おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「卒業アルバム」いる?いらない? デジタル版もある今ドキ事情

 3月といえば卒業シーズン。各地の学校で卒業式が行われています。卒業式では卒業アルバムや卒業文集が配られるのも定番ですが、最近ではアルバムを一律に配るのではなく選択希望制にする学校や、自分たちがスマホで撮った写真があるからアルバムはいらない、といった意見も散見されます。

 昔とは少し捉え方が変わってきた卒業アルバム。紙媒体とデジタル、それぞれの長所と短所について考えてみましょう。

  • ■ 卒業アルバムの歴史

     卒業アルバムの源流にあるのが、クラスでの集合写真。筆者の実家には明治末期に撮影された祖父の小学校卒業時のクラス写真が残されているので、この時代にはすでに存在していたことが分かります。

     当時はカメラを所有している人が極めて少なく、写真は写真館などで専門家から「撮ってもらう」ものでした。撮影するのも人生の節目など特別な場合に限られ、学校の卒業はまさに写真を撮る数少ない機会だったといえるでしょう。

     卒業アルバムが登場するのは、もう少し時代が下ってから。第二次世界大戦後には、ほとんどの学校で卒業アルバムを作るのが一般的になりました。現在のようにクラス写真や学校行事などのスナップ、巻末に社会の写真年表という構成は、1970年代末ごろにはすでに定着していたようです。

    ■ 様変わりした「学校生活と写真」の環境

     かつて、学校生活にカメラを持ち込んでいるのは写真部の生徒か、修学旅行などの特別な機会に限られていました。それが様変わりしたのは携帯電話、特に高画素のカメラを内蔵したスマホが一般化したことがきっかけです。

     いつでもどこでも、スマホでクラスメイトと撮影することができるようになった今、普段の学校生活や行事では生徒それぞれが思い思いの写真を撮り、SNSやクラウドを通じて共有しています。そういった意味では、わざわざプロの手を借りて卒業アルバムを作らなくても、思い出を残せる時代なのかもしれません。

     また、昨今は事件などの報道に卒業アルバムの写真が使われることもあり、個人情報を含むプライバシーの問題も出てきています。しかも判型が大きくかさばるため、保管するにしても大変です。

     こうした影響からか、一部の学校では卒業アルバムを作っても一律に配るのではなく、希望する生徒のみに配布する方式を採用するケースも。

     アルバム制作業者でも写真をデジタルデータとして保存し、アルバムを作れるサービスを展開。業界大手の会社では、スマホやタブレットで見るデジタルアルバムのほか、デジタルアルバムと紙のアルバムを自由に選べるアプリも提供しています。

    ■ デジタルと紙媒体の長所・短所

     デジタルデータは枚数が多くてもかさばらず、データが劣化しないことが最大のメリット。複製も簡単で、必要に応じてクラウド上で共有することもできます。

     これに対し紙のアルバムは大きく重く、書棚でスペースをとってしまいます。引越しや独立の際、実家に置いてきてしまった、という方も多いのではないでしょうか。

     しかしデジタルデータにも弱点があります。それは「データが読み出せなくなる」こと。クラウドで保管していた場合、そのサービスやサーバがずっと提供され続けるとは限りません。

     またファイル形式や記録するメディアの種類に依存しているため、将来対応する(読み込んで表示する)機器がなくなってしまう可能性があります。ほかにもデータが壊れていないかを外部から確認できないため、知らないうちに読み込めなくなってしまうことも考えられます。

     今ではフロッピーディスクやMOがほとんど使われていないことでも分かるように、たえずファイル形式や記録メディアを新しいものに変え、バックアップし続けなければならないのがデジタルデータ。思い出をずっと残しておきたい場合、将来にわたって保証され続けるとは限らないのです。

     紙に印刷されたアルバムの場合は、日焼けや水濡れ、破損があっても写真自体は見ることができ、破損についても修復が可能です。場所はとりますが、バックアップを気にせず何十年後も開いて見ることがきるのがデジタルデータにはない長所といえるでしょう。

    ■ 紙とデジタルを上手に使い分けて思い出を保存しよう

     劣化しないと思われるデジタルデータも、保存するファイル形式やメディアによっては20年〜30年程度で見られなくなる危険があります。かといって大きく重い紙のアルバムをずっと保管しておくのも大変です。

     これからの卒業アルバムは、ずっと残しておきたいものは紙で、みんながそれぞれで楽しみたいものや紙に残せない映像と音声はデジタルデータで、という具合に用途を分けて作るハイブリッド型が主流になりそうです。作る学校側がそれぞれの長所と短所を把握し、使い分ける判断が必要かもしれませんね。

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • ゴールデンボンバー、「出席番号ジェネレーター」を発表 新学期が不安な学生にエール?
    エンタメ, 芸能人

    ゴールデンボンバー、「出席番号ジェネレーター」を発表 新学期が不安な学生にエール…

  • N高グループが3校目の「R高等学校」を群馬県桐生市に開校
    社会, 経済

    N高グループが3校目の「R高等学校」を群馬県桐生市に開校 N高グループ校歌を久石…

  • 注目が集まるベネッセの通信制サポート校「Be 高等学院」 説明会で全容が明らかに
    企業・サービス, 経済

    「不登校」ではなく「否登校」が増加 時代の変化に対応するベネッセ通信制サポート校…

  • ああ勘違い「我が子と間違えて知らない子に手を振っていた……」は子育てあるある?(画像:写真ACより)
    ライフ, 雑学

    子育てあるある? ああ勘違い「我が子と間違え知らない子に手を振っていた」

  • 吹奏楽部の中学生がいつのまにか足が速くなった理由(画像:イラストAC)
    インターネット, おもしろ

    継続は力なり?!吹奏楽部の中学生がいつのまにか足が速くなった理由に共感多数

  • 学級日誌のページいっぱいに描かれたクラスメイトの似顔絵(菅野湧己さん提供)
    インターネット, おもしろ

    当時の担任も腕前に驚愕 学級日誌に描かれた似顔絵の作者は藝大生

  • 今の小学校には視聴覚室がないらしい 様変わりする教育現場にびっくり
    インターネット, おもしろ

    小学生の疑問「視聴覚室ってなに」にびっくり 様変わりする教育現場

  • 画像提供:ミチルさん(@mitiruxxx)
    インターネット, おもしろ

    卒業証書の筒をイメージ「思い出を詰め込むUSBメモリ」がエモすぎる

  • 部活の遠征で目立つ行動について語る現役駅員さんのツイート(スクリーンショット)
    インターネット, 社会・物議

    部活の遠征時における児童・生徒の移動 鉄道利用時のマナーを考える

  • PTA業務アウトソーシングサービス
    企業・サービス, 経済

    PTA業務を代行 近畿日本ツーリスト「PTA業務アウトソーシングサービス」開始

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 「ウォーキング・デッド」特化オークションが初開催 総額3億円超の落札集まる
    エンタメ, 映画

    「ウォーキング・デッド」特化オークションが初開催 総額3億円超の落札集まる

  • ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設
    企業・サービス, 経済

    ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

  • 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」
    エンタメ, 芸能人

    嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現…

  • カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)
    イベント・キャンペーン, 経済

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」…

  • 新商品「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ>」
    商品・物販, 経済

    焼きあごの香ばしさと細カタ麺の共演 「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ…

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • トピックス

    1. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…
    2. 「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      2025年11月12日午前7時に配信された「State of Play 日本」にて、「ドラゴンクエス…
    3. アカウント1の投稿

      【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…

    編集部おすすめ

    1. 床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      頭をぐりぐり動かしながら、床の上を滑っていく1匹のワンちゃん。飼い主さんが「モップ機能つき生ルンバ」と呼ぶビションフリーゼ・せとくんの動画が…
    2. 工場労働者2138人、1万時間の作業映像をオープンソース化 ロボット向け学習に活用

      工場労働者2138人、1万時間の手作業映像をオープンソース化 ロボット向け学習に活用

      工場向け自動化ロボットの研究開発を行うテクノロジー企業、Build AIが、工場労働者2138人による合計1万時間の作業映像をオープンソース…
    3. お菓子の家……ならぬ「つまみの家」誕生 お酒が進むオトナの創作料理

      お菓子の家……ならぬ「つまみの家」誕生 お酒が進むオトナの創作料理

      「解体しながら飲む」が合言葉。童話でお馴染みの「お菓子の家」を、そのまま大人向けに置き換えたような、その名も「つまみの家」がXに登場しました…
    4. 作業でたき火を燃やす新感覚クリッカー「たき火と猫」登場 癒やしと集中を両立するチル系ゲーム

      作業でたき火を燃やす新感覚クリッカー「たき火と猫」登場 癒やしと集中を両立するチル系ゲーム

      作業中に「猫」と「たき火」の癒やしを感じながら集中できる……そんな新感覚のゲーム「たき火と猫」のSteamストアページが公開されました。本作…
    5. アカウント1の投稿

      【後編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ※この記事は前編からの続きです。前編では、Temuを名乗る複数のアカウントを調査する中で見えてきた構図をお伝えしました。ここからは、Temu…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト