料理の食べ過ぎで胃の調子が……となり始めているいる人が薬屋さんで買い求める胃薬。その中には「食べる前に飲む」という、いわゆる「食前」の指定がある薬も少なくありません。では、その「食べる前」とはいつを指すのか?あまり具体的に知らない人も多いかもしれないので解説していきます。
・「食前」の薬は基本的には食事の1時間~30分前まで
「食前」と指定されている薬は、漢方薬系の薬が大半を占めています。漢方薬は胃がからの状態、空腹の時に吸収されやすい性質があります。このため、漢方系の胃腸薬は食事の1時間~30分前までに飲んでおくと、スムーズに胃に吸収されやすくなります。
他の漢方薬も、ほとんどのものが「食前」という指定が入っています。今では飲みやすく顆粒状になっていたり、錠剤になっていたりするものも多い漢方製剤ですが、内服に使うものの元々はほとんどが煎じ薬。漢方の煎じ薬は味もにおいも飲みにくいと感じる人が多いため、現在主流となっている顆粒状が多いのですが、これをお湯に溶いて飲み干すのが効果が出やすい、という漢方医もいます。
液状の胃薬の効果が早く出るように感じるのも、同じ原理。ただし、即効性を求めるための薬ではなく、全身状態の改善に用いるために毎日毎食前に医師から処方されているものは、食事の時間にかかわらず「1日量がその日のうちに分けて飲むことができる」のであれば、食後に飲んでも構わない、とする医師も多くいます。
つまり、漢方や一部の胃薬は食前1時間~30分前までに飲むと効果が高く、それ以外の目的の漢方薬は「なるべく食事の1時間~30分前」が望ましい、という事になります。
・今はあまり見かけない「食間」っていつの事?
医師の処方や市販薬でも最近めっきり減ってきた「食間」に飲むという指示。この「食間」というのは、食事をとっている間ではなく「食事と食事の間」。例えば朝7時に食事をとり、昼12時に昼食をとる場合、10時半ごろという事になりますが、一般的には食後2時間となっています。
しかし、この指示は食前とほとんど同じ意味合いで使われる事が多く、要は「空腹時に内服を」という指示なのですが、中途半端な時間のため、服薬を忘れてしまいがちでもあります。
漢方系の胃薬の添付文書には「食前または食間に服用」という一文が書かれているものも多くありますが、要は「空腹時に内服を」という意味合いとなるのです。
・「食後」って食べてすぐでも大丈夫?
大半の内服薬は「食後」の指示が出るものですが、これは、「胃を痛めないように食物が胃に残っているうちに」内服を、という意味合いとなります。具体的に言えば、食べてすぐから食後30分までのうちに飲んでしまうのが良いでしょう。もし飲み忘れていたら気が付いた時点で飲めばセーフ。ただし、朝や昼の分を飲み忘れたからと言って夜その分多く飲むのはアウトです。
例えば痛み止め。内服する時は空腹を避ける様にとよく言われていますが、これは痛み止めの成分が胃を荒らしやすい事からこのように言われています。食事の中には油脂分が含まれているために、胃壁を油脂分でコーティングしてくれるので胃が荒れにくくなるのです。
・ところで「頓服」ってどんな薬?
「頓服(とんぷく)」は、決められた時間以外に、臨時で飲むための薬です。眠れない時、痛みがある時、熱が高い時、便秘の時など、その時の体の状態に合わせて使います。医師から処方される頓服には、薬剤師から説明される時に渡される薬の説明書などに飲み方が書かれているので、書かれたとおりに使い方を守って服用します。
もし、空腹だけど頭が痛くて頓服の、あるいは市販の鎮痛剤を使いたい……そんな時は、コップ1杯の牛乳や油脂分を含む洋菓子などを軽くつまんでから鎮痛剤を服用する事で胃が荒れるのをある程度防ぐ事ができます。
しかし、多用は厳禁。痛み止めは胃以外にも影響を与える事が多く、副作用も起こしやすいもの。週に数回程度にとどめておきましょう。それ以上痛み止めを飲まないといけないほどであれば、医師に相談を。何らかの病気が隠れている事も大いに考えられます。
最近は医師の処方箋がなくても、処方されているものと同等の効果が出る薬も多く出回っていますが、用法用量を守って正しく使うために、市販薬ならパッケージに付いている添付文書をしっかりと読み、処方薬なら医師や薬剤師の説明通りにする事が肝要ですよ。
(梓川みいな/正看護師)