おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

自作ミニカーで日本一周達成 自らの限界に挑んだ男のセルフメイドな冒険譚

 旅好きなら一度はやってみたいと考える「日本一周」。

 その方法は人それぞれですが、「セルフメイド」というハンドルネームでSNS上で発信を行っている豊永さんは、「移動手段」である「車」を自作。それを用いて挑戦しました。

 仕事を辞してまで挑んだ約8か月のチャレンジには、ひとつひとつ丹念に「セルフメイド」された冒険譚となりました。

  • ■ 面白そうだなと……

     以前より、車やバイクの整備改造や小屋を建てたりといった「ものづくり」を趣味としていた豊永さん。

     ある時、YouTubeにて「ミニカー」を自作している動画を目にします。なお、ここでいう「ミニカー」は、タカラトミーが販売展開している「トミカ」のような「玩具」ではなく、総排気量が20cc超から50cc以下もしくは定格出力が0.25kW超から0.6kW以下の原動機が搭載された一人乗りの「自動車」を指します。

     「面白そうだなと興味を持ち、道具を揃えて作り始めました」

     工業高校の機械科を卒業し、そのまま千葉県内のばね工場に勤務していたこともあり、基本となる技術は身につけていた豊永さん。「DIY」として作ってみることにしました。

     約1年かけて完成させたマシンは、主にバイクのパーツを流用し、全体のフレームやホイールを制御するサスペンションアームを自作。フードならびに約7リットル入るガソリンタンクはアルミ製で、フード下にはペダルが配置され、アクセル・ブレーキ・クラッチと、一般的なMT車仕様にしています。

     運転部分は、取り外し可能なハンドルに、左右にシフトレバーにスターターレバー。変速ギアは6速で、背部にウイングも取り付けました。

    工業高校の機械科に、ばね工場勤務という「手に職」を生かしてのDIY。

     ナンバーも取得し、実際の道路も走行可能なレベルにまで仕上げた愛車を2022年1月に完成させました。しかしその「走行」に加えて「強度」に不満があったため、改良を施したもう1台を作ることを決意。

     「『走る・曲がる・止まる』の基本性能を高めることにこだわりました。コンセプトは『軽く・小さく・低重心』です」

     改めて5か月をかけて完成させた「2号機」は、新たに雨天対策としてキャノピーを設置。後部にあるレバーで、開閉するような仕組みとなっています。サイドにはカーテンも取り付け、横殴りの雨にも対応しています。その下には、マジックテープ付きの透明パネルを標準装備させることで、水しぶきや粉じんの混入防止につとめています。

    新たにキャノピーを設置し、サイドにはカーテンも装備。

    マジックテープ付きの粉塵混入防止パネル。

     使用パーツの変更により、全体機能の底上げも図っています。排気周りの自作チャンバーを純正のものにすることで、50キロだった平地での最高速度が70キロに。上り坂でのパワーもアップ。吸気周りには、イタリアのオートバイメーカー「アプリリア」のRS125用のエアクリーナーを流用。トルクが上がって吸気音が静かになり安定性が向上しています。

    チャンパーは純正品、クリーナーはメーカー品の流用で最高速度などが底上げ。

     他にもフロントサスペンションのジオメトリや、アクセル・ブレーキ・クラッチの3ペダルの素材(鉄からアルミ)、ラッカースプレーから2液ウレタンによる塗り直しで、より光沢感のあるシルバーカラーとしました。「小型車両」であるミニカーのため、視認性向上で取り付けたボックスはより大容量のものに変更。

    MT車構造の3ペダルは、鉄からアルミ製に。

    塗装は2液ウレタンで塗り直し。より光沢感のある見た目に。

    より大容量のボックスで視認性も向上。

     「ラジコンカー」から「クラシックカー」とも表現できそうなブラッシュアップが施された「現行モデル」は、ちょっとした「遠出」も可能なクオリティまでグレードアップ。するとここで豊永さんは、ちょっとどころではない「日本一周」挑戦を決断します。

    10年勤めたばね工場を辞め、日本一周挑戦を決意した豊永さん。

     「どれくらい走れるのか挑戦したくなったんです」

     2台のミニカー開発までに要した1年と3か月という時間は、仕事をしつつ進められてきましたが、日本一周となるとそうはいきません。そのため、10年勤めたばね工場を退職して挑むことになりました。

    ■ 2か月・8000キロかけた「前半戦」 夏の北海道で自然と触れ合う

     豊永さんの冒険は2022年6月26日に、千葉県市原市にある喫茶店「季 珈琲」からスタートしました。

     まずは「北海道」を目標地点とし、太平洋側ルートでコツコツと北上していきました。道内へは青森県大間港の「津軽海峡フェリー」に乗船。ちなみにここまでで3週間ほど経過しています。

    茨城県の牛久大仏と。

    「あまちゃん」でおなじみ、岩手県の「じぇじぇじぇ」。

    北海道へは「津軽海峡フェリー」に乗船。

     北海道上陸後は、反時計回りに海沿いをぐるっと周遊しました。途中、日本最東端の地である「納沙布岬」に最北端の「宗谷岬」も通過。さらに利尻島や礼文島の離島にも足を運んでいます。

    日本最東端「納沙布岬」にて。

    日本最北端「宗谷岬」。

    離島にも足を運びました。

     自然豊かな夏の北海道では、馬などの生き物に遭遇するなんて一幕も。日数にして25日間滞在し、約2800キロを走らせながら北海道横断を果たしました。

    自然豊かな夏の北海道では馬などの生き物に遭遇する一幕も。

     本州再上陸のあとは一路日本海側へ。新潟県訪問時には、佐渡島の島内も周遊しています。島しょ部も出来得る限りチェックするのがこの旅の特徴のひとつ。そこから北関東を南下し、8月末に千葉へいったん帰着。8000キロ近い走行距離を約2か月かけて走り、北日本一周を達成しました。

    悪いごはいねが~!?

    将棋のまち、山形県天童市。

    新潟県では佐渡島にも「寄車」。

     その後、つかの間の英気を養い9月末にリスタート。期間中には車両もオーバーホールさせています。様々なパーツを交換し、前方のプレートも「セルフメイド」から「GN13 DIY」にかわり、全体的にリフレッシュした状態の「NEWミニカー」で一路西へ。

    休養期間中にオーバーホール。リフレッシュした状態でリスタート。

    「後半戦」の工程。

    ■ カウントダウンは九州・宮崎 「同志」たちとの交流が旅を彩った「後半戦」

     まず北陸まで北上したのち、北近畿と中国地方を“攻めた”後半戦。

     「スカイツリー(東京都)」を皮切りに、「松本城(長野県)」「白川郷(岐阜県)」「千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)」「鯖江(福井県)」「姫路城(兵庫県)」「鳥取砂丘(鳥取県)」「出雲大社(島根県)」「美観地区(岡山県)」「厳島神社(広島県)」「錦帯橋(山口県)」などなど、10月に入り「秋」が色づき始めた各地の名所を訪問しました。

     ただ都道府県を通過するだけではないのも、豊永さんの日本一周においてのこだわりです。

    後半戦すぐに訪れた「スカイツリー」。

    信州・松本城と。

    雪の印象が強い岐阜・白川郷。

    北陸旅行のドライブルートで欠かせない「千里浜なぎさドライブウェイ」。

    日本の眼鏡の一大産地福井県鯖江市。

    世界遺産・姫路城と。

    鳥取砂丘とミニカー。

    正式な読みは「おおやしろ」。島根県出雲大社。

    江戸時代は幕府の直轄領。岡山・倉敷美観地区。

    「日本三景」のひとつ、広島県厳島神社。

    本州最西端山口県・錦帯橋。

     11月に差し掛かろうとするタイミングで九州に到達。そこから西回りに進み、鹿児島県に入ったあとは北海道同様に、「種子島」「屋久島」「奄美大島」「沖永良部島」「与論島」といった離島についても、ミニカーとともにフェリーで渡り島内を周遊しました。

    熊本・阿蘇山をバックに。

    鹿児島到達後は島々も周遊しました。

    屋久島訪問時。

     「島めぐり」は沖縄県に入ってさらに“ヒートアップ”します。「行けるところまで行ってみようと思って」と、数多の離島をミニカーとともに訪問しました。1か月近くかけ、最西端の与那国島、最南端の波照間島を含めて走破。

    イリオモテヤマネコで有名な西表島。

    日本最西端の「与那国島」。

    沖縄本島もしっかりと訪問しています。

     ひょっとすると、北海道と沖縄の離島旅行をしたという人物は、「コロナ以前」でもそう多くないのではないでしょうか。それもわずか数か月の期間、加えて「自家用車付き」ともなると、一層「激レア」なのではないでしょうか。北とはまた異なる自然とのふれあいも印象的な日々となっています。

    波照間島のヤギと。

     1か月近い沖縄滞在を終え、鹿児島県へと再上陸した豊永さん。ここで佐多岬を訪問したことにより、日本本土の東西南北の端「四極」を踏破。見事「四極踏破証明書」を受領します。若干のインターバルはあったものの、4か月での達成もまたかなりの偉業では。

    鹿児島県に再上陸後、佐多岬へ。

    わずか4か月の期間で、日本の四極を踏破する偉業を達成。

     そうした中で、気づけば2023年へのカウントダウンが迫ってきました。お隣の宮崎県まで移動した豊永さんは、同地で年越しをしました。

    宮崎県の岬馬をバックに。

    年越しは宮崎県で迎えました。

     夏・秋・冬と目まぐるしく変わる季節の中で、日本各地の様々な景色に触れてきた豊永さん。さらに行く先々で、多くの「同志」たちとも交流しました。「類は友を呼ぶ」とはまさにこのことをいうのか、それぞれが収集あるいは自作した「相棒」とともに写るツーショットは、旅路に欠かせない“定期イベント”。

    岩手にてFRP加工で自作されたミニカーと。

    1950年代にドイツで少数生産された三輪車「Moperra」。

    戦車とのツーショット。パンツァーフォー!

    岡山にて、戦前のイギリス車「オースチンセブン」と。

    足の屈伸運動で動く自転車「リカンベント」。

    京都では戦前車ツーリングに参加。

    クルマ好きの聖地三重県鈴鹿市で電動モビリティを作る「フジイエンジニアリング」の面々。

    イタリアの三輪トラック「PIAGGIO APE50」でやきいも屋を営む方と。

    静岡県磐田市にて、自作のミニカーを作る人物の愛車とツーショット。

     中には、かつて編集部が紹介した折り畳み式電動バイク「タタメルバイク」や、豊永さんと同じミニカーながら、フレームや外板を「木製」で作った「りひと工業自動車部」の姿もありました。

    今や世界的な注目を集めるようになった「タタメルバイク」と。

    同じミニカーの「りひと工業自動車部」と。

     年が明け、旅はいよいよクライマックスへ。残る九州の大分県を走破したあとは、ついに四国へと上陸。愛媛~高知~徳島~香川と渡っていきます。この時点での走行距離は約1万6000。残る都道府県数はついに一桁の「7」です。

    坂本龍馬とミニカー。

    香川・讃岐輪楽オートバイ神社で祈祷。

     フェリーで数か月ぶりに本州に戻ってきた豊永さん。大阪・奈良・和歌山を巡り近畿をコンプリート。その勢いで「鈴鹿サーキット」がある三重県、さらに静岡へといたる行程においては、和歌山県立田辺工業高校にある「デロリアン」の等身大モニュメントに、模型メーカーの大巨人「TAMIYA」を訪問。のりもの好きにはたまらない行程です。

    当時在籍した学生たちにより製作された「デロリアン」。和歌山県立田辺工業高等学校にて。

    のりもの好きの聖地、三重県「鈴鹿サーキット」。

    日本が世界に誇る模型メーカー、静岡県「TAMIYA」。

    富士山とミニカー。

     ついに残るは「神奈川県」ただひとつとなりました。なお、この時点までにタイヤ交換は4回も実施しています。一部メーカーでは4~5年での交換を推奨していることを鑑みると、間隔の凄まじさがうかがえます。

     そして2022年2月5日についに神奈川県へ入った豊永さん。見事47都道府県フルコンプリートを成し遂げました。

    最後に残った神奈川県。見事47都道府県を走破しました。

     さああとは千葉へ向かってラストスパート!……というタイミングで、これまで旅の栞がわりにTwitterで発信していた豊永さんの投稿が、過去最高の反響を集めることとなりました。

    ■ 旅には「トラブル」がつきもの 「手動ワイパー動画」が過去最高の反響を呼ぶことに

     「僕のクルマ、雨の日は少し忙しくなります」

     つぶやきとともに投稿された2つの動画には、ある雨の日のミニカー車内において、雨水に塗れたミラーをワイパーでかき出す姿が映されていました。よくよく見てみるとそれは人力で、走行中にも事あるごとに手動で回しています。

    ゴール直前の投稿が過去最高クラスの反響に。

    中盤で電動ワイパーが故障して以降は手動対応に切り替えていました。

     これは地味にキツイ作業。今回の日本一周においては、梅雨シーズンは避けているとはいうものの、お天道様の気分次第な「アナログ機能」には、随分と頭を悩ませていたことが容易に想像できます。ちなみにこれ、元からそうだったわけではなく、「トラブル」でこうなってしまったそう。

     「元々は『電動ワイパー』を取り付けていたんですが、旅の中盤で故障してしまい、泣く泣く手動ワイパーに変更したんです」

     傍から見ていると、なかなかインパクトのある「ハプニング」のように見えますが、ここまでそれ以上のイベントに都度遭遇してきたこともあり、なかなか紹介できていなかったという豊永さん。

     旅も終わりに差し掛かったところで、折角なのでと発信したエピソードでしたが、これが過去最高クラスの反応を集めるというのだからSNSとは面白いものです。結果として、「花道」への盛り上がりに一役買う反響となりました。

    ■ 今より上の「何か」を目指していきたい

     バズった翌々日の2023年2月12日。ついに始まりの地である「季 珈琲」に戻ってきた豊永さん。そこには挑戦を見守っていた多くの仲間たちが全国各地から駆け付け、暖かく出迎えていました。

    今日はゴール地点の「季 珈琲」にて沢山の方が出迎えてくださり、盛大に祝っていただきました。達成した嬉しさと相まって感無量でした! そして、無事故•無違反で無事に日本一周をやり遂げる事が出来たのは、日頃から気にかけてくださっている皆様のお陰です。 沢山の応援ありがとうございました‼︎

    2022年2月12日。始まりの地に帰還した豊永さん。

     日数にして233日、走行距離はちょうど地球半周分にあたる20000キロをかけて行った旅は、北は北海道の宗谷岬、東は同じく北海道の納沙布岬、西は沖縄県の与那国島に南も沖縄の波照間島といった日本の「四極」を完全走破。さらに各地のご当地スポットを、出来得る限り訪問してきた旅行記でもありました。

    「真っ青」になった日本列島。

    日本の東西南北の「四極」に各地のご当地スポットを巡ってきた旅路。

     一連の旅路において、宿泊は基本的に車を横付けにしてのテント泊で賄っていた豊永さん。雨や雪といった「試練」により、足止めをくらうことも茶飯事でした。申し訳程度に取り付けた手持ちの扇風機以外、主だった空調機能もありません。先述した電動ワイパーやタイヤ交換の他にも、様々な「故障」に耐え抜いての日本一周チャレンジでした。

    宿泊は車を横付けにしてのテント泊が基本。

    数多くの故障にも直面してきました。

     一方で、行く先々での「交流」が大きな支えとなった豊永さん。先の同志たちとの「邂逅」はもちろん、現地の人から宿の提供や差し入れを得たり、近くにいると知ると駆け付けてくれたサポーターがいたり、そして時に取材を受けたり……。土地土地で受けた「温もり」は、旅における大きな支えとなり、豊永さんの今後の人生においての一生ものの宝物です。

    様々な人から受けた「温もり」は一生ものの財産です。

     そしてそれを証明するかのように、当初はまっさらだった視認用ボックスは、ステッカーで所狭しと埋め尽くされました。これもまたひとつひとつ「セルフメイド」してきた旅を示すものです。

    まっさらだったボックスは、所狭しとステッカーが貼付。

     こうして職を辞してまで挑んだ一人の男の冒険は終わりを迎えました。ひとまずは羽を休めつつ、道中いたるところで撮影してきたエピソードを、「まとめ動画」としてYouTubeチャンネルに順次公開していくとのこと。

     そんな中で、少々気が早くもありますが、「今後の目標」について問うてみた筆者。それに対し、豊永さんは以下のように答えています。

    開発期間を含めた2年の日々。地球半周分の冒険譚はかけがえのない財産です。

     「旅をしながらずっと考えていたんですが、結局具体的には決まりませんでした。ただ、仕事面では自分の『得意分野』が活かせるものに就きたいです。そして『趣味』は、今よりも上の何かを目指していきたいですね」

    <記事化協力>
    セルフメイド・豊永さん(@toyoyo57790459)

    (向山純平)

    あわせて読みたい関連記事
  • 給油口の位置が運転席から分かるって知ってた? 意外と知らないドライバーのための豆知識
    ライフ, 雑学

    車に潜む「モイランの矢」って知ってる? 給油口の位置を示す小さな矢印

  • 「温泉ないまんじゅう」
    インターネット, びっくり・驚き

    「温泉ないまんじゅう」が話題沸騰 “間違えられる草津市”のユニークな逆転発想

  • 「旅行好き」のレベルが違いすぎ!5年で8000か所以上訪れた旅人の衝撃記録
    インターネット, びっくり・驚き

    「旅行好き」のレベルが違いすぎ!5年で8000か所以上訪れた旅人の衝撃記録

  • 和室が車のガレージに?真っ赤な180SXを眺めながらの晩酌が優雅すぎる
    インターネット, びっくり・驚き

    和室が車のガレージに?真っ赤な180SXを眺めながらの晩酌が優雅すぎる

  • アルファードなど対象に「抱き合わせ販売」 トヨタモビリティ東京に公取委が警告
    インターネット, 社会・物議

    アルファードなど対象に「抱き合わせ販売」 トヨタモビリティ東京に公取委が警告

  • 「部屋まで運んでもらってるよ」超特大ぬいぐるみの、まさかすぎる運搬方法
    インターネット, おもしろ

    「部屋まで運んでもらってるよ」超特大ぬいぐるみの、まさかすぎる運搬方法

  • ガチャガチャで不良品にあたってしまった……発想の転換で見事な作品に!
    インターネット, おもしろ

    ガチャガチャで不良品にあたってしまった……発想の転換で見事な作品に!

  • 軽自動車に軽油を給油……タイヤマルゼン社長の「本当にあった怖い話」に驚き
    インターネット, 社会・物議

    軽自動車に軽油を給油……タイヤマルゼン社長の「本当にあった怖い話」に驚き

  • 普段900km離れたフォロワー同士と偶然宿で隣部屋同士となった「一人旅研究会」栗原悠人さん(@hitoritabiken)のXポスト
    インターネット, びっくり・驚き

    奇跡の出会いが話題に 約1000km離れて住むフォロワーが旅先で「隣部屋どうし」…

  • 画像提供:ゆぅせりさん(@CelicaRacing)
    インターネット, おもしろ

    妻手作りの「ドリフトケーキ」が話題 ホイップクリームで白煙までも再現

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 「金曜ロードショー」40周年
    エンタメ, 映画

    金曜ロードショー、40周年を記念した豪華2時間SP 国民が選ぶ名場面集

  • 新商品「クリスピーピザポテト チーズチーズチーズ」
    商品・物販, 経済

    ピザポテトが進化!チーズ2倍「クリスピーピザポテト」期間限定で発売

  • 魔改造カップヌードル
    商品・物販, 経済

    日清食品「魔改造カップヌードル」4品を新発売 定番フレーバーを背徳アレンジ

  • 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開
    社会, 経済

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

  • 無料クーポンリレー
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミリーマート、ファミペイ新規登録者向け「無料クーポンリレー」開始へ

  • トピックス

    1. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…
    2. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…
    3. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト