おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【建物萌の世界】第11回 銀座のアパルトマン

update:

【建物萌の世界】第11回 銀座のアパルトマンこんにちは、咲村珠樹です。節電の夏を乗り越え、いつの間にやら街も秋めいてきましたね。そんな秋行く街で、建物を見て歩くのもなかなかいいものです。今回は、そんな雰囲気に似合いそうな(?)建物に行ってみましょう。


  • 東京は銀座一丁目。ここには「パリのアパルトマン」をイメージしたホテルが建っていますが、ちょうどそのはす向かいに、本物の歴史を刻んだモダンな元アパートがあります。

    この建物、奥野ビルといいます。1932(昭和7)年に竣工した当時は「銀座アパート」という名称で、都内屈指の高級アパートだったようです。

    奥野ビル

    外壁はおなじみスクラッチタイル。建物上部にはテラコッタによる装飾が施されています。この上に続いているアルミサッシの窓がある階は、後年に増築された部分。

    外壁はおなじみスクラッチタイル アルミサッシの窓がある階は、後年に増築された部分

    建物の両側だけでなく、真ん中のところにも雨樋があります。この部分のデザイン処理が、個人的には好きなんですよ。

    真ん中のところにも雨樋があります

    外から眺めてるだけでも飽きないんですが、中もまた素敵な空間なので、入ってみましょう。

    玄関ホール 玄関ホールのタイル

    玄関ホール。白いモルタルとタイルが、いいコントラストを見せています。
    このタイルは、第3回でご紹介した国立科学博物館の階段や床に使われているのと同じような感じ。麻布のような模様がついていますが、実際に布地を用いて表面の表情をつけていったようですね。この手のタイルも、特に昭和初期のビルなどでたびたび見かけます。この頃までが、日本のタイル工業の爛熟期で、様々なデザインのタイルが作られ、広くヨーロッパなどに輸出されていました。京都に銭湯を改装したカフェがあり、壁面に残された様々な装飾タイルが素晴らしかったりするのですが……。

    玄関ホールにあるエレベータ。階数表示が指針式だったりと、外見だけでもレトロ感あふれていますが、さらに秘密があります。

    玄関ホールにあるエレベータ

    なんとこのエレベータ、扉の開け閉めが手動です。荷物専用のリフトやダムウェイターでは手動扉のものが多くありますが、人間用(乗用)のもので残っているのはほとんどありません(今でも新設できない訳ではないようですが、事故が心配ですよね)。なので「エレベータの乗り方」が横に書いてあります。

    扉の開け閉めが手動 閉められた状態の外扉

    呼び出しボタンを押し、エレベータのかごがやってきたら、外扉、内扉を開けて乗り込みます。そして外扉・内扉を閉め、行き先階ボタンを押してはじめて、かごは動き出すのです。降りる時は逆に内・外と扉を開けますが、この際ちゃんと最後に扉を閉めないと安全装置が作動し、かごが動かない(他の階で呼んでも乗れない)ので注意が必要です。

    エレベータも素敵なのですが、ここは階段の持つ表情がまた素晴らしいのです。

    階段室

    建物は構造的に左右に分かれており、その真ん中に互いの階段室が接している……という形になっています。階段室は互いに独立していますが、居室部分の廊下はつながっていて、行き来は容易です。その階段室、左右でデザインが異なっているんですよ。

    居室部分の廊下はつながっている 太いコンクリートの柱の周りを回るように配置された階段
    木製の手すりと親柱が印象的な階段 木製の手すりと親柱が印象的な階段

    太いコンクリートの柱の周りを回るように配置された階段と、木製の手すりと親柱が印象的な階段。ふたつの階段室を隔てる壁には窓があり、双方の様子がうかがえるようになっています。

    ふたつの階段室を隔てる壁

    左右で微妙に竣工時期が違うらしく、それが階段室の構造に表れているようです。このように構造的にふたつの建物が一体化し、その真ん中に独立したそれぞれの階段室がある……というのは、同じ銀座の四丁目、銀座通りに面した書店の教文館ビル(と聖書館ビル)にも見られます。こちらは1933(昭和8)年と、竣工時期がほぼ同じであることも興味深い点です。

    2011年4月期の日本テレビ系ドラマ『リバウンド』にも登場したエレベータホール

    上階のエレベータホールと、そこに面した居室。ヨーロッパのような、日本のような、独特の雰囲気を醸し出す空間です。

    この雰囲気に惹かれるのか、テレビドラマや映画のロケも行われています。2011年4月期の日本テレビ系ドラマ『リバウンド』にも、このエレベータホールは登場していました。

    面した居室

    階段室にある消火栓(縦に走る配管とバルブ)と消防ホースを収納する木製のケースもいい感じ。また、壁と天井の接合部は微妙なカーブがついており、左官屋さんの丁寧な仕事がうかがえます。

    階段室にある消火栓 壁と天井の接合部は微妙なカーブがついている

    アパートとして作られたこのビルですが、現在ここに居住している人はいません。

    かつての居室はギャラリーやアンティークショップなどとして活用 かつての居室はギャラリーやアンティークショップなどとして活用

    1992(平成4)年、3階に3室分のスペースを使ってギャラリーがオープンしたことをきっかけにして、表参道にあった同潤会青山アパート(現:表参道ヒルズ)のように、かつての居室はギャラリーやアンティークショップなどとして活用されています。

    居室はギャラリーやアンティークショップなどとして活用

    空き室はこんな感じ。

    空き室

    これすら現代美術の作品に見えてきますね。

    地下には、かつての男女別共同浴場の跡が。現在はこのスペースも、ギャラリーの展示スペースになっています。

    かつての男女別共同浴場の跡

    そんな中でも特殊な部屋となっているのが、ここ。

    昭和の末に閉店(廃業)した美容室 昭和の末に閉店(廃業)した美容室

    この部屋は竣工間もない頃から美容室だったそうですが、昭和の末に閉店(廃業)した後、経営者の女性がずっと住み続けていました。その方が2008(平成20)年、100歳を迎えた直後に亡くなった後、部屋を譲り受けた有志が、あえて部屋の内装には手を加えず、そのままの状態で維持・活用していく……というプロジェクトを展開しています。

    個人的には、古い建物のありようを考えるという意味で、非常に興味深いプロジェクトです。建物の持つ記憶、経年変化で薄れていくもの、残るもの。きれいに改装したり「復原」する訳ではなく、そういった時間の経過によって起こりうる様々な事象を含めて「維持」していくという考え方は、建物保存というものに一石を投じるものだと感じています。

    かつてのアパート時代とは違った形で、様々な「住人」を内包して生き続ける奥野ビル。銀座の一隅で、きょうも訪れる人を待っています。

    (文・写真:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 給油口の位置が運転席から分かるって知ってた? 意外と知らないドライバーのための豆知識
    ライフ, 雑学

    車に潜む「モイランの矢」って知ってる? 給油口の位置を示す小さな矢印

  • 学生時代の“謎文化”が続々集結!「○○してたら恋人募集中」アンケート結果まとめ
    ライフ, 雑学

    学生時代の“謎文化”が続々集結!「○○してたら恋人募集中」アンケート結果まとめ

  • “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ
    オカルト・ミステリー, 雑学

    “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

  • 男も日傘を差す時代へ アラフォー男性が1年日傘を使って感じたメリット
    ライフ, 雑学

    男も日傘を差す時代へ アラフォー男性が1年日傘を使って感じたメリット

  • イルカは「体当たりされるだけでやばい、でかい野生生物」
    ライフ, 雑学

    「イルカ=友好的」は間違い!元水族館職員の絵本作家が伝えたい“危険性”

  • ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界(画像:PhotoAC)
    社会, 雑学

    ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界

  • 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは(画像:PhotoACより)
    社会, 雑学

    詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは

  • 画像:筑波大学発表プレスリリースより
    社会, 雑学

    ツクツクボウシの「合の手」に規則性 筑波大が発見

  • 汚れたサクラクレパスのお手入れ方法を公式が指南 巻紙は無料印刷も可能
    季節・行事, 雑学

    汚れたサクラクレパスのお手入れ方法を公式が指南 巻紙は無料印刷も可能

  • 不動産営業マン直伝、訳ありの「事故物件」をネット上で探す方法
    ライフ, 雑学

    不動産営業マン直伝、訳ありの「事故物件」をネット上で探す方法

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 介護未経験者全体の72.9%が将来に向けて「特に何も準備していない」
    社会, 経済

    仕事と介護の両立に不安85% ダスキンが「介護白書2025」で実態調査

  • プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

  • 美食祭 in 日本橋三越
    TV・ドラマ, エンタメ

    高見沢俊彦の“美しいメシ”100回記念 日本橋三越で初の美食祭

  • なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売
    商品・物販, 経済

    なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売

  • 掃除機「自動お手入れ機能」篇(15秒)
    商品・物販, 経済

    反町隆史、東芝新CMで料理や掃除に挑戦 家庭的な素顔ものぞかせる

  • 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」(撮影:阿部章仁)
    エンタメ, 舞台

    上田竜也が毒舌執事に挑む 玉井詩織&橋本良亮と共演「謎解きはディナーのあとで」開…

  • トピックス

    1. 偽ファッション広告

      偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

      2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
    2. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…
    3. 26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前にリリースされたMMORPG「Dark Ages」をご存じでしょうか。年月とともに人口は減少…

    編集部おすすめ

    1. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

      えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

      「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
    2. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
    3. あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      子どもにとってかくれんぼは、ハラハラドキドキのスリリングな遊び。自分だけにしか分からないであろう隠れ場所を見つけて「ここなら大丈夫」「絶対見…
    4. プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      アニメ映画「映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!」公式は9月12日、「キミプリ♪ぬりえコンテスト」において…
    5. 短編ホラーゲーム「夜勤事件」、実写映画化決定 2026年全国公開へ

      短編ホラーゲーム「夜勤事件」、実写映画化決定 2026年全国公開へ

      コンビニを舞台にした短編ホラーゲーム「夜勤事件(The Convenience Store)」が、実写映画としてスクリーンに登場へ。開発元の…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト