おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

部活の遠征時における児童・生徒の移動 鉄道利用時のマナーを考える

 新型コロナウイルスによる行動制限が緩和され、駅や列車内では、学校の部活動などで移動中と思われるグループを見かける機会が増えてきました。

 しかし、3年近いブランクがあるせいか、心理学でいうところの「群集心理」も手伝って、生徒たちのマナーが悪い意味で注目されることも。ある現役駅員さんのツイートが話題となっています。

  •  部活の遠征などで移動する生徒たちに向け、お願いのツイートをしたのは、とある鉄道駅で駅員をしているTwitterユーザー「現役駅員の本当の話」さん(以下:現役駅員さん)。散見されるマナー違反のうち、3つを挙げてお願いをしています。

     現役駅員さんにうかがうと、今回のツイートに挙げた「マナー違反」的行為は、新型コロナウイルスの第7波が落ち着いてきた2022年9月前半ごろから目立ち始めたとのこと。時間帯としては休日の朝、中学生・高校生が中心だそうです。

    ■ 券売機を占領しないで

     まず「券売機を占領しないでください。せめて1台は開けてください」というもの。

     鉄道で学生のグループが移動する場合、集合場所を駅の改札付近に設定していることが多いようです。集合時間が近づくと、自然と生徒たちがたむろするようになり、それぞれ個々に切符を買ったり、ICカードにチャージをする関係で全ての券売機が埋まってしまい、ほかの利用者が使えない、といった事態があるのだとか。

     ICカードの普及や機器のメンテナンスコスト削減などの要因で、駅の自動券売機は台数が減少傾向にあります。かつて5~6台並んでいた駅が、指定席券売機を含めて2~3台程度になっている場合も。

     そうすると、まだ時間に余裕のある待ち合わせの生徒さんたちが長時間券売機を占領した場合、すぐ次の列車に乗りたい人が切符の購入やICカードのチャージをできない場合も。

     駅の利用者は自分達ばかりではないので、せめて1台は開けておき、ほかの利用客が来る場合に備えておいた方がいいでしょう。券売機は2~3人分をまとめて購入できるので、代表者が取りまとめて購入するようにすると、購入にかかる時間も少なくすみますね。

     また、改札周辺に集まっていると、他の利用客の動線を妨げてしまうことがあります。例えば一見、改札付近が閑散としているように見えても、列車が到着すれば降車客で一気に混み合いますので、できれば壁に沿うなど少し離れた方が無難です。

    ■ 乗車時は分散乗車を

     続いては「分散乗車をお願いします。一部の号車が混雑して、軽く2分は電車が遅れます」というお話。

     グループはどうしても集団行動しがちで、特定の車両、特定のドアから乗ろうとして時間がかかってしまいます。たまに「学生が一気に乗り込んできて迷惑だった」というクレームが駅員に寄せられることもあるんだとか。

     乗車に時間がかかると発車時間が遅れ、大都市圏では秒単位でコントロールされているダイヤに乱れが蓄積し、混雑の連鎖が発生してしまいます。できれば降車駅を示し合わせた上で4~5人ごとの小グループに分かれ、複数の車両に分散して乗車するとスムーズになるかと思います。

     大きな集団が小グループに分かれる不安もあるかと思いますが、スポーツの試合では数十人がまったく同じ動きをすることはほとんどなく、数人単位の連携プレーを積み重ねていきます。ポジションごとや学年ごとなど、連携を深めていきたい小グループで行動することが、プレーの精度につながるかもしれませんよ。

     乗車時だけでなく、車内でもドア付近に固まるなどして、ほかの利用者の昇降を妨げるケースも散見されます。一緒にいたい気持ちも分かりますが、狭い車内では固まらない方が無難です。

    ■ 引率者をつけるか事前に指導してほしい

     現役駅員さんによると、最近は引率の先生がおらず、生徒だけで移動するケースが目立つとのこと。現在、多くの駅ではホームに安全確認用の駅員が配置されていません。このため、ホーム上でのトラブルには対処しにくい状況となっています。

     すべての場合がそうだというわけではありませんが、生徒たちだけだと気がゆるみ、好き勝手な行動をとったり、悪ふざけをしたりする年頃です。集団になると、どうしても「仲間」が意識の多くを占めて視野が狭くなり、時にはほかの利用者に不快な思いをさせてしまうことも。

     部活で移動する際はお揃いの校名入りジャージやバッグを持っていることも多く、見る人が見ればどこの生徒かすぐに分かってしまいます。学校の看板を背負っているということを忘れずにおきたいですね。

     部活での遠征・移動は、ある意味小規模な「団体旅行」といえます。団体旅行には急病・ケガ・はぐれた・忘れ物…等々トラブルは付き物ですが、未成年の生徒だけで適切な判断をするのは難しいもの。

     もちろん、昨今話題にのぼることの多い「部活の顧問教員における過酷な労働環境」をかんがみれば、必ず引率するように、と呼びかけるのも酷な話です。であれば、せめて事前にシミュレーションによる指導をし、生徒たちが自律的に判断・行動できるようにしておくのも解決策のひとつになるでしょう。

     また、こういう場合にもキャプテンの統率力が試されると思って、行動するのも良いかもしれません。どんな時でも、1つの目的に向かって行動するクセをつける良い機会ととらえてみましょう。

    ■ 「社会の一員」として行動するということ

     部活の遠征などで鉄道を使う際は、普段の「学校」という閉じられた社会と、開かれた「一般社会」とが接触する機会でもあります。いずれ学校を卒業して一般社会の一員になるのですから、社会学習の一環として、自分達の振る舞いを客観視してみると、いろいろな気づきがあると思います。

     単に「迷惑だから」や「周囲の人に怒られるから」ではなく、今の状況で自分に期待されていることを理解し、そのように振る舞うことは、試合においても役立ちます。周囲の状況を判断し、そこで自分は何をすればいいのか。試合や練習以外の時間でも意識づけができれば、プレーのレベルも上がるかもしれません。

     列車の中は特に顕著ですが、一般社会ではその場にいる人それぞれが状況に応じて適した振る舞いをし、それを一般に「マナー」と呼んでいます。格式ばってマナーを考えるのではなく、シンプルに「状況判断」と「行動」に分けて考えれば、部活と同じように、振る舞いもマナーに沿ったものになっていくかもしれませんね。

    <記事化協力>
    現役駅員の本当の話さん(@n3cflFNAtq5B9o3)

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 「魔法みたい」額縁の中で走り続ける電車 精巧なジオラマに10万いいね
    インターネット, おもしろ

    「魔法みたい」額縁の中で走り続ける電車 精巧なジオラマに10万いいね

  • コミケ会場に駅の窓口が転移!?鉄道サークルの“出札口”ブースが本格的
    インターネット, おもしろ

    コミケ会場に駅の窓口が転移!?鉄道サークルの“出札口”ブースが本格的

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…
    アニメ/マンガ, 声優

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

  • 交通系ICカード沼にハマった男、7年かけて国内87種収集 「ほぼコンプしてた」
    インターネット, おもしろ

    交通系ICカード沼にハマった男、7年かけて国内87種収集 「ほぼコンプしてた」

  • 画像提供:がみぃ~さん(@JY09gami3)
    インターネット, おもしろ

    溜池山王駅の隠れた名物!電車部品を再利用したロマンあふれる自販機が話題

  • 観光誘客へ一手 銚子電鉄が「犬吠崖っぷちライン」に路線愛称変更
    企業・サービス, 経済

    観光誘客へ一手 銚子電鉄が「犬吠崖っぷちライン」に路線愛称変更

  • ゴールデンボンバー、「出席番号ジェネレーター」を発表 新学期が不安な学生にエール?
    エンタメ, 芸能人

    ゴールデンボンバー、「出席番号ジェネレーター」を発表 新学期が不安な学生にエール…

  • 井の頭線1000系(自動運転設備搭載車両)
    企業・サービス, 経済

    京王電鉄、井の頭線で自動運転の実証試験 3月中旬から

  • 全68駅制覇の証!鋏痕だらけの「国電フリー乗車券」が物語る昭和56年のクリスマス
    インターネット, おもしろ

    全68駅制覇の証!鋏痕だらけの「国電フリー乗車券」が物語る昭和56年のクリスマス…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 「金曜ロードショー」40周年
    エンタメ, 映画

    金曜ロードショー、40周年を記念した豪華2時間SP 国民が選ぶ名場面集

  • 新商品「クリスピーピザポテト チーズチーズチーズ」
    商品・物販, 経済

    ピザポテトが進化!チーズ2倍「クリスピーピザポテト」期間限定で発売

  • 魔改造カップヌードル
    商品・物販, 経済

    日清食品「魔改造カップヌードル」4品を新発売 定番フレーバーを背徳アレンジ

  • 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開
    社会, 経済

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

  • 無料クーポンリレー
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミリーマート、ファミペイ新規登録者向け「無料クーポンリレー」開始へ

  • トピックス

    1. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…
    2. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…
    3. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト