おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【看護師コラム】実録 病院丸ごとお引越し ~人工呼吸器の患者さん~

update:

 評判の良い総合病院は、その周辺住民に頼りになる存在として何十年もの間存続しているところがあります。しかし老朽化が進んでくると、新しい医療機材を導入できず、建て増しに建て増しを行った結果、迷宮みたいな大病院が爆誕しているところも……。ここでは一看護師が体験した病院の大引っ越しの一部始終をお伝えしてみます。

  • ■ 公害患者と呼吸器科につきものの人工呼吸器

     約20年前、当時看護師歴3年目だった筆者こと私。最初の病院は新卒で就職したものの、実母の大腸がんの看病などあって1年かそこらで離職。しばらくして母の病状も安定。再び看護師として就職したのは、その時の住居から近いところというだけで決めた総合病院でした。

     そこで呼吸器科病棟に配属された私。当時、私が住んでいた周辺は、昭和の高度成長期時代に大規模なバイパス開発や工場の林立など、空気汚染が多かった地域。学校の教科書には載っていなくても「四日市ぜんそく」並みには公害の激しい地域でした。

     公害に対する裁判で勝訴を勝ち取った周囲の住民からは、公害外来のある病院として厚い信頼を受けていました。しかし、公害によってぜん息・じん肺・COPDなど呼吸器に大きな悪影響を受けた患者さんも多く、もう何年にもわたって人工呼吸器を付けたままで病院暮らしを余儀なくされている人も数名ほどいました。ほぼ全員が70代~80代。認知症を患っていた人でも、呼吸器を付けた後でじわじわと認知症が進んでいったため、人工呼吸器と自分の肺を繋ぐ管を外すことはありませんでした。

     当時、そんな呼吸器を付けた患者さんが5名ほど。人工呼吸器を付けたまま新しい病院へと引っ越すことになったのです。

    ■ 新病院建設と綿密な計画

     引っ越し前の病院は古く、お世辞にも明るい雰囲気とは言えない様相でした。夜勤でナースコールで呼ばれた患者さんの用事を済ませてふぅ、っと一息つきながら詰所に戻る時に、たまたまトイレに立った患者さんの人影が怪しげに見えて思わずビクッとしたことも。それよりももっと怖いのが、患者さんの急変でしたが。

     新病院の建設計画と、それぞれの病棟がどこに入るかの振り分け、引っ越しに伴い紙カルテから電子カルテへの切り替えと導入、それに伴うカルテの主要データのスキャン作業。そして、各病棟では患者さんをどのように安全に搬送するかをそれぞれ綿密に打ち合わせていました。新しくて明るい雰囲気の新病棟にわくわくしつつも、全ての患者さんを確実に安全に搬送するかは、なかなかの難題でした。

     新病院までの距離は、500mほど。大した距離ではないものの、呼吸器と体を繋ぐ管の長さが生活範囲である患者さんにとって、その500mをどう乗り切るかが課題でした。

     人工呼吸器は安全のため簡単に移動できない状態で、今でいえば骨とう品扱いされそうな代物。そして専用のバッテリーなども動かして使う事など前提として作られていない為あるわけもなく、普通の車での移送は到底無理。そして人工呼吸器は、その患者さんの血液内にバランスよく酸素が含まれるように一人一人、酸素量や空気の流量などが違っているので、病室から病棟エレベーター、玄関から新病院へとどうリレーしていくのが最大の難関でした。

    ■ 新機材が導入された新病院、引っ越し当日

     新病院の各病棟は、産科病棟や緩和ケア病棟以外は大体同じ作り。4人部屋、2人部屋、重症用個室2部屋で差額ベッド代を取る個室は無し(差額ベッドのない病院なので給料はお察しください)。

     まずは病棟ごとに、歩いても問題のない患者さんから移動してもらうことになりました。一度に各病棟から出ようとすると、お世辞にも広いとは言えない旧病院の玄関先は大混乱となりますし。歩くのは無理でも車いすで押してもらえば大丈夫、という人は、職員とボランティアさんも総出で車いすを押してゾロゾロ。

     症状の落ち着いている、歩いても問題ない患者さんたちがぞろぞろ新病院に向かい始めた頃、体を起こせない人は福祉車両を借りてきてストレッチャーで移送。新病院で待機している職員が専用エレベーターで二人一組で患者さんを移送、ベッドに乗せて症状の変化がないことを見届けて次の患者さんへ、と続いていきました。

    ■ 人工呼吸器を付けた患者さんを運んだのは……

     そして最難関の人工呼吸器の患者さん。どうやって移送したか? 実は、救急車をあらかじめ要請し、移送に使ったのです。

     乗り込むのは患者さんと担当医、担当看護師。人工呼吸器を救急車に入れることはできませんが、酸素とアンビューバッグを使い、医師の観察の元で無事に送り届けることができました。人工呼吸器を使っている人の中には身辺動作が自立している人もいたので、車いすに乗ってから救急車で移送した後、新しい病室に置いた呼吸器を医師が繋ぐまで意外とスムーズに行われていました。

     寝たきりの人も、医師がアンビューバッグで空気と酸素を送り込みながらストレッチャーで移送。新病室で呼吸器がそれまで通りの設定になっているか、一人を移送したら必ず確認し、全部のコードや管が完全に繋がっているか、送る空気が漏れていないか、血中酸素量が問題ないか、全てを確認して問題なし。呼吸器を付けた患者さんが全員、無事に新しい部屋に入ることができました。

     意識がある患者さんはみな口々に、「きれいで広くて明るい」とニコニコ。さっそく窓からの眺めを見渡す患者さんもいたそうです。

     全員を一人たりとも問題なく安全に移送できたところで、無事に引っ越しは終了。呼吸器の患者さんは普段は安定していても、呼吸器を付けることになってからの大移動はみんな初めての体験。

     患者さんには不安を与えないようニコニコ声をかけながら移送していましたが、内心ピリピリと緊張していたのは、重症患者さんを受け持った人はもちろん、そうでなくても途中で転んで骨折なんてことにならないように細心の注意を払いつつ移動してもらったので、恐らくあの時ほど笑顔がこわばっていた時はなかったかもしれません……。

    ■ 全員、新病棟に。そして何もかも新しく

     この日ばかりは打ち合わせていたことを全て時間内におさめるために、必要な点滴や服薬など必要最小限の処置だけ。日勤のナースたちは各担当患者さんの様子を準夜勤に申し送りをするために、患者さんが各ベッドへ到着直後とは別に、全員が各ベッドについてから落ち着いたところを見計らって熱や血圧などを一通り測ります。

     特に呼吸器科に入院している患者さんたちはちょっとした動作で酸素が足りなくなることもあるので、特に心配な人は1時間おきくらいには酸素濃度を測りに行っていたように記憶しています。

     呼吸器を付けている人たちは、気道に穴をあけているので声が出せませんが、筆談や身振り手振り、口パクで私たちに色々と伝えてくれます。呼吸器を付けている中に、普段から穏やかで笑顔の可愛いおばあさんがいましたが、部屋を訪れたところ、すごくニコニコと、両手を合わせてどこかの方向に向かって拝んでいるようでした。

     「何を拝んでいたんです?」と聞いてみたところ、「こんなにきれいで立派なところにこれたよ」と言うようなことを、先立たれた夫に報告したといったような話を教えてくれました。

     良かった……。大きな疲れもなさそうな様子で全員無事にお引っ越しできて。帰る前に担当した患者さんの様子をカルテに書き、帰る前にもう1度様子を見に行こうかな、と思っていたところで、患者さんの食事が入ったワゴンが到着。これも新しくなっており、温かいものと保温しないものを分けて運べるワゴンになっていました。

     今では多分、どこの病院でも入院したら同じように温かいものは温かいままだと思いますが、20年前の旧病院での食事用ワゴンは保温機能は付いていなかったので、微妙に冷めた状態なことが普通でした。引っ越しの間、厨房では時間通りに食事を出せるように準備し、新しいワゴンにそれぞれの患者さんの名札を置いていたのです。

     そこで初めて日勤業務の時間を大幅に過ぎていたことに気が付いた私。既に準夜勤に引き継いで遅番業務のナースも来ていたので、邪魔にならないように撤退したのでした。

     この話には後日談がありますが、それはまたいつか。

    (梓川みいな/正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • スナイパー住んでる?必要最低限の家具しかない部屋が、完全にプロの仕事場
    インターネット, おもしろ

    スナイパー住んでる?必要最低限の家具しかない部屋が、完全にプロの仕事場な件

  • 引っ越し用ダンボールのパンダにラクガキが……おちゃめな母の行動に爆笑
    インターネット, おもしろ

    引っ越し用ダンボールのパンダにラクガキが……おちゃめな母の行動に爆笑

  • 知らない人からの「おかあさん」呼びにモヤッ
    ライフ, 雑学

    知らない人からの「おかあさん」呼びにモヤッ

  • 部屋選びをする時に物件紹介動画を参考にしたいと思っている人は53.5%
    社会, 経済

    部屋選びの方法に変化が?Z世代の2人に1人が「動画を参考にしたい」 ハウスコムが…

  • もしも千羽(の)鶴が病室にやってきたら? シュールなイラストが話題。
    インターネット, おもしろ

    「千羽鶴送るね」と言われて千羽の鶴がやって来たら 空想イラストが話題

  • リカちゃんからの手紙
    企業・サービス, 経済

    公式アンバサダー「リカちゃん」からの手紙も公開 円形脱毛症と向き合うプロジェクト…

  • 片手でコンビニおにぎりを開封できるキット(竹林崇さん提供)
    社会, 経済

    リハビリの専門家が開発 片手が不自由でもコンビニおにぎりを開封できる道具

  • 松葉杖って何が大変?5週間の松葉杖生活で気付いたこと
    ライフ, 雑学

    松葉杖って何が大変?5週間の松葉杖生活で気付いたこと

  • 【怪我で入院するときの持ち物】3週間の入院・松葉杖生活をもとに解説
    ライフ, 雑学

    【怪我で入院するときの持ち物】3週間の入院・松葉杖生活をもとに解説

  • 画像提供:病院猫さん(@byouinneko)
    インターネット, おもしろ

    病院の天井を走るモノレール?「今も現役の病院あるのかなあ……」のつぶやきで「テレ…

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話(画像:イラストACより)
    ライフ, 雑学

    巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • トピックス

    1. 夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      毎日暑い日が続くと、火を使う料理が億劫になるもの。そんな時におすすめのレシピを、料理研究家のリュウジ…
    2. 愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      あらゆる意味で一生忘れられない誕生日になりそうです。4歳のシーズー犬「てんぽ」ちゃんのため、飼い主さ…
    3. ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      株式会社ポケモンは7月30日、スマートフォン向けポケモンカードゲームアプリ「Pokemon Trad…

    編集部おすすめ

    1. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
    2. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    3. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    4. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
    5. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与した複数の出版物について、紙書籍の回収・…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト