おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

昇級させるならどっち? 出社派と在宅派への「評価」に様々な意見

 近年、新たな働き方として広く普及した「リモートワーク」。一方でそれによる「軋轢」が生じるケースも少なからず発生しています。

 とりわけ大きな課題となっているのが、仕事に対しての「評価」。公平性を期したものであるか、疑問を生じさせる現状にあります。

 それを如実に示したTwitter上での「問いかけ」に、様々な意見が寄せられました。

  • ■ どちらか一方昇格させるなら?

    「あなたは評価者です。部下2人を評価します。Aはフルリモート。Bは出社。あなたも出社。AとBの成果は同じ。どちらか一方だけを昇格させる必要がある場合、どちらを評価しますか?」

     この日、Twitterで上記の発信を行ったのはHori Kazuhiroさん。以前はメガバンクに勤務し、現在は故郷・北海道札幌市の製菓会社で経営企画の仕事に従事しています。

     「リモート環境が当たり前となりつつある一方で、リアル対面重視の年配者が評価を含めた『意思決定者』というケースは依然として多くあります。こうした中で、『本当に公平に見ることが出来るのか?』という疑問がきっかけでした」

     今回Horiさんが提示したのは、同じ「成果」を出した「A」と「B」という人物に対し、どちらかを「昇格」させるのかがテーマ。両者の違いは働き方の違いだけです。これに対し、実に様々な意見が寄せられているのです。

    ■ Aをあげる人はコスパ重視 Bは組織運営に重きを置く傾向

     Aを挙げた人は、主に「コストパフォーマンス」を理由としている傾向がありました。普段より在宅で従事しているため、出勤などの諸経費が発生せず、出社をすればさらにいい成果を出すことへの期待もする点も理由となっています。明確に数字として「利益」を生み出し、自己管理も行えている点で高評価を与えているようです。

     一方、Bを挙げた人も少なからず存在しています。こちらは「昇格」から逆算した見方をする人が多く、それが管理職となる場合、出社している社員とのコミュニケーションの円滑性など、マネジメント力を重視した声が寄せられました。「組織運営」に重きを置く傾向があります。

     また、「どちらも昇格させるべき」「決められない」という“本末転倒”な回答も。中にはじゃんけんで勝った方なんてユニークな手段を提案するユーザーもいました。

    ■ 「近接性バイアス」を念頭に

     結果として、リプライ(返信)と引用を合わせて1000件をゆうに超える声が集まった投稿には、Horiさんも率直に驚いたとのこと。「意見が割れるのは予想したのですが、想定以上の反響でしたね」と振り返っています。

     その「意見が割れる」ですが、実はHoriさんは、予めある「現象」を念頭に置いて発信しています。それは「近接性バイアス」。

     これは、「物理的な距離感の近さや、対面的な接触時間の長さにより、特定人物を優遇すること」を示す現象で、今回の場合は、Bの「出社」にどれだけバイアスがかからないかがポイントとなります。

     もう一度Horiさんの投稿に寄せられた声を見てみましょう。少なからず“かかっている”投稿が散見されますね。そもそもの話、評価において「背景」は無用の長物。「結果が全て」です。

     しかし一方で、従来の働き方を全否定するのもナンセンスな話です。Bと答えた方で多かった「組織対応力」もまた注視すべき点で、全社員をフルリモートで従事させることが出来る企業もほんの一握りなことも見過ごせない事実です。筆者も3年近く「完全在宅ワーカー」として働いていますが、自分が「圧倒的少数派」という自覚があります。

     そのため、日本では「ハイブリッドワーク」と称される、「オフィスワーク」と「リモートワーク」を組み合わせ、それを社員に選ばせる動きが加速しています。

     つまるところ「いいとこどり」な働き方ですが、これにより「近接性バイアス」も幾分か緩和されるかもしれません。そのときにまた、今回のHoriさんのような問いかけをした際の結果との「比較」をしてみたいところですね。

    <記事化協力>
    Kazuhiro Horiさん(@Kazneedscaffein

    (向山純平)

    あわせて読みたい関連記事
  • 世界初の4人乗り4足歩行ロボット (c)2025 三精テクノロジーズ株式会社
    イベント・キャンペーン, 経済

    4人乗りロボや対話AIも登場 「ビジネスチャンス EXPO」東京ビッグサイトで開…

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 「ジョブ型雇用の今」調査レポート発表 評価報酬制度などに課題
    企業・サービス, 経済

    「ジョブ型雇用の今」調査レポート発表 評価報酬制度などに課題

  • 三井住友海上が挑戦を後押しする目標設計ダイアリーを無料配布 「やってみるカメ?プロジェクト」開始
    イベント・キャンペーン, 経済

    三井住友海上が挑戦を後押しする目標設計ダイアリーを無料配布 「やってみるカメ?プ…

  • 「出勤日」が「出難日」に
    インターネット, おもしろ

    会社のホワイトボードにまさかの書き間違い 「出勤日」が「出難日」に

  • アメリカンビレッジ
    イベント・キャンペーン, 経済

    ウェルビーイングな働き方を体験 補助金が適用される「沖縄ワーケーション促進事業モ…

  • チャットツールの謎マナー……メンションする際に"さん"付けする?しない?
    インターネット, 社会・物議

    チャットツールの謎マナー……メンションする際に「さん」付けする?しない?

  • 我が家に突撃してきた若いマンション営業マン
    インターネット, おもしろ

    訪問営業を撃退する妻と営業マンを不憫に思う夫 「妻に共感」と「営業マンに同情」の…

  • LINEの起動画面の画像
    ライフ, 雑学

    LINEの返信が遅い人に「イラつく!?」 対する返信遅い人の言い分は……

  • 「企業人orフリーランス」「出社or在宅」 今こそ考えたいこれからの「働き方」
    社会, 経済

    「企業人orフリーランス」「出社or在宅」 今こそ考えたいこれからの「働き方」

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 民放連、アニメ作品の“そっくり映像”出回り懸念 生成AIに声明
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    民放連、アニメ作品の“そっくり映像”出回り懸念 生成AIに声明

  • 欧州連合の旗(写真ACより)
    インターネット, 社会・物議

    EU、ネット上での児童性被害対策を強化 日本企業にも影響広がる可能性

  • ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応
    ゲーム, ニュース・話題

    ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

  • ロッテ「雪見だいふく」が立体パズル化 メガハウスが11月下旬に新商品
    商品・物販, 経済

    ロッテ「雪見だいふく」が立体パズル化 メガハウスが11月下旬に新商品

  • 100tハンマー
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    伝説のコンビを追体験 40周年「シティーハンター大原画展」上野で12月28日まで…

  • 韓国発の人気激辛「ブルダック」がじゃがりこに 1年4か月かけた再現度に注目
    商品・物販, 経済

    韓国発の人気激辛「ブルダック」がじゃがりこに 1年4か月かけた再現度に注目

  • トピックス

    1. 善意の通報が“誤報”に変わるAI時代 女川町のクマ騒動が示した危険性

      善意の通報が“誤報”に変わるAI時代 女川町のクマ騒動が示した危険性

      宮城県女川町が11月26日、公式Xで発信した「クマ出没情報」が、後に「生成AIによるフェイク画像」に…
    2. 派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

      派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

      「とても茨城県」というつぶやきとともに、Xに投稿された一枚の写真。そこには、一般的な工事現場のイメー…
    3. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

      この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

      学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…

    編集部おすすめ

    1. ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

      ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

      バーチャルタレント事務所「ホロライブプロダクション」を展開するカバー株式会社は公式Xにて11月25日、同社のバーチャル空間プロジェクト「ホロ…
    2. エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

      エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

      ロッテは自社商品の各ブランドサイトで、アレンジレシピを公開しています。その中に「パイの実」をエビチリソースと卵で炒め合わせた「チリ玉パイの実…
    3. 100tハンマー

      伝説のコンビを追体験 40周年「シティーハンター大原画展」上野で12月28日まで開催

      「シティーハンター」連載開始40周年を記念した原画展「シティーハンター大原画展~FOREVER, CITY HUNTER!!~」が、11月2…
    4. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

      宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

      11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
    5. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト