おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

保育士12年目の考える入園準備と心構えシリーズ

 4月から我が子が保育園に入園。初めてづくしで、一体何からしたらいいのか不安に思っている保護者の方は多いと思います。

 準備と一言でいうけど、右も左もわからないのに、沢山書類だけ来て何からはじめればいいの?具体的に書いてないけど、どういったものを用意すればいいの?などなど悩みはつきないはずです。

  •  そんな保護者の不安を、現役保育士の「じまさん(@hqtksmki)」が、「入園準備と心構えシリーズ」として、心構えをはじめ、準備品やオススメアイテムを紹介しています。

     じまさん自身も子を持つ親。SNSで他の子育てママと接する中で、「保育士がなにを考えどう保育をしているのか」という疑問を持っていることを知り、「保育への理解が深まり、保育士と保護者がよりよい関係になる力添えができるのではないか」と考え、保育士の立場から情報発信を行っているそうです。

    ■ 入園準備篇(生活篇)

    (1)生活リズムを保育園生活にあわせてみる

     入園がきまるとそれまで以上に、慌ただしい日々がはじまります。道具の準備に、提出書類の作成。しかしその中でも忘れずやっておきたいことが、「生活リズムを作ること」だそう。

     実は保育園生活は、大人が思うよりも早い時間で進行しています。じまさんがその一例としてあげたスケジュールが次の通り。

    ・活動開始:9時
    ・昼食:10時半から順次(0歳は10時半~/1歳は11時~/3歳児以降は11時半~)
    ・午睡:食事が終わったクラスから11時半頃より順次
    ・起きる&補食(おやつ):14時半~

     保育園内での行動時間は、大人の生活ペースよりも1時間~1時間半前行動で進行しています。昼食時間はその代表例で、年少になればなるほど食べる時間がかかるため、スタートも早く設けられています。

     よって、スケジュール感覚をつかむためにも、生活リズムを保育園時間にあわせておくのは大事。特に食事の時間は重要で、登園前ギリギリに食べさせると、昼食までの時間が短くなってしまい、お子さんの中には「まだ食べられない~」となることもあるそうです。

     「朝は6時や7時に起きて早めにご飯を食べることをおすすめします!」と、じまさんは推奨しています。

    (2)保育園で使うものを家でも使ってみる

     お昼寝布団、コップ、エプロン、靴、服、タオルなど保育園で使う道具を、先行して使って慣れておくと良いそうです。特にオススメなのが「午睡のお布団系」。

     子どもにとって親のいない初めての環境は緊張状態。それを和らげるのに、一役買うそうです。使い慣れた道具は、「子どもにとって心の安全基地」とじまさんは表現しています。

    (3)登園ルートの確認

     登園するときの天候は日々かわります。このため、色んな天候下での登園にかかる時間や、必要グッズなどあらかじめ想定して備えておくと良いそうです。

     車通園の場合でも油断ならないのが他の保護者とのバッティング。天候が悪いと駐車場がいつも以上に混み合い、思い通りの時間に動けなくなることも。

     慣らし保育期間中の雨の日によく観察しておく、入園前の場合には実際の登園時間にあわせて付近をお散歩しておくと良いとのこと。状況さえ把握できていれば、「雨の日はいつもより○分早く出ると行動がスムーズに行く」と予想ができるようになります。

    ■ 入園準備(道具、書類篇)

    (1)入園書類を書くときのポイント&災害に備えて

    --「教育方針」や「園に伝えたいこと」

     入園書類に「教育方針」や「園に伝えたいこと」という欄があるときには、積極的に記しておくのがオススメだそう。

     「園で起こったトラブル(噛みつきや押す叩く等)はケガをした被害者の保護者には勿論伝え保育士が謝罪します。が、加害者側については”園で起こった園内でのトラブル”として基本的にあまり伝えません」と、じまさん。

     こうした時のために、あらかじめ「良いことも悪いことも知っておきたい」など自身の方針について伝えておくと、保育士側も話しやすくなり、家庭と一貫性をもって対応しやすくなるとアドバイスしています。

    --入園(登園)のしおりで注目すべき災害関連の情報

     この項目は目からウロコという人が多いかもしれません。災害時の対応が書かれたプリント(ページ)は、すぐ見られる場所に残しておくことが重要とのこと。

     写真に撮ってデータを保存しておくこと(スマホの写真フォルダに保存&クラウドサービスにアップの両方推奨)に加えて、プリント自体も取り出しやすい場所に保管しておくと良いそうです。災害時は電波が通じるとは限りません、データ、物理の両方で保管しておくと安心です。

     なお、プリントの場合は保護者証(首から提げるタグ)に入れておくと紛失しにくいとじまさんはアドバイスしています。

    (2)入園前の健康診断は予約争奪戦&子どもの急な体調不良に備えて

    --健康診断は予約争奪戦

     地域によっては保育園入園時に「医療機関で健康診断」を受けるよう指示されるそうです。

     その場合、「地域一律で通知配送されますので一気に予約が混み合います」「子の体調不良が読めないのでリスケできる余裕を持っての予約をオススメします」とじまさんはアドバイスしています。

     該当地域の方は、余裕をもって健康診断を予約するようにしましょう。

    --いつもの薬を元気なうちに貰っておく

     持病や常備薬のあるお子さんの場合には、3月中の元気なうちに「いつもの薬を貰っておく」こともじまさんはアドバイスしています。

     慣らし保育中の子は、特に風邪を貰いやすいそうです。そして、風邪をひいてしまうと現在まだコロナが流行中ということもあり、受診できる病院や診療科が限られてしまいます。

     いつもより多めにお薬をお願いするときは、「これから保育園に入るので、風邪ひいてこられなくなる前に」と伝えると、医師にも事情が伝わりやすくなるそうです。

    (3)入園準備のお役立ち品&アドバイス

    --ハンコ

     お名前ハンコは作っておくと「何かと楽」とじまさん。オススメされているのは次の2種類です。

    【大きいタイプのハンコ】
    オムツに名前を記すときに便利です。最近では「オムツのサブスク」を導入している園もありますが、ほとんどは持参。そして持参オムツには全て名前を記すことが求められます。枚数は毎日5~10枚。手書きよりもハンコがあるとラクチンです。

    【世帯構成ハンコ】
    入園前、入園後、なんなら年度が変わるごとに「何度も書かされる住所と世帯構成」。作るハンコは、住所だけを記したもの、家族ごとのお名前ハンコとわけて用意しておくと良いでしょう。

    --布類に名前は「タグ」!お名前シールは禁止している園も

     布類に名前を入れるときは、「タグ」に入れるのがオススメだそうです。

     お名前シールという手もありますが、「園によってはシール自体禁止」しているところがあるとのこと。安いものだと剥がれやすく、小さいクラスの子の場合は「なんでも口に入れたがる」ため、誤食事故に繋がる原因にも。

     なお、名前を入れられる「タグ」がついていない場合には、縫い付けることができる「布タグ」も販売されています。状況に応じて使い分けると良いでしょう。

    --洋服

     園に着ていく洋服や、持参する着替えは「リラックスできてフィットできるもの」がオススメとのこと。子どもにとって「保育園は第2の家」だといい、くつろげて、動きやすい服であることが重要。

     また、園によっては「膝が出るもの肩が出るもの」をケガ防止、冷え防止で禁止しているところもあるそうです。

    --水筒(マグ)

     「水筒持参」の保育園の場合、選ぶ水筒は「保冷機能つき」がオススメされています。あわせて「付属品のパッキンを何個かストック」しておくと良いそうです。

     保育園側で水筒の中身を補充、入れ替えてくれることがあります。そのときに、「カビの生えたパッキンをそのまま使用している水筒」をよく見かけるのだとか。水筒購入時にはあわせて予備のパッキンも購入しておきましょう。

    --ウタマロ石けん!

     保育園に通いはじめると、驚くほど靴、洋服、靴下を汚して帰ってきます。その多くで活躍してくれるのが「ウタマロ石けん」。

     「もうコイツ無しでは生きていけない!ウタマロ石けん!大体ウタマロあれば落ちます!」とじまさんは太鼓判。なお、カレーの汚れは「日光」にあてると薄くなるそうです。

    --じまさんが個人的に推奨する「メルシーポット」

     「メルシーポット」とは、鼻水を吸い取ってくれるアイテム。風邪をひいたときなどの初期症状で役立つそうです。

     多少値段(1万前後)はするものの、「鼻水を溜めていると悪化して熱になりやすい気がするので初期の段階で吸って体調管理」すると良いとのこと。

    ■ 入園後のアドバイスあれこれ

    (1)慣らし保育中の家での過ごし方

     慣らし保育が始まると、想像以上に子どもは疲れて帰ってきます。それまでハイテンションだったのに、送迎の車の中でプッツリ寝落ちしてしまうことも。

     このため、家での過ごし方について、「いつも通りかいつも以上に家でのゆったりとした時間を大切に」と、じまさんはアドバイスしています。

    (2)保育士との関係の築き方

     保育士と保護者の関係について、じまさんは「保育士は皆さんの味方であり仲間です。成長を見守り共有していく戦友です」と語ります。よって、協力関係は不可欠。

     保護者にしてほしいお願いや、保育士が言う言葉の意図について次のように伝えています。

    --送迎時間を守る&持ち物の記名はバッチリ

     まず、じまさんが「保育士が助かること」としてあげているのが、「送迎時間を守る」ことと、「持ち物の記名がバッチリ書かれている」こと。

     送迎時間が遅れるときには、電話を入れるだけでいいそうです。時間までに無断でこないと、保育園側も「事故や事件に巻き込まれてないか」心配に。

     そして「持ち物への記名がバッチリ」だと、持ち主を探して「保育士探偵(ニオイを嗅いだり、保護者に聞き回ったりするらしい)」にならずに大助かり。「わかりやすいところ」に、「大きめで」書いておくだけで良いそうです。

    --保育士からの「お変わりないですか?」は重要質問

     次にあげているのが、預け入れの時に保育士がいう「お変わりないですか?」の意図について。この時の「お変わりないですか?」は昨日保育園から帰った時から今までにいつもと違う様子は無いか?という意味が込められているそうです。

     「体調に変化はないか」「ケガをしていないか」などを知る目的があり、把握してない傷が後に発見されると園内で大変なことになる場合も。

     他にも、この時伝えて欲しいのが「夜何度か起きました」「今朝起きたことでメンタル的に引きずっている」などの些細な変化。子どもの気分にあわせて、対応を考えてくれるそうです。

     ただし、朝の忙しい時間、長々立ち話も難しいと思います。そんなときに便利なのが「連絡帳」。「保育園の連絡帳は最強ツール」とじまさんはいいます。

     前日起きた出来事から、最近のお気に入りの歌まで。ちょっとした気づきや変化など、なんでも書いていいそうです。

    * * * * *

     我が子の進学は、自分の時以上にドキドキしてしまうもの。年齢は大人でも、親になってからはまだ「親1年生~3年生」くらい。慣れずにとまどうこと、悩むこと沢山あって当たり前です。

     そんなときに、最初に身近で見守り手助けしてくれるのが、保育士さんたち(幼稚園の場合は幼稚園の先生)。今回じまさんが紹介してくれた内容を参考にしつつ、4月からの新生活に親子で挑んでみてください。

    <記事化協力>
    じまさん(@hqtksmki

    (天野芽衣子)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 子どものためにクレヨンで描いたイーブイ 妻が気に入りまさかの額装
    インターネット, おもしろ

    子どものためにクレヨンで描いたイーブイ 妻が気に入りまさかの額装

  • 映えスイーツのはずが…完成したデラウェアゼリーは“カエルの卵”?
    インターネット, おもしろ

    映えスイーツのはずが…完成したデラウェアゼリーは“カエルの卵”?

  • 無償のお手伝い券かと思いきや「1回100円」 小5息子の優しさと商魂にほっこり
    インターネット, おもしろ

    無償のお手伝い券かと思いきや「1回100円」 小5息子の優しさと商魂にほっこり

  • 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    インターネット, おもしろ

    子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

  • 5年使った子ども用のスプーンが突然の引退 思わぬ別れに「ありがとうね」
    インターネット, 感動・ほのぼの

    5年使った子ども用のスプーンが突然の引退 思わぬ別れに「ありがとうね」

  • 習字のシミがまっくろくろすけに かわいすぎるアレンジに子も大喜び
    インターネット, おもしろ

    習字のシミがまっくろくろすけに かわいすぎるアレンジに子も大喜び

  • 子どもが「タコピーの原罪」に食いついたら?ピンチを乗り越えた親の謎理論
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    子どもが「タコピーの原罪」に食いついたら?ピンチを乗り越えた親の謎理論

  • 暑さを気にせず、室内でできるスポーツや運動があれば子どもに遊んで欲しいと思う
    企業・サービス, 経済

    猛暑で外遊び減少、親の9割が「室内運動」に関心 キリンが実態調査

  • シナモロールの大ファンだという英才さんの娘
    インターネット, おもしろ

    サンリオ大賞で子どもが学んだ一票の重み 「投票するのって大事だね」

  • 素敵すぎ!日曜日に親子で本格的なパン屋さんごっこ お値段にもきちんと理由が
    インターネット, 感動・ほのぼの

    素敵すぎ!日曜日に親子で本格的なパン屋さんごっこ お値段にもきちんと理由が

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • Insta360、新製品「GO Ultra」登場 ポケットサイズで高精細4K映像
    商品・物販, 経済

    Insta360、新製品「GO Ultra」登場 ポケットサイズで高精細4K映像…

  • 防災について学べる「巨大地震のサバイバル」
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    朝日新聞出版、「巨大地震のサバイバル」を特別公開 防災の日を前にWEBで無料配信…

  • 顔ハメパネルで“信金さん”に変身
    企業・サービス, 経済

    伊藤沙莉さん、顔ハメで“信金さん”に!? 新CMでコミカルな演技披露

  • テレビアニメ「野原ひろし 昼メシの流儀」
    アニメ/マンガ, 放送・配信

    「野原ひろし 昼メシの流儀」アニメPV公開 主題歌はMega Shinnosuk…

  • 山梨から“青いうどん”登場 富士山を表現した「青い富士山うどん」発売
    商品・物販, 経済

    山梨から“青いうどん”登場 富士山を表現した「青い富士山うどん」発売

  • 新幹線の1車両を貸し切った「日清焼そばU.F.O. ソースエクスプレス」を2025年8月23日に運行
    イベント・キャンペーン, 経済

    新幹線で「U.F.O.」を実食!特別列車「ソースエクスプレス」8月23日限定運行…

  • トピックス

    1. 令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

      令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

      「人類侵略のため、11年の時を経て再びイカ娘になったでゲソ!」11年ぶりに同じキャラクターのコスプレ…
    2. 松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋は8月19日から一部店舗限定で「担々麺ハンバーグ」を販売中です。鉄板にのったハンバーグに担々麺が…
    3. 7億円の当せん番号決定の瞬間を目撃!「サマージャンボ」抽せん会参加レポ

      7億円の当せん番号が決まる瞬間を現地取材!サマージャンボ抽せん会レポート

      1等・前後賞合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」と、1等・前後賞合わせて5000万円が当た…

    編集部おすすめ

    1. たいちくんX投稿より

      ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

      インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
    2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
    3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
    4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
    5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト