おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

子どもからの質問「サンタっていないよね?」にどう答える?私がとった回避策

「サンタクロースっていないよね?」

 昨年のクリスマスイブの日、私はこんな質問を小学校低学年くらいの女の子に突然投げかけられました。その日は、運動不足解消のため毎週通っているバレエクラスの日。聞いてきたのは、同じ教室に通うキッズクラスの子ども達でした。

  •  数人の子に囲まれクスクスされながら聞かれました。どうやら存在を疑うお年頃になったもよう。その背後には、困った顔のお母さん方。

     顔見知りだったので、彼女たちも気軽に声をかけてきたのでしょう。また、親以外の大人ならどうこたえるか……?試してみたかったのかもしれません。

     しかし、聞いた相手が悪かった。なぜなら私は、「生きていく上では知って無くても困らない知識」、いわゆる「無駄知識」を得意とするライター。ウソはつかないけど、ギリウソじゃないことで「真実の答え」を回避できるかも?

     そう考えた私は、すぐにスマホで操作。検索結果を差し出しつつ

     「サンタクロースのいる場所ならわかるよ。ほら、見てご覧、いまココにいるって」

     見せてあげたのは、サンタクロースが12月24日~25日にかけ世界のどこにいるかを知らせるWEBサービス。Googleが提供している「Google サンタを追いかけよう – Google Santa Tracker」の画面でした。サンタクロースの存在を信じる子ども達のために、世界の大人達が本気を出して提供している夢のあるサービスなのです。

    ▼Google サンタを追いかけよう – Google Santa Tracker
    https://santatracker.google.com/intl/ja/

     画面を見た子ども達の顔が一気にパーっと明るくなり、食い入るようにみつめたあと

     「日本にはいつくるの???」

     このときサンタクロースはたしかオーストラリアあたり(当時の記憶が曖昧なので、もしかしたら違うかも)。その時点での日本・東京への到着時刻は22時すぎ頃だったと記憶しています。

     「夜の10時すぎだって。11時時近くになるかもしれないけど、大丈夫?サンタクロースって子どもが寝てないと来ないんじゃないんだっけ?そいういうお話あったよね?」

     キッズたち「キャーーーー!!ママママ!早くかえらないと。今日は9時に寝る!!」

     こうしてうまく真実を回避することができたのです。子どもって純粋だなぁ。ちなみに彼女たちの去り際、お母さんたちに尋ねられた私は「Google サンタを追いかけよう」の存在も引き継いでおきました。はたしてお役に立てたかなぁ……。

    ■ 子どもの夢を壊さないため世界中の大人が本気を出して頑張ってる

     「サンタクロースって本当はいないんでしょ?」という質問。子を持つ親あるあるな出来事である一方、いつ明かせばいいものか悩みの種になることでもあります。

     この悩みは日本に限ったことではないようで、特にクリスマスの本場である海外では半世紀以上も前から本気で取り組んでいます。

    ■ 最初に本気を出したのは、まさかのNORAD(北米航空宇宙防衛司令部)

     サンタクロースの存在を信じる子どもたちのため、最初に本気で取り組んだのは、実は「軍」でした。

     はじまりは1955年まで遡ります。北アメリカの防空を担う現・NORAD(北米航空宇宙防衛司令部)、当時のCONAD(大陸防空コマンド)の司令官のもとに入った1本の間違い電話からでした。

     しかもこの番号、国防総省から司令官へのホットラインだったのです。電話が鳴った瞬間、当時の司令官であるハリー・シャウプ大佐はかなりの緊張感を抱いたことでしょう。

     ところが出てみると、向こう側から聞こえてきたのは幼い子どもの声でした。

     「もしもし、サンタさん?」

     シャウプ大佐は後に当時の心境を「なんてこった、と思った」と語っています。そりゃそうですよね、ホットラインにかかってきた間違い電話で、しかもサンタクロースあてなんですもの。

     実はこの番号、機密情報にもかかわらず、クリスマス商戦を狙った百貨店の新聞広告に誤って「サンタクロースと話せる電話サービス」として掲載されてしまっていたのです。本来の正しい番号とは、数字1つが違っていたんだとか。おかげでこれ以降、続々と子ども達から電話がかかってきたといいます。

     しかしここで凄いのが、シャウプ大佐のとっさの機転。子ども達に「私はサンタさんじゃないけれど、サンタさんが無事プレゼントを配れるよう、追跡する仕事をしているんだよ」といった内容を語りました。

     さらに凄いのがこの話がここで終わらなかったこと。普通ならば誤掲載したお店にクレームを入れて終わり……というところですが、当時のCONADは「面白いハプニング」とらえたのです。

     おかげで翌1956年には「サンタクロース追跡作戦」を正式に始動。アメリカとカナダの防空セクションが総力をあげた、サンタクロースの現在地お知らせサービスを始めることとなりました。

    2018年のサンタ追跡司令部(画像:NORAD)

     以降、半世紀以上にわたりこの伝統は引き継がれることとなり、現・NORADになってからも「NORAD Tracks Santa(ノーラッド・トラックス・サンタ)」として、毎年の恒例行事となっています。

    サンタクロースに発行された通行許可証(画像:NORAD)

     ちなみにNORADはサンタクロースの安全な移動のため、特別な身分証明書を発行。現在は、サンタクロース追跡サイトの元祖「NORAD Tracks Santa」の公式サイトを通じて、24日~25日にサンタクロースの移動の様子を24時間リアルタイム配信しています。

    ▼NORAD Tracks Santa
    https://www.noradsanta.org/

    ■ 現在では各国の軍もノリノリで参加

     日本ではなかなか実現するのは難しいのですが、各国の軍ではクリスマスを広報の機会としてとらえ、サンタクロースにまつわる活動を実施しています。

     アメリカとともにNORADを構成しているカナダ空軍では、毎年東海岸と西海岸を担当する「サンタをエスコートする戦闘機パイロット」を任命し、一般に公表しています。子どもからすると、自分の親がサンタを護衛していると誇らしいでしょうね。

    2020年のサンタクロースエスコートパイロット(画像:RCAF)

     カナダ軍はこのほかにも、毎年小児病院にサンタクロースが訪問するイベントを実施。軍のヘリコプターに乗ってサンタが到着すると、入院患者は笑顔で歓迎するそうです。2020年と2021年は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、高齢者であるサンタもマスクをして訪問しています。

    小児病院の訪問に向かうサンタクロース(画像:RCAF)
    カナダ軍のヘリコプターに乗り込むサンタクロース(画像:RCAF)

     サンタの動向を知らせているのはNORADだけではありません。イギリス軍やフランス軍も、Twitterを通じてサンタの情報を発信。

     イギリス海軍のヘリコプター部隊は、クリスマスイブの本番に向け、トナカイたちを休ませるためにサンタさんがヘリコプターで練習飛行をしたというツイートをしています。普段の任務とは違う、ちょっと柔らかめのツイートが微笑ましいですね。

    イギリス海軍のヘリコプターで予行演習するサンタクロース(画像:DoD Crown Copyright)

    ■ 大人の本気に子どもは驚くかも?

     早い子だと小学校低学年ころからサンタの存在を疑い始めると聞きます。でもパパやママにとってはもうちょっと、あと少しだけ信じて欲しいもの。ウソをつくのはよくありませんが、あるものを利用して「ほんのちょっと真実を伝えるのを先延ばし」することは決して悪いことではないと考えます。人によっては「それでもダメ」って場合はあるでしょうが。

     子どもたちが少し大きくなって「サンタクロースはパパでしょ?」「ママでしょ?」というピンチに陥ったら、いったんの回避策にこれらのサービスを利用するのは手です。ただし、ちょっとだけ注意点も。

