早速、マイナンバーカード交付申請の封書を開いてスマホでQRコードを読み込んでみましょう。

    ※記事中の画像はスマートフォン用版マイナンバーカード登録ページのスクリーンショットです。

    (寄稿者・深水英一郎:https://twitter.com/fukamie

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • iPhone「Appleウォレット」でマイナンバーカードが利用可能に 6月24日から
    社会, 経済

    iPhone「Appleウォレット」でマイナンバーカードが利用可能に 6月24日…

  • 音声入力が当たり前の世界
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ!まだキーボードで入力してるの? 2倍速入力も狙える「音声入力」に乗り換えよ…

  • 「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性
    インターネット, 社会・物議

    「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したこと…

  • プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏寄稿)
    ライフ, 雑学

    プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏…

  • 泣き顔はどれ?
    社会, 雑学

    「泣き顔」「眠い顔」「よだれ」の絵文字を見分けられますか?(深水英一郎氏寄稿)

  • NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってる? 深水英一郎
    インターネット, サービス・テクノロジー

    NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってるかわかる?(深水英一郎氏寄稿)

  • 図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ 坪谷邦生:著
    社会, 経済

    組織開発の全体像を捉える本——書いた人にきいてみる(深水英一郎氏寄稿)

  • 「ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律」著者:堀元見、ききて:深水英一郎
    社会, 経済

    堀元見1万字インタビュー「ビジネス書って同じことばっか書いてない?」(深水英一郎…

  • ALIFE | 人工生命 ―より生命的なAIへ 著:岡瑞起 ききて:深水英一郎
    社会, 経済

    生命を人工的に再現するALIFEとは——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)

  • M5Stack/M5Stickではじめる かんたんプログラミング
    インターネット, サービス・テクノロジー

    M5Stackでビジュアルプログラミングを学ぶ——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)…

  • 深水英一郎(ふかみえいいちろう)現代歌人・エッセイスト

    記事一覧

    短歌や詩を書いています。『短歌の日』呼びかけ人 、短歌投稿企画『ついうた』主催 | 笹舟にちょうどよい笹にみとれて川に転落したことがあります | 基本いつでものんきです | シュークリームが好き | 日本でのCGM・フリーミアムモデルの先駆けとなるメルマガプラットフォーム「まぐまぐ」を個人で開発したため「メルマガの父」と呼ばれる。まぐまぐは Web of the Year 年間総合大賞を受賞、日本一のWebサイトとなりました | Twitter https://twitter.com/fukamie

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 音声入力が当たり前の世界
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ!まだキーボードで入力してるの? 2倍速入力も狙える「音声入力」に乗り換えよ…

  • 短歌の日
    イベント・キャンペーン, 経済

    短歌バトルにクイズも?ネット短歌企画者があつまる「短歌の日」スタート 5月7日ま…

  • 「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性
    インターネット, 社会・物議

    「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したこと…

  • プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏寄稿)
    ライフ, 雑学

    プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏…

  • 泣き顔はどれ?
    社会, 雑学

    「泣き顔」「眠い顔」「よだれ」の絵文字を見分けられますか?(深水英一郎氏寄稿)

  • NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってる? 深水英一郎
    インターネット, サービス・テクノロジー

    NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってるかわかる?(深水英一郎氏寄稿)

  • トピックス

    1. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…
    2. マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」

      マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

      春限定の人気商品「てりたまバーガー」を夏でも味わうため、筆者が考案した「改造てりたま」の作り方を紹介…
    3. 江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

      江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

      江頭2:50さんが60歳の節目に放つ、まさに“レジェンド級”のコラボ商品が登場です。YouTubeチ…

    編集部おすすめ

    1. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    2. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    3. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    4. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    5. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

      作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

      夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト