世界39カ国にARスポーツ「HADO」を展開する株式会社meleap(本社:東京都港区、代表取締役:福田浩士)は、郡山ザベリオ学園小学校(所在地:福島県郡山市)において、ARスポーツ「HADO(ハドー)」が体育授業で実施されたことをお知らせいたします。
本取り組みでは、児童が自ら作戦を立て、仲間と協力しながら挑戦する中で「考える力」や「協働する力」を育む“新しい体育のかたち”が実現しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20005/224/20005-224-4ee64ae7e57d17523e98fce6eb08fe43-2048x1536.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
結果から次の戦略を練る
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20005/224/20005-224-0f5bb8fdd6a58866d63ae3c148239984-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
他チームの対戦をみながら作戦会議
授業導入の背景と目的
郡山ザベリオ学園小学校では「体験」することを大切に日々の授業に取り組んでいます。今回の取り組みは、体育科・青山教諭の「子どもたちが主体的に楽しみながら学べる体育を実現したい」という想いからスタートしました。
授業の様子:考える体育、協力する体育へ
授業は「ルール説明 → 練習 → チーム戦 → ふりかえり」という流れで進行。児童たちは勝つための作戦を自ら立て、チームで戦略を練りながら挑戦しました。
授業中には次のような声が聞かれました。
- 「シールドの枚数は何枚ですか? その枚数によって作戦を変えたいです。」
- 「なんで先生はあんなに当てられるの? 動きかな? 目線かな?」
- 「え、もう終わりですか?もう一回やりたい!」
児童たちが自ら問い、考え、試行錯誤を重ねる姿が多く見られ、
主体的に学びへ向かう姿勢が自然に引き出された授業となりました。
子どもたちの反応:85%以上が「とても楽しかった」と回答
授業後のアンケートでは、児童の85%以上が高評価をつけ「また体験したい」と回答しました。青山教諭 コメント
「もう少しネガティブな意見があると思っていましたが、想像以上に評価がよかったです。
感想欄では『楽しかった』という言葉が圧倒的に多く、授業の運び方を工夫すれば、さらに充実した学びになりそうだと感じました。」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20005/224/20005-224-ffb12904028a10ed0a9c09d93a81d2ae-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
青山教諭
教員が感じた教育的な手ごたえ
HADOを活用した授業では、運動量と思考力を同時に育む新しい体育の形が見えてきました。青山教諭 コメント
「人数と機材の比率次第で活用できると感じました。待っている間にチームごとに作戦を立てさせ、ICTを活用しながら“どうすれば勝てるか”を考えさせました。作戦を立てる際はかなり思考しており、運動量も確保できます。先生方は3回連続でプレーして息が上がるほどでした。」
“体を動かしながら考える”体育として、学びと運動をつなぐ可能性が感じられました。
バザーとの連携:地域と共につくる新しい体育モデル
今回の取り組みは、学校の後援会や保護者の協力によって実現しました。学園バザーでHADO体験ブースを設け、体験料の一部を導入費用に充当するという仕組みです。
青山教諭 コメント
「正直、体育の授業だけでは金銭面的に導入が厳しかったというのが本音です。
ですが、多くの人にHADOを体験してもらう機会として、バザーは最適でした。
生徒たちや保護者も準備・運営に主体的に関わってくれて、とても良い流れになったと思います。」
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20005/224/20005-224-5b95f5a69aa0019d9a1b8212da5aae4e-768x1084.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
HADO運営事務局 コメント
HADOは、AR技術を通じて「考える力」「協働する力」「身体を動かす楽しさ」を融合できる新しい体育の形です。郡山ザベリオ学園小学校のように、先生方が主体となって導入し、子どもたちが探究的に関わる授業は、今後の教育の理想形の一つだと感じています。今回は、地域や保護者が協力し、バザーの収益を活用して導入を実現した点も非常に印象的でした。限られた予算の中でも、学校と地域が一体となって新しい学びを形にする好例だと考えています。
HADOは授業だけでなく、放課後活動や地域イベントなど、学びの場を柔軟に拡張できるのも特長です。今後もこうした事例を通じて、教育と地域をつなぐ新しい体育の形を広げていきたいと思います。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20005/224/20005-224-072bfdcfeef7a852ffd895e015bcf45a-2000x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
HADO 運営事務局 濱村
過去のHADOに関する記事はこちら↓
教育現場で急拡大!ARスポーツ「HADO」を活用する学校が世界2,000校突破(2025.9.11)
体育の授業の新しいカリキュラムとして、次世代ARスポーツ「HADO」が公立高校に導入(2025.6.6)
ARスポーツ「HADO」、国際学会IACSSにて体験ブースを出展(2025.9.18)
「HADO(ハドー)」について
「HADO」は、既存のフィジカルスポーツとデジタル技術を融合させた、新しいスポーツの形「テクノスポーツ」です。頭にヘッドセット、腕にセンサーを装着し、エナジーボールやシールドを駆使して戦います。
シンプルなルールながら戦略性が高く、チームで作戦を立てる中で思考力・協働力・判断力が自然に育まれます。
運動が得意・不得意を問わず、誰もが同じフィールドで挑戦できる“次世代のスポーツ”として、世界39カ国で展開されています。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20005/224/20005-224-6157ed93f44af4ed59b9267d0e7d1498-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20005/224/20005-224-59d0d07a292059b333b4a77460e1eab3-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20005/224/20005-224-eb9010c5726f1743b438e7c6fc0ceb98-871x489.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社meleap について
「誰もが楽しく身体を動かし、心も体も健康になる社会」の実現を目指し、AR(拡張現実)技術を活用したアクティビティ「HADO」を開発・運営しています。テクノロジーの力で「魔法のような体験」を生み出し、子どもから大人まで年齢や運動能力に関係なく夢中になれる新感覚アクティビティを世界39ヵ国以上で展開中です。私たちは、「身体を動かす楽しさ」「人とつながる喜び」「ワクワクと感動」を誰もが味わえる社会を目指し、今後もエンターテインメントとスポーツの可能性を広げてまいります。
https://meleap.com/meleap/public/index.php/jp
郡山ザベリオ学園小学校 について
福島県の郡山市にある郡山ザベリオ学園は、カナダに本部を置く無原罪聖母宣教女会によって設置されました。カトリックの教えに基づく教育活動を行っている同校は、2023年には創立90周年を迎えた伝統あるミッション学校です。同一敷地内に幼稚園・小学校・中学校が併設されており、異学年交流を通じて多様な学びを深めています。https://www.xaverio.ed.jp/elm/