     GoogleやNORADの追跡サービスは当日にしか効果を発揮しません。このため、もし事前に下ごしらえとして何か見せたいときには、上記に記したように各軍の状況をみせてあげると、これも真実への先延ばしの役にたつかもしれません。

     なお、筆者はGoogleやNORADのどちらも使ったことがありますが、追跡サービスはNORAD Tracks Santaが元祖だけど、見やすさとスマホからのアクセスのしやすさはGoogleです。とはいえ好みの方で使ってみてください。

    <参考>
    NORAD プレスリリース「NORAD is Ready to Track Santa’s Flight for the 66th Year
    カナダ空軍 2021年12月7日プレスリリース2020年12月17日プレスリリース
    RNAS Yeovilton(@RNASYeovilton)

    画像:NORAD/RCAF/DoD Crown Copyright

    (文:宮崎美和子/編集:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • タカラトミーが全国のサンタさんへ「お願い」 おもちゃをプレゼントする際の注意点をアドバイス
    インターネット, おもしろ

    タカラトミーが全国のサンタさんへ「お願い」 おもちゃをプレゼントする際の注意点を…

  • 「大阪 たこ焼たこば」外観(写真:向山純平)
    インターネット, 感動・ほのぼの

    たこ焼き屋で起きたクリスマスの奇跡 経営難知った常連客が約7万分購入「子どもたち…

  • 画像提供:虫さん(@drumusimusic)
    インターネット, おもしろ

    息子に届いた「サンタ制度改正」のお知らせ 現実的すぎる終了理由に爆笑

  • 小2の男の子が書いたサンタへの手紙
    インターネット, おもしろ

    サンタへの手紙のはずが……小2の男の子が書いたサンタへの手紙にほっこり

  • サンタからのお詫びとお知らせ
    インターネット, おもしろ

    サンタ制度はもう廃止!サンタからプレゼント終了を知らせる「お詫びとお知らせ」が届…

  • バックリー空軍基地(現:宇宙軍基地)を表敬訪問したサンタクロース(画像:USAF)
    宇宙・航空

    2022年で67回目 NORAD(北米航空宇宙防衛司令部)の全力サンタ追跡

  • サンタさんへの手紙
    インターネット, おもしろ

    娘からサンタさんへの手紙に「プレゼントを両親にも」 感動する父の涙が引っ込んだ理…

  • サンタさんがプレゼントを置く予定の場所に陣取った兄弟(田口ナツミさん提供)
    インターネット, 感動・ほのぼの

    クリスマスが待ちきれない!?さっそくサンタを待つ準備に入った兄弟

  • 宇宙・航空

    NORADの「サンタクロース追跡作戦」65周年 24日18時スタート

  • 宇宙・航空

    アメリカ軍の4統合軍が参加し初の統合国土防衛訓練を実施

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 「金曜ロードショー」40周年
    エンタメ, 映画

    金曜ロードショー、40周年を記念した豪華2時間SP 国民が選ぶ名場面集

  • 新商品「クリスピーピザポテト チーズチーズチーズ」
    商品・物販, 経済

    ピザポテトが進化!チーズ2倍「クリスピーピザポテト」期間限定で発売

  • 魔改造カップヌードル
    商品・物販, 経済

    日清食品「魔改造カップヌードル」4品を新発売 定番フレーバーを背徳アレンジ

  • 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開
    社会, 経済

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

  • 無料クーポンリレー
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミリーマート、ファミペイ新規登録者向け「無料クーポンリレー」開始へ

  • トピックス

    1. 脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

      脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

      ゆで太郎で期間限定提供されている「倍盛りかつ丼セット」。そばにセットでついてくるかつ丼は、丼ではなく…
    2. お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんの公式X

      アインシュタイン稲田の“潔白”が証明された日 暴露文化とSNS拡散が残したもの

      お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんのInstagramが不正にログインされ、卑猥なやり取り…
    3. 【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

      【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

      ホラーイベント「笑える事故物件 笑えない事故物件」公式グッズの体験型キット「落とし物:黒い封筒」を体…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト