おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

松葉杖って何が大変?5週間の松葉杖生活で気付いたこと

update:

 街中で松葉杖の方が困っている場面を見かけたとき、「大変そうだな」「何か手伝ったほうが良いかな」と思う方は多いでしょう。しかし、手を差し伸べられない経験をした方も多いと思います。

 筆者もそうでした。そもそも、何を手伝ったら良いかパッと思いつかなかったのです。実際に自分が松葉杖生活を経験するまでは……!

  •  松葉杖生活は経験してみないと気付かない小さな不便の連続。入院3週間・退院後2週間、合計5週間の松葉杖生活を続けている筆者が松葉杖生活での気付きを書き連ねていきます。

    ■ 松葉杖生活での気づき(1)ドアが1人で開けられない

     3週間の入院を終えてやっと退院……!入院食に飽きていた筆者は、迎えに来てくれた母とファストフード店に向かいました。

     筆者が向かった店の出入り口には、重いドア。押すか引くかで開くタイプです。しかも外に面したドアと室内に面したドアの2枚がありました。

     松葉杖で両手が塞がっている筆者は当然1人で開けられません。母が1枚目のドアを開け、筆者が通る。母が筆者を追い越し2枚目のドアを開ける、といった具合でなかなか大変。

     ドア問題はさらに続きます。自宅マンションの玄関は一般的な片開きドアなのですが、ストッパーがないため1人で開けるのがなかなか大変です。家から出るときは、少し開けて体でドアを止めるのを繰り返し、家に入るときは大きくドアを開けて急いで中に入るようにしています。

     筆者は在宅仕事なので通勤はありませんが、毎日通勤する場合、出入りの苦労は何倍にもなるでしょう。

    ■ 松葉杖生活での気づき(2)もろもろ椅子がないと無理

     時を戻し退院の日、自宅マンションに帰ってきて気付きました。「椅子がないと靴が脱げない」ということに。

     筆者は左足を怪我しており、一瞬たりとも左足で片脚立ちができない状態でした。そのため、立ったままでは右の靴を脱ぐことができないのです。

     これは全くの盲点でした。思えば入院中、靴を脱ぐ場面は自室のベッドかリハビリ室のベッドに上がるとき。どちらも座って靴を脱げる環境だったのです。急いで母に椅子を持ってきてもらい、事なきを得ました。

     その日の夜、お風呂に入ろうと思ったとき、再び椅子が必要なことに気付きました。「片脚立ちになれない=椅子がないとボトムスが脱げない」のです。

    ■ 松葉杖生活での気づき(3)移動が面倒くさすぎる

     筆者は在宅仕事なのであまり家から出ませんが、それでもトイレに行ったり冷蔵庫からお水を取り出したり、何かと移動はするもの。

     しかし、松葉杖生活になってから日常生活の移動が本当に大変で面倒くさいと感じてしまいます。たった2、3歩でも松葉杖を使わないといけないので、移動のハードルが非常に高いのです。(少しの距離なら怪我をしていない右脚でケンケンする方法もあるのですが、マンション住まいなので階下への足音が気になり実行していません)

     入院中もある程度の手間は感じていたものの、必要なものはベッドの周りにある状態。退院してから、松葉杖生活の大変さがより身に染みました。

    ■ 松葉杖生活での気づき(4)道路って結構斜めってる

     外で松葉杖をついていると、道路の傾き具合やでこぼこに気付きました。斜めになっている場所、でこぼこしている場所では松葉杖が引っかかり歩きにくいのです。ときには片方の松葉杖だけが引っかかり転びそうになることも。

     松葉杖をついていなかったときには、道路が斜めになっていようがでこぼこしていようが全く気になりませんでしたが、松葉杖生活中の今はなるべく平坦な場所を歩くようにしています。 

    ■ 松葉杖生活での気づき(5)手を差し伸べてくれる人が多い

     松葉杖生活の気付き、最後は「手を差し伸べてくれる人が多い」ということです。

     コンビニで通路を譲ってくれたり、手動のドアを開けてくれたり、筆者がエレベーターに乗り込むまで待ってくれたり……親切にしてくれる人が非常に多いと感じました。

     怪我をしてから外に出るのが億劫になり外出機会は減りましたが、それでも数少ない外出時に嬉しいサポートを受けることが多いです。

    ■ 日常生活の中にたくさんの不便さがあることを実感

     松葉杖生活を通じ、日常生活の中にたくさんの不便さがあることを実感しました。それと同時に、親切にしてくれる人が多いことにも気付きました。本当に嬉しかったです。

     怪我が完治したあかつきには、困っていそうな松葉杖の方を見かけたら積極的に声を掛け、サポートできることはないか尋ねてみたいと思います。

     皆さんの周りに松葉杖の方がいれば、少しだけでも注意して見守るようにしてあげてください。そして困っていそうなときは、「お手伝いできることはありますか?」と声を掛けてみてください。その親切心に救われる人はきっと多いはずです。

    (上村舞)

    あわせて読みたい関連記事
  • もしも千羽(の)鶴が病室にやってきたら? シュールなイラストが話題。
    インターネット, おもしろ

    「千羽鶴送るね」と言われて千羽の鶴がやって来たら 空想イラストが話題

  • 【怪我で入院するときの持ち物】3週間の入院・松葉杖生活をもとに解説
    ライフ, 雑学

    【怪我で入院するときの持ち物】3週間の入院・松葉杖生活をもとに解説

  • ライフ, 雑学

    入院のエキスパートが語る「意外なところで必要な物」から「お見舞いで貰って困る物」…

  • 社会, 雑学

    【看護師コラム】実録 病院丸ごとお引越し ~人工呼吸器の患者さん~

  • 上村舞Writer

    記事一覧

    福岡県出身。大学卒業後、検察事務官として検察庁で勤務。退職後はフリーランスのWEBライターとして、20年以上続けるバレエや法律、地元・福岡の記事を執筆している。今も週4回レッスンに通い、舞台に立つほどバレエが大好き。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと
    ライフ, 雑学

    【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと

  • 【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた
    ライフ, 雑学

    【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた

  • 【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?
    ライフ, 雑学

    【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?

  • 足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫
    ライフ, 雑学

    【バレエ】足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫

  • レオタードとタイツどっちが先?
    ライフ, 雑学

    【バレエ】聞いて分かったレオタードの上にタイツをはくメリット

  • 【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」
    ライフ, 雑学

    【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」

  • トピックス

    1. 夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      毎日暑い日が続くと、火を使う料理が億劫になるもの。そんな時におすすめのレシピを、料理研究家のリュウジ…
    2. 愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      あらゆる意味で一生忘れられない誕生日になりそうです。4歳のシーズー犬「てんぽ」ちゃんのため、飼い主さ…
    3. ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      株式会社ポケモンは7月30日、スマートフォン向けポケモンカードゲームアプリ「Pokemon Trad…

    編集部おすすめ

    1. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
    2. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    3. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    4. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
    5. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与した複数の出版物について、紙書籍の回収・…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト