おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

ドラマや映画など、実写作品の原作供給源としての漫画の歴史

update:

今年、テレビドラマ『JIN ―仁―』が大変な評判となりました。視聴率は毎回20%前後を獲得したそうです。このドラマは村上もとかの漫画を原作としたものであり、今年放送された漫画原作のテレビドラマとしては他にも『鈴木先生』『アスコーマーチ!』『IS ~男でも女でもない性~』『ろくでなしブルース』『桜蘭高校ホスト部』『荒川アンダーザブリッジ』『名探偵コナン 工藤新一への挑戦状』等があります。

本稿では漫画原作の実写作品がどのような特徴を持っているのか、そして漫画が実写作品の原作供給源としてどのような役割を果たしたのかについて、1950年代まで遡って俯瞰してみたいと思います。


  • まずは1950~60年代の実写映画の原作供給源を見てみましょう。この時期の実写映画の原作には幾つかのパターンがありました。

    パターンの1つ目は、原作なしのオリジナル企画です。
    昭和の日本映画界には優れたストーリー考案能力を持った映画人が豊富に存在していました。

    パターンの2つ目は、日本の古典文学、歌舞伎、講談、伝承などを原作とした作品です。
    『源氏物語』『雨月物語』『好色一代男』『幕末太陽傳』『水戸黄門『忠臣藏』『四谷怪談』『遠山金四郎』『里見八犬伝』等がこれに当たります。

    パターンの3つ目は、20世紀日本の小説を原作とした作品です。
    長谷川伸、村上元三、吉川英治、山岡荘八、大佛次郎、五味康祐、中里介山、野村胡堂、山手樹一郎、林不忘、司馬遼太郎、松本清張、川端康成ら多くの小説家の小説が映画化されました。

    パターンの4つ目は海外の文学や演劇、伝承等を原作とした作品です。

    『どん底』(昭和32年)
    『蜘蛛巢城』(昭和32年)
    『或る剣豪の生涯』(昭和34年)
    『釈迦』(昭和36年)
    『秦・始皇帝』(昭和37年)
    『天国と地獄』(昭和38年)
    『大魔神』(昭和41年)

    等が該当します。

    パターンの5つ目は、漫画を原作とした作品です。

    『あんみつ姫』(昭和29年、原作・倉金章介、主演・雪村いづみ)
    『サザエさん』(昭和31年、原作・長谷川町子、主演・江利チエミ)
    『赤胴鈴之助』(昭和32年、原作・福井英一、主演・梅若正二)

    等があります。
    喜劇映画や活劇映画の原作として漫画が用いられていた訳ですが、この時代の日本映画にとって、原作供給源として漫画の比重は低かったということです。

    続いて1950~60年代のアニメ映画の原作供給源を見てみましょう。
    この時代のアニメ映画の原作供給源は、基本的には実写映画と同様です。

    原作なしのオリジナル企画の他、日本の伝承・古典文学を原作とした

    『安寿と厨子王丸』(昭和36年)
    『わんぱく王子の大蛇退治』(昭和38年)

    中国の伝承・古典文学を原作とした

    『白蛇伝』(昭和33年)
    『西遊記』(昭和35年)

    西洋の伝承・古典文学を原作とした

    『長靴をはいた猫』(昭和44年)

    がある一方、

    漫画原作のアニメ映画は

    『サイボーグ009』(昭和41年)

    等あまり多くありません。

    今度は1950~60年代の特撮テレビ番組に目を向けてみます。
    この時期の特撮テレビ番組には漫画原作の作品が多いです(勿論、原作なしのオリジナル作品もあります)。

    『まぼろし探偵』(昭和34年、原作・桑田二郎、主演・加藤弘)
    『少年ジェット』(昭和34年、原作・武内つなよし、主演・中島裕史/土屋健)
    『鉄腕アトム』(昭和34年、原作・手塚治虫、主演・瀬川雅人)
    『鉄人28号』(昭和35年、原作・横山光輝、主演・内藤正一)
    『忍者ハットリくん』(昭和41年、原作・藤子不二雄A、主演・野村光徳/野村好徳)
    『悪魔くん』(昭和41年、原作・水木しげる、主演・金子光伸)
    『丸出だめ夫』(昭和41年、原作・森田拳次、主演・保積ペペ)
    『マグマ大使』(昭和41年、原作・手塚治虫、主演・江木俊夫)
    『河童の三平 妖怪大作戦』(昭和43年、原作・水木しげる、主演・金子吉延)
    『柔道一直線』(昭和44年、原作・梶原一騎、作画・永島慎二/斎藤ゆずる、主演・桜木健一)
    『サインはV』(昭和44年、原作・神保史郎、作画・望月あきら、主演・岡田可愛)
    ……等

    子供向け特撮テレビ番組の原作として漫画が重宝されていたことが伺えます。

    時代が1970年代に入りますと、一般向け映画、一般向けテレビドラマの原作として盛んに漫画が用いられるようになります。

    映画としては

    『あしたのジョー』(昭和45年、原作・高森朝雄、作画・ちばてつや、主演・石橋正次)
    『子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる』(昭和47年、原作・小池一夫、作画・小島剛夕、主演・若山富三郎)
    『ゴルゴ13』(昭和48年、原作・さいとう・たかを、主演・高倉健)
    『愛と誠』(昭和49年、原作・梶原一騎、作画・ながやす巧、主演・西城秀樹)
    『ルパン三世 念力珍作戦』(昭和49年、原作・モンキー・パンチ、主演・目黒祐樹)
    『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(昭和52年、原作・秋本治、主演・せんだみつお)
    『瞳の中の訪問者』(昭和52年、原作・手塚治虫、主演・宍戸錠)
    『ドカベン』(昭和52年、原作・水島新司、主演・橋本三智弘)
    『野球狂の詩』(昭和52年、原作・水島新司、主演・木之内みどり)
    『火の鳥』(昭和53年、原作・手塚治虫、主演・若山富三郎)
    ……等

    テレビドラマとしては

    『おれは男だ!』(昭和46年、原作・津雲むつみ、主演・森田健作)
    『子連れ狼』(昭和48年、原作・小池一夫、作画・小島剛夕、主演・萬屋錦之介)
    『ゆうひが丘の総理大臣』(昭和53年、原作・望月あきら、主演・中村雅俊)
    ……等

    上記を簡単に纏めると、まず、1950~60年代においては、漫画原作の実写作品は子供向け特撮作品が中心であったと言えます。
    そして当時、東映やピー・プロダクションといった会社の特撮スタッフは工夫を凝らし、現実にはありえない光景を作り出していたのです。

    1970年代に入ると、一般向けの映画やテレビドラマの原作として漫画が重用されるようになりました。1950年代の時点で漫画原作の一般向け実写映画は既にありましたが、やはり50~60年代の漫画原作作品は子供向け作品が中心でありました。
    しかし70年代には漫画原作=子供向けという枠組みは、ほぼ取っ払われたと言えます。現在もなお漫画原作の一般向け実写映画及び実写テレビドラマが多数制作されていますが、現在における漫画原作の実写作品のあり方は、1970年代に始まったと言ってよいでしょう。

    最後に21世紀の様子に触れて、本稿を纏めたいと思います。

    21世紀には、

    『デビルマン』(平成16年、原作・永井豪、主演・伊崎央登)
    『キューティーハニー』(平成16年、原作・永井豪、主演・佐藤江梨子)
    『ALWAYS 三丁目の夕日』(平成17年、原作・西岸良平、主演・堤真一)
    や、正確に言うと漫画原作ではないものの
    『キャシャーン』(平成16年、主演・伊勢谷友介)

    といった、特殊視覚効果を駆使した映画が多数制作されました。
    CGによって、1960年代と比べて実写映像とアニメ映像の境目は不明瞭になっています。この辺りの作品には、作り手の映像に対するこだわりが強く表れていると言えるでしょう。

    そして冒頭で申し上げた通り、現在、漫画原作の一般向けテレビドラマも多数放送されています。
    その理由として、テレビドラマの放送期間は1クール(作品によっては半年)を基本としていることから色んなところから原作を調達しないと3箇月ごとに新作ドラマを制作するのは困難になるであろうこと、既に人気のある漫画を原作とすればドラマがコケるリスクが減るであろうこと等が挙げられるでしょう。

    1950年代から現在に至るまで、その形態は異なるとしても常に漫画は実写作品の原作供給源として重宝されていた訳ですが、作り手は漫画を実写化する場合、安易な発想で実写化するのではなく、より良いものを作ろうとする強い意志に基づいて実写化することが求められています。

    (文・コートク)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 知らない人からの「おかあさん」呼びにモヤッ
    ライフ, 雑学

    知らない人からの「おかあさん」呼びにモヤッ

  • 1ページTRPG
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    年末年始だからこそ遊びたい 気軽に楽しめるTRPGの世界

  • 実は避けて通れない? 現役マーケターが頂戴したありがたいお言葉集
    社会, 雑学

    実は避けて通れない? 現役マーケターが頂戴したありがたいお言葉集

  • 社会, 雑学

    カタカナだらけの役職名 だれがエライ人なの?

  • ライフ, 雑学

    【看護師コラム】ペットに噛まれたら「こうなった」 動物からの細菌感染のお話

  • アニメ/マンガ, コラム・レビュー

    祝10回!アニメライターが選ぶ2019年アニメ映画ベスト10

  • TV・ドラマ, エンタメ

    「水曜どうでしょう」藤やんのコラムが書籍化!トーク&サイン会も開催

  • ライフ, 雑学

    老人施設とお年寄りな皆さんと私 ~あるナースが出会った人生の大先輩たち~

  • 社会, 雑学

    【看護師コラム】実録 病院丸ごとお引越し ~人工呼吸器の患者さん~

  • インターネット, 雑学・コラム

    「神対応」の言葉にはもううんざり?

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 魔改造カップヌードル
    商品・物販, 経済

    日清食品「魔改造カップヌードル」4品を新発売 定番フレーバーを背徳アレンジ

  • 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開
    社会, 経済

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

  • 無料クーポンリレー
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミリーマート、ファミペイ新規登録者向け「無料クーポンリレー」開始へ

  • 「文藝きっかわこうじ」表紙
    イベント・キャンペーン, 経済

    吉川晃司60歳記念「文藝きっかわこうじ」発行 UL・OSとコラボキャンペーン開始…

  • 芳根京子さん、地震保険の新広報キャラクターに就任 新CMで「なまベェ」と共演
    企業・サービス, 経済

    芳根京子さん、地震保険の新広報キャラクターに就任 新CMで「なまベェ」と共演

  • メガ焼豚ラーメン
    商品・物販, 経済

    喜多方ラーメン坂内、“肉の壁”に挑む期間限定「メガ焼豚ラーメン」販売

  • トピックス

    1. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…
    2. マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」

      マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

      春限定の人気商品「てりたまバーガー」を夏でも味わうため、筆者が考案した「改造てりたま」の作り方を紹介…
    3. 江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

      江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

      江頭2:50さんが60歳の節目に放つ、まさに“レジェンド級”のコラボ商品が登場です。YouTubeチ…

    編集部おすすめ

    1. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    2. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    3. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    4. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    5. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

      作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

      夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト