おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

若年層1人暮らしの約8割が十分な防災対策をしていない JA共済「1人暮らしでの防災に関する意識と実態調査」で判明

update:

 全国共済農業協同組合連合会(以下、JA共済)が9月1日の「防災の日」に関連して、「1人暮らしでの防災に関する意識と実態調査」を実施。結果を発表しています。

 調査結果から、1人暮らしをしている若年層のおよそ8割が十分な防災対策ができておらず、約7割の人が、自分が被災するイメージがないことが明らかになりました。

  • ■ 不安に感じる自然災害の1位は「地震」

     本調査は、1人暮らしをする全国の15~34歳の男女400人を対象としたインターネット調査。

     1人暮らしをする上で不安に感じる自然災害についてのアンケートでは、地震と答えた人が最も多く、78.3%という結果に。男女別で見ると、総じて女性の方が不安を感じていることがわかります。

    一人暮らしをする上で不安に感じる自然災害

     また、1人暮らしになって地震への不安が高まったと答えた人は62.3%。男女の内訳は、男性が52.5%だったのに対し女性は72.0%と、男性よりも女性の方が地震への不安を抱えているようです。

    地震への不安

    ■ ほとんどの人が防災教育を受けている世代

     対象者の15~34歳が生まれたのは1990年以降。つまり1995年の阪神・淡路大震災後に小学校へ入学し、2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震、2024年の能登半島地震を経験してきた世代であり、72.8%の人が学校の授業で防災教育を受けているそうです。

    防災教育の経験

     しかし、現在の防災対策を十分に行っていると回答した人はわずか16.8%にとどまっています。

    現在の防災対策

    ■ 防災対策を十分に行っていない理由1位は「具体的な対応策がわからない」

     具体的な防災対策を問う質問では、「非常用飲料水の備蓄」と「非常用食料の備蓄」が多いものの全体の2割程度。他に「非常用の明かりの準備」が19.0%、「ハザードマップの確認」が17.8%となっています。

    今の住まいで行った防災対策

     防災対策を十分に行っていないと回答した333人に理由を尋ねたところ、「具体的な対応策がわからない」という人が最も多く、40.5%。次いで「お金がない」、「面倒」、「何とかなると思う」といった理由が挙げられています。

     また、「自分が被災することを具体的にイメージしたことがあるか?」の質問に対して、「イメージしたことがない」と答えた人は66.8%、「被災後の生活の立て直しにお金がかかることを考えたことがあるか?」という問いには、74.5%の人が考えたことがないと答えています。

    被災した際、生活の立て直しにお金がかかることを考えた経験

     一方で、今後防災についてもっと学びたいかと尋ねると、71.3%の人が「学びたい」と答え、半数が「実際に大地震の揺れを体験して学べる場に参加してみたい」と回答。1人暮らしの若年層の多くが防災について学ぶ意欲があることがわかります。

    一人暮らし若年層の防災についての意識

    ■ 災害発生時に連絡しても、約17%が連絡取れず

     本調査では、1人暮らしをしている若年層へのアンケートとあわせて、1人暮らしの子をもつ40歳以上の男女400人への調査も実施。約7割の親が、「(1人暮らしの)子どもの地震への不安」を感じていると回答しています。

    (1人暮らしの)子どもの地震への不安

     また、災害時の子どもとのコミュニケーションについて、子どもが住むエリアで災害が発生した時に6割の親が安否確認の連絡をいれたことがあると回答。その内17.3%は連絡が取れずに心配した経験があるそうです。

     他に、「子どもの防災対策や防災用品の備蓄を確認したことがある」と答えた人は20.8%、「子どもと防災について話し合っている」と回答した人は28.0%という結果になりました。

    一人暮らしをする子どもの防災対策は…

    ■ 親子で話し合い「脱・あいまい防災」を

     災害リスクアドバイザーの松島康生さんによると、対象者の年代は学校での防災教育を受け、防災知識があるがゆえに自分の防災が十分ではないと感じている可能性があるとのこと。

     そのため、優先順位と具体策がわからずわからないまま対策しないという「あいまい防災」になっていると語ります。

     まずは自分が住んでいるエリアのハザードマップから具体的なリスクをイメージし、必要に応じた具体的な対策を考えることをすすめています。また、水や食料などのハード対策だけでなく「人」に対してのソフト対策も大切とのこと。

     親子で被災したことをイメージし、危険性や災害の怖さのみでなく必要な知識や備えなど「災害と対策」をセットにして話し合ってほしいと伝えています。

     加えて、離れて住む子どもへの連絡方法は複数共有しておくのがおすすめとのこと。携帯電話やLINEが使えなくなる可能性も考え、SNSの共有や災害用伝言サービスは自宅や携帯電話など主たる電話番号を事前に決めておく他、実家と1人暮らし先の自治体の防災メールをお互いに登録しておくことで、それぞれの地域の状況をメールで把握できるそうです。

    ■ 「ぼうさいこくたい2024」にて「ザブトン教授の防災教室」を出展

     JA共済は、防災意識の向上に向けた取り組みの一環として、10月19日と20日に熊本市で開催される日本最大級の防災イベント 「ぼうさいこくたい2024」にて「ザブトン教授の防災教室」を出展します。3回目の出展となる今回は、熊本大学の学生とのコラボしたオリジナルコンテンツを制作するとのこと。

     イス型地震動体験装置 「地震ザブトン」では、東日本大震災などの過去に発生した地震の揺れや、今後想定される南海トラフ地震の揺れを疑似体験できるそうです。

    情報提供:JA共済

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 防災について学べる「巨大地震のサバイバル」
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    朝日新聞出版、「巨大地震のサバイバル」を特別公開 防災の日を前にWEBで無料配信…

  • 元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を解説 災害時の“逃げやすさ”に直結
    インターネット, 雑学・コラム

    元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を紹介 災害時の“逃げやすさ”に直結

  • 暑さを気にせず、室内でできるスポーツや運動があれば子どもに遊んで欲しいと思う
    企業・サービス, 経済

    猛暑で外遊び減少、親の9割が「室内運動」に関心 キリンが実態調査

  • 10代はAIに恋愛相談も セイコー「時間白書」が示す“今”の価値観
    社会, 経済

    10代はAIに恋愛相談も セイコー「時間白書」が示す“今”の価値観

  • 生きがいが「ない」人の8割、実は日常に幸せ感じていた ソニー生命調査
    社会, 経済

    生きがいが「ない」人の8割、実は日常に幸せ感じていた ソニー生命調査

  • 多部未華子、人生初のセーフティバントに挑戦 マクドナルド「セット500」の魅力を爽快な笑顔で発信
    イベント・キャンペーン, 経済

    多部未華子、人生初のセーフティバントに挑戦 マクドナルド「セット500」の魅力を…

  • 「広い意味での『学び』に取り組んでいますか(年代別)」
    社会, 経済

    【教育トレンド2025】社会人の6割超が“学ばない”現実 子どもに礼儀重視も、A…

  • 将来に必要なお金について、どのようなときに考えますか?
    社会, 経済

    社会人5年目以下に聞いたお金のホンネ 実家暮らしは守り、一人暮らしは攻めの資産戦…

  • セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘルスケアの調査で明らかに
    社会, 経済

    セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘ…

  • マクドナルドが休憩に関する調査を実施!「休憩が苦手」は過半数以上
    企業・サービス, 経済

    マクドナルドが休憩に関する調査を実施!「休憩が苦手」は過半数以上

  • 一柳ひとみWriter

    記事一覧

    ウエディングプランナーと保育士の経験を持つ3児の母。現在は平日はWEBライターとして、週末はプランナーとして働きながら、手作りサイトでの販売と子育てに奮闘中。動物とお笑いが好き。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 「リラックスしすぎでは?」
    インターネット, 感動・ほのぼの

    「リラックスしすぎでは?」窓辺で寛ぐ猫がまるで人間

  • 「美少女戦士セーラームーン」の「クライシスムーンコンパクト」がモチーフ
    アニメ/マンガ, 商品・グッズ

    セーラームーン「クライシスムーンコンパクト」がモチーフ 2025年限定フェイスパ…

  • 激おこなチワワがかわいすぎる
    インターネット, おもしろ

    ご機嫌ナナメで飼い主にブチギレ 激おこなチワワがかわいすぎる

  • 第1話「生まれてオドロいた!」
    アニメ/マンガ, 放送・配信

    アニメ「みどりのマキバオー」傑作選がジャンプチャンネルにて2週間限定配信!第1話…

  • 映画 先輩はおとこのこ あめのち晴れ
    アニメ/マンガ, 舞台・上映

    テレビアニメ「先輩はおとこのこ」が映画化!「映画 先輩はおとこのこ あめのち晴れ…

  • 第一屋製パンからダイドーブレンドコーヒーとのコラボパン2種が新発売
    商品・物販, 経済

    第一屋製パンからダイドーブレンドコーヒーとのコラボパン2種が新発売

  • トピックス

    1. 令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

      令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

      「人類侵略のため、11年の時を経て再びイカ娘になったでゲソ!」11年ぶりに同じキャラクターのコスプレ…
    2. 松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋は8月19日から一部店舗限定で「担々麺ハンバーグ」を販売中です。鉄板にのったハンバーグに担々麺が…
    3. 7億円の当せん番号決定の瞬間を目撃!「サマージャンボ」抽せん会参加レポ

      7億円の当せん番号が決まる瞬間を現地取材!サマージャンボ抽せん会レポート

      1等・前後賞合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」と、1等・前後賞合わせて5000万円が当た…

    編集部おすすめ

    1. たいちくんX投稿より

      ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

      インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
    2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
    3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
    4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
    5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト