おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

上野動物園とWWFジャパンがタッグ!絶滅危惧の動物の実態を知ってもらう親子イベント開催

 みなさんはトラが絶滅危惧種になっているのをご存知でしょうか。世界自然保護基金ジャパン(以下、WWFジャパン)はその実態を知ってもらうため、6月22日より「ARでうごく!熱帯林の野生動物オリガミ」キャンペーンを展開。

 7月27日には、上野動物園で夏休み特別企画として親子参加型のイベントが開催され、関心を深めていました。

  •  熱帯林の急速な消失により、年々増加している絶滅危惧種の野生動物。森や動物を守るために、普段の生活の中で何ができるのかを伝えていくことが目的の今回のキャンペーン。

    上野動物園で夏休み特別企画として親子参加型のイベントが開催

    ■ 10組以上の親子が上野動物園に集合

     7月29日の「世界トラの日」にあわせて、7月27日に開催された「ARでうごく!熱帯林の野生動物オリガミ 親子イベント」には、上野動物園に10組以上の親子が集まりました。

    10組以上の親子が上野動物園に集合

     「熱帯林の野生動物オリガミ」は、専用の折り紙をトラやオランウータンの形に折り、それをARカメラで読み込むとAR空間上で自分が折ったトラなどが動き出す仕組み。

    上野動物園とWWFジャパンがタッグ!絶滅危惧の動物の実態を知ってもらう親子イベント開催

     トラやオランウータンの生息地で現在どのような問題が起こっているのかなどが表示されたりします。

    「ARでうごく!熱帯林の野生動物オリガミ 親子イベント」

    ■ 折り紙をしながら楽しく勉強

     イベントではまず、この折り紙を折るところからスタート。折り方の手順などが描かれた紙を見ながら、親子で仲良くトラを作っていきます。どの親子も真剣に折っていきますが、なかなか難しい様子。スタッフの手を借りながら完成させていました。

    スタッフの手を借りながら折り紙を完成

     ARカメラで読み込むと出てきたのは、木の茂みに隠れるトラ。少しすると木が伐採されて茂みが無くなってしまいます。しかし、FSCマークをスキャンすると、そこから新たな森が。

    ARカメラで読み込む

    FSCマークをスキャンすると、そこから新たな森が

     これは豊かな森林を守りつつも、人間が生きていく中で必要な製品を作っていくというWWFジャパンがすすめる「RSPO認証」や「FSC認証」を表現しています。

    ■ 「RSPO認証」と「FSC認証」について

     「RSPO認証」とは森や生き物の他、森で暮らす人たちを守りながら栽培されたパーム油を使用して作ったお菓子やパン、洗剤につけられるマーク。

     一方「FSC認証」は、森の生き物や自然を壊さないように管理された木材を使用して作られたティッシュやノートなどの紙製品、家具などの木製品につけられるマークです。

     これらのマークがもっと認知されて広まれば、人間はこれまでと同じように製品を使用することができ、動物たちも森を失うことなく安心して暮らすことができるとのこと。

    ■ トラを観察しながらスタッフの話に耳を傾ける子どもたち

     「熱帯林の野生動物オリガミ」を体験した後は、園内のトラ舎に移動。トラを間近で観察しながら、トラの飼育担当やWWFジャパンのスタッフから、普段のトラの飼育の様子や生息地の実態、その生息地を守るために必要なことなどの話を聞きます。

    池で涼むトラ

     飼育担当によると、トラの種類にはアムールトラとスマトラトラがあり、上野動物園ではスマトラトラを飼育。スマトラトラはアムールトラと比べると非常に小さいそう。

    スマトラトラはアムールトラと比べると非常に小さい

     以前「多摩動物公園」でアムールトラを飼育していたという担当者は「子猫かと思った」と冗談交じりに語ります。

     トラの特徴でもあるシマ模様についても解説。草木の茂みなどに身を隠すためにシマ模様になっているのに、オレンジ色をしていたら目立ってしまうのではないかと思ってしまいます。

    トラの特徴でもあるシマ模様についても解説

    シカなどは見える色が少なく、白黒のような世界に見えている

     これはシカなどは見える色が少なく、白黒のような世界に見えているので大丈夫なのだとか。参加した親子たちは、飼育担当から次々に出てくるトラの生態について、興味深く聞き入っていました。

    ■ トラの生息地はわずか5%に縮小

     続いて「現在、トラは大変な状況にある」と語り始めたのは、WWFジャパンのスタッフ。

     100年前のトラの生息地を比べると現在はその5%ほどに縮小し、約10万頭いたトラは2010年には約3000頭になってしまったそう。現在は保護活動の成果もあり、約4500頭に増えているのだとか。

    100年前のトラの生息地を比べると現在はその5%ほどに縮小

     トラの個体数減少の原因は、都市開発による森林伐採や密猟、エサとなる草食動物の減少など。言うなれば、減少の原因のほとんどは人間です。

    減少の原因のほとんどは人間

     では私たちは、どうすれば良いのか。それが前述した「RSPO認証」や「FSC認証」のマークがある製品を買うこと。みんなが買うことによって、現地の保全活動に貢献することができるとのこと。

    「RSPO認証」や「FSC認証」のマークがある製品を買うこと

     さらに買いたい商品に認証マークが付いていなかった場合は、企業に問い合わせしてみることをすすめていました。そういう地道な行動が、保全活動の拡大に繋がっていくと語ります。

    ■ 上野動物園とWWFジャパンのスタッフにインタビュー

     イベント終了後は、上野動物園とWWFジャパンのスタッフにインタビュー取材もさせていただきました。

     上野動物園のスタッフに話をうかがうと、今回のようなイベントを開催するのは初めてではなく、以前から行われているそう。5月31日の世界カワウソの日にあわせて、カワウソのイベントを開催したこともあったといいます。

     今回のイベントについては参加者も熱心で手ごたえも感じているそう。自分たちだけだと、どうしても動物たちを見てもらうことがメインになりがちに……。

     もう少し工夫がほしいと思っていた中で折り紙を使った体験の話を提案していただき、非常に効果的だったと振り返ります。

     子どもたちには、トラを見て「カッコいい!」と思うだけでなく、トラが今おかれている現状を知ってもらい、認証マークがある製品を買うなど、普段の自分の行動を変えるきっかけにしてもらいたいと願っていました。

    ■ 子どもたちには学んだことを広めていってほしい

     「ARを取り入れたのは今回が初めて」とWWFジャパンのスタッフ。昔ながらの折り紙と新しい技術のARを掛け合わせて、大人から子供まで楽しみながらトラについて学べるようにと考えたそう。

     ちなみに「RSPO認証」や「FSC認証」のマークの認知度は欧州が約70%に対して日本は20%ほどしかなく、知っている人が少ないのが現状。

     このようなことを踏まえて今回参加した子どもたちに期待することは、認証マークがある製品を買うことはもちろん、自分たちが使っている物がどこからどう来て、どのようにして作られているのか関心を持つこと。

     そして、それをまわりの友だちなどにも話して広めていってほしいと話していました。

    取材協力:公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン

    (取材・撮影:佐藤圭亮)

    あわせて読みたい関連記事
  • 激しく取っ組み合う2匹の動物
    インターネット, おもしろ

    まさかの場所に地下闘技場!?唸り声のする溝を覗き込んで見つけたのは……

  • 中秋の名月にリアル「月とすっぽん」 ことわざと違ってすっぽんもかわいかった
    インターネット, おもしろ

    中秋の名月にリアル「月とすっぽん」 ことわざと違ってすっぽんもかわいかった

  • 「もふもふ動画」はただの無断転載アカウントではない?その正体に迫る
    インターネット, 社会・物議

    「もふもふ動画」はただの無断転載アカウントではない?その正体に迫る<前編>

  • ネジを使った動物のフィギュア「ネジマル」に注目 無機質な金属に命吹き込む
    インターネット, おもしろ

    ネジを使った動物のフィギュア「ネジマル」に注目 無機質な金属に命吹き込む

  • 底面まで作り込まれた動物フィギュア 柔らかい毛並みや肉球もばっちり再現
    インターネット, びっくり・驚き

    底面まで作り込まれた動物フィギュア 柔らかい毛並みや肉球もばっちり再現

  • 画像提供:ごみぶち@ひつじ農場さん(@gomib_ma)
    インターネット, びっくり・驚き

    どういうこと……羊の背中の上に子ヤギが3頭 担当者「人間の子どもと一緒で子ヤギも…

  • 青森県にある「十二支の動物地名」マップ(青森県観光企画課「まるごと青森」提供)
    インターネット, おもしろ

    十二支プラス猫もいる! 青森県の動物地名を「まるごと青森」が紹介

  • 画像提供:イナミさん(@AM2500)
    インターネット, おもしろ

    アルパカが指輪を運んでくれる「アルパカウエディング」に感動

  • 「マウントレーニアカフェラッテ」〜深い癒やしパッケージ〜
    イベント・キャンペーン, 経済

    マウントレーニアが動物園とコラボ 動物の赤ちゃん写る癒やしパッケージに

  • ニュース・話題

    「動物病院でのひそかな楽しみ」 あるあるな光景にネット民「分かる」

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 新作ゲーム「裏バイト:逃亡禁止 たつ子の謎」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「裏バイト:逃亡禁止」の恐怖をゲームで 小学館がマダミス「たつ子の謎」を11月配…

  • 新物板うに手巻きセット(5貫分)
    商品・物販, 経済

    くら寿司、旬の「新物うに」登場 板うに手巻きセットや北海たこうにも販売

  • 無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場
    商品・物販, 経済

    無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場

  • OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能…

  • 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕
    ゲーム, ニュース・話題

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

  • 綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテルの香り
    商品・物販, 経済

    綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテ…

  • トピックス

    1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
    2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
    3. 「えもじの子(仮)」

      LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

      つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト