おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

後世に「推し」を残すために レストランオーナーが鳴らす警鐘に反響

 新型コロナウイルスにより、とりわけ大きな影響を受けた業界のひとつが「飲食業」。緊急事態宣言では、時短営業要請や酒類提供の自粛などで、多大なマイナスの影響を受けました。

 それは宣言が解除され、徐々にかつての「日常」に戻りつつある昨今においても、引き続き危機に瀕しています。現状について投稿したレストランオーナーの投稿に、注目が集まっています。

  • 「もし無くなって欲しくないレストランがあったら今行ってあげてください。
    今の飲食業界とくにレストラン業態は未曾有の危機に瀕しています理由は様々ですが
    ・コロナの蔓延
    ・連日の猛暑
    ・緊急事態宣言が出ていない
    が、あります」

     投稿したのは、イタリアワインのアライさん(以下、アライさん)。東京都府中市と吉祥寺にて、イタリア料理店を経営している人物です。

    ■ 独立(開業)準備中に始まったコロナ禍

     現在32歳のアライさんは、飲食業に携わって今年(2022年)で14年目。東京都内のレストランで12年働いたのち、2020年に府中にイタリア料理店をオープンしました。

     一方でそれは、コロナ禍真っ只中で独立をしたという意味でもありました。オープン準備は新型コロナウイルス感染症が騒がれる時期より前、2019年11月に開始されました。お店が決まり、人もあつめて、着々と準備をすすめていく中で、最初の緊急事態宣言が発令。

     先の1号店の開業日は1回目の緊急事態宣言が解除された日である5月25日。開業1年で4割、3年で7割が閉店に追い込まれるという飲食業において、とびきりの逆風を受けての船出でした。

     何とか荒波も越え、2号店もオープン。開業3年目を迎え、一定の見通しが立ったのかと思いきや、決してそんなことはないという意味を込めたのが今回の投稿でした。リプライ(返信)では、「コロナの蔓延」「猛暑」「緊急事態宣言は出ていない」という3つの観点から、理由について述べられています。

     「まずはコロナ、6波以前は『感染しないための自粛』『緊急事態宣言による禁酒』のため足が遠く、キャンセルするが主な理由でしたが今は自分や連れが『感染者もしくは濃厚接触者』になることによってキャンセルするという事例が圧倒的に多いです。爆発的に感染者数が増えてることを実感します」

     直近では「オミクロン株」の変異型が猛威を振るうコロナ禍が、経営に大きな影響を与えているといいます。感染者が爆発的に増加すると、それに合わせて“自粛”を選択する方が多いようです。

     ちなみに今回、飲食店の中でも「レストラン」に関して発信されていますが、その定義づけはというと、「ある程度の金額をお客様にいただき、ゆっくりと食事をしてもらうために従業員を雇い、仕入れた食材を時間をかけて仕込みをしているお店」とのこと。

     「連日の猛暑、外出すると命の危機になりそうな状態では誰もランチは食べに来ません。当たり前ですね……。コロナも猛暑も個人経営レストランのお客様の主な年齢層を狙い撃ちするようにレストランに行けない理由になっています、特に地域の常連様が多いタイプのお店は本当にしんどいと思います」

     6月の時点で猛暑日を記録するなど、例年以上の盛夏となっている2022年ですが、その影響で外出を控える方が増えているようです。

     筆者も先日、所用で終日外出をしましたが、仕事とはいえ炎天下の中で過ごす行為は、著しい体力の消耗を招きました。こまめな水分補給など、万全に万全を期した対策は必須です。

     しかしそれは、「イベント」だから行えること。代用可能な「外食」に関しては、自然と足が遠のくのも無理がない話かもしれません。

    ■ まじめに経営する店には助けとなった「協力金」 一方「協力金乞食」と呼ばれる事も

     「そして『緊急事態宣言が出ていない』ですが、緊急事態宣言による自粛要請はしっかり守れば国から協力金をいただけました、不正受給する店があったりいただく額が普段の利益以上の額になる店もあったりで批判の槍玉にあがることも多かった協力金ですがこれでなんとか持ちこたえた店も多かったはずです」

     「ウィズコロナ」を念頭においた施策についても、経営に大きな影響を与えると言います。先述の通り、緊急事態宣言下では、様々な「要請」がなされてきましたが、それは「協力金」という存在があってのものでした。

     条件を満たさない飲食店は、それすら支給されずに混迷を極めましたが、現在のレストランはまさに今その状況に陥っていると言えます。庇護がなくなってもコロナ禍は継続していることもあり、アライさんが今回、「飲食業界特にレストラン業態」と記したのには、そういったあたりが要因と考えられます。

     「『レストラン』はどこも営業が厳しい状態に感じていたので、少しでも関心を持ってもらえたらの投稿でした。ただ、かなり言葉を選んでの発信でしたが、やはり『協力金』に関してのイメージから否定的な意見も散見されましたね」

     この「協力金」というのは、「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金」の略称ですが、条件を満たした店舗には1日6万円支給されるというものでした。これにより、多くの飲食店が危機を脱したのですが、一方で普段の営業の売上がそれ(6万)に満たない店では、“実力以上”のものを労せずして獲得できるということでもありました。そのため、一部では「協力金バブル」と揶揄される存在がいたことも事実です。

     こうした事情もあり、今回のアライさんの投稿にも「協力金乞食」「協力金目当てなのだろう」「店の評価を『1』とつけてやる」などといった声が寄せられています。

     アライさんのケースですと、オープンを決めたのはコロナ禍前。オープン予定時期がコロナ渦初期と重なり、やっとオープンできたときには外食自粛が求められる世の中に。また、オープンしたてで「休むとお客様が来なくなってしまう」と思い、なるだけ営業していたお店には、お客さんが来る来ないにかかわらず固定費をはじめ材料の仕入れ代など日々様々な費用が発生します。

     「僕は協力金のおかげで、何とか閉店せずに済みましたので本当に感謝しています。ただ、店を開け、払うべきものを払っている人たちにとって、『1日6万円』というのは、決して多すぎる金額ではありません。実態を見ずに、『協力金をもらったお店』という言葉から、『その金で旅行した』『外車を買った』などと反射的に言われますが、そんなこと出来る余裕なんてないんです」

     アライさんが語るように、多くの店にとって、「協力金」は一時しのぎでしかありませんでした。そもそも「不正受給」をしたのも、一部の話に過ぎません。そして、協力金を得ても、耐え切れずに廃業した飲食店も数知れずあります。筆者もこの頃繁華街に出向く機会が増えてきましたが、そこには「シャッター」となった建物が数知れずありました。店を畳むことになった知人も存在します。

     とはいえ、昨今の原料高騰なども合わさり、そう簡単に出向けないのが客側の苦しいところでもあります。しかし今は、感染防止が十分に行き届くようになっています。

     誰しもが持つ「推し」を消さないため、たまに顔を出すのもひとつの「コロナ対策」といえるかもしれません。

    <記事化協力>
    イタリアワインのアライさん(@vinvino_arai)

    (向山純平)

    あわせて読みたい関連記事
  • 「すぐメニューを下げられると寂しい」外食時の“あるある”にいいね10万件超(写真AC)
    インターネット, おもしろ

    「すぐメニューを下げられると寂しい」外食時の“あるある”にいいね10万件超

  • ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界(画像:PhotoAC)
    社会, 雑学

    ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界

  • 焼酎が水に混入、子どもが誤飲 第一興商・DK DININGが謝罪と再発防止策を発表
    インターネット, 社会・物議

    焼酎が水に混入、子どもが誤飲 第一興商・DK DININGが謝罪と再発防止策を発…

  • 「楊国福マーラータン」虫混入問題、原因は乾麺か?最新調査報告を発表
    インターネット, 社会・物議

    「楊国福マーラータン」虫混入問題、原因は乾麺か?最新調査報告を発表

  • 老人ホームでの使用例
    企業・サービス, 経済

    ネコ型配膳ロボット「ベラボット」の働く現場は老人ホームにも 活躍の場広がる

  • 「マスクは顔の一部」中学生の娘が水色のマスクにこだわる理由とは
    インターネット, びっくり・驚き

    「マスクは顔の一部」中学生の娘が水色のマスクにこだわる理由とは?

  • 歓送迎会や宴会にピッタリの「アホ盛りコース」
    商品・物販, 経済

    1人前1kg越え「アホ盛りコース」がガーデンファームなどに登場

  • サントリーが飲食店応援CM公開 アニメ15作品が協力
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    サントリーが飲食店応援CM公開 アニメ15作品が協力

  • ライフ, 雑学

    「ヤブかもしれない」医療関係アカウントの見分け方 トンデモ治療法より正しい知識で…

  • askenが「コロナ禍以降のダイエット意識と生活習慣実態」を調査
    社会, 経済

    約9割が夏に向けて「これからダイエットをしたい」 askenの調査「コロナ禍以降…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • YouTube、永久停止クリエイターに「再出発の機会」 新チャンネル申請を可能にする試験導入を発表
    インターネット, サービス・テクノロジー

    YouTube、永久停止クリエイターに「再出発の機会」 新チャンネル申請を可能に…

  • 南インド伝統のチキンカレー「ケララチキンカレー」
    商品・物販, 経済

    松のやが南インド伝統の味を再現 「ケララチキンカレー」新発売

  • 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)
    商品・物販, 経済

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」…

  • キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化
    商品・物販, 経済

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

  • 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言
    社会, 経済

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

  • ゴロっとチキンのカレーナポ
    商品・物販, 経済

    パンチョ初の人気投票1位「カレーナポ」が進化 期間限定で復刻登場

  • トピックス

    1. 藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

      藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

      プロの声楽家として活動する傍ら、1時間1000円から自分の時間を「レンタル」している男性。キャリア豊…
    2. ドムドムが“カニまるごと”の衝撃バーガーを再販 新作コチュジャン味を食べてみた

      ドムドムが“カニまるごと”の衝撃バーガーを再販 新作コチュジャン味を食べてみた

      ドムドムハンバーガーは10月14日に、カニを丸ごと挟んだ「丸ごと!!カニバーガー」を販売開始しました…
    3. 丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

      丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

      丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…

    編集部おすすめ

    1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

      ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

      マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
    2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
    3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
    4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
    5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト