おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

変質者はなぜ全国共通で「パンツの色何色?」と聞くのだろう?

update:

変質者はなぜ全国共通で「パンツの色何色?」と聞くのだろう?各警察署が公開している不審者情報のページを見ていると、「パンツの色何色?」や「下着の色何色?」と言葉をかけるベタな変質者が今だ多いことに驚かされる。

「パンツの色何色」という質問。いつ、どこで、誰が言い始めたものかは全く定かではないが、私の知る限り過去35年はさかのぼれる言葉だと思う。


  • 【関連:カオスすぎるサスペンスドラマのタイトル集】

     

    そんな長きに渡り“変質者”達が使い続けるこのこの言葉。
    使う側も恐らく人も変わっているだろうに、何故“変質者”達はこの言葉を継承するのか?何か伝統でもあるのか?それとも“変質者”しかしらない何か秘密の隠された魔法の言葉なのか?

    非常につまらないことではあるが、この疑問にいつもぶちあたる。つまらなさついでに、本稿では「パンツの色何色?」という言葉について、ちょっと考えてみたいと思う。

     

    そもそも「パンツの色何色?」という質問。何故「色」を聞いているのか?
    最初にその疑問が浮かび上がる。

    変質者ならば「やらしい事」を前提にして何か行動を求めているはずである。
    ストレートに「やらしいこと」を求めたいならば、その対象をパンツとした場合、「色」ではなく「デザイン」の方に興味を持つのではないだろうか?

    パンツにも様々あり、女性向けの場合、カボチャ型のものから、三角形の形をしたランジェリーと呼ばれる通常のタイプ、果ては勝負用のTバックと呼ばれるものまである。

    ランジェリーやTバックに関しては、デザインにレースで装飾がほどこされているものや、刺繍があしらわれたもの、横をリボンで結ぶもの、また場合によってはこちらも勝負用のスケスケ素材のものまである。

    色を聞くよりもずっとデザインを聞いたほうが楽しめる気がするのは気のせいだろうか?

    それなのに何故“変質者”は「色」だけにこだわり聞き続けるのか?

     

    ここでいくつか想像でその理由を考えてみる。

    理由1:デザインを聞くと回答が長いから

    理由2:デザインを聞いてもイメージできないから

    理由3:色だと聞かれた相手が答えやすそうだから

    理由4:色だと自分がイメージしやすいから

     

    こうして理由を仮定として上げていくと一つのことが見えてくる。

    1~4に共通することだが、“変質者”達はいずれも「現物をあまり見たことがないのでは?」ということ。

    もしかすると、「女性用下着」をこれまでの人生あまり見たことがなく、そのため発想としてデザインには興味がわかず、理解しやすい妥協点として「色」一点にこだわって妄想しているのではないだろうか?

    非常にくだらない結論かもしれないけれど、私はこう考えた。

    ちなみに、ほかの人はこのことについてどう考えているのか?
    ネットで調べたところ、同じ疑問を感じた人たちがTwitterを通じてつぶやいているものを発見した。

    最後にその方たちの意見も一部紹介したい。

     

    ――パンツ何色?という質問(togetterより引用:http://togetter.com/li/409931

    ●「パンツ何色?」という質問は情報系の人間としては違和感がある。 パンツオブジェクトのプロパティにアクセスするならば、まずパンツの存在を確かめてからでないとエラーを吐く可能性があるからである。 すなわち、「パンツ何色?」ではなく「君パンツ履いてる?」と最初に質問するのが正しい。

    ●「パンツ何色?」という質問は化学系の人間としては違和感がある。パンツオブジェクトのカラーを定義するならば、まず光源のスペクトルを確かめてからでないと視認色度が変化するからである。すなわち、「パンツ何色?」ではなく「キセノン光源下でパンツ何色?」と質問するのが正しい。

    ●「パンツ何色?」という質問はデザイン系の人間としては違和感がある。パンツオブジェクトのカラーを確認するならば、まずモードがRGBかCMYKかを確かめてからでないと視認色度が変化するからである。すなわち、「パンツ何色?」ではなく「印刷時のパンツは何色?」と質問するのが正しい。

    ●「パンツ何色?」という質問は物理系の人間としては違和感がある。対象がどの波長を強く反射して、どの波長を吸収するかで色は決まる。また、光源によって分光器での検出スペクトルが変化するから、「パンツ何色?」ではなく「○○光源下で最大強度を与える波長と半値幅は?」と質問するのが正しい。

    ●「パンツ何色?」という質問は文系の人間としては違和感がある。かの文豪は「愛しています」を「月が綺麗ですね」と表現した。ならば、直接的表現は避け、風情豊かに表現せねばならない。すなわち、「パンツ何色?」ではなく「夜風が気持ちいいですね。パンツ見せて下さい」とお願いするのが正しい。

    ●「パンツ何色?」という質問は、コンシューマーギャルゲーマーとしては違和感がある。CEROレートによっては、パンツの表現が不許可である場合がある。すなわち、「パンツ何色?」ではなくて、「今履いているのは、パンツか、それとも水着か?」と最初に質問するのが正しい。

    (文:宮崎美和子)

    あわせて読みたい関連記事
  • インターネット, おもしろ

    カタカナ言葉が脳内で謎変換? エビデンスで海老がダンシング

  • 傘バゲーに関する投稿
    宇宙・航空

    サバゲーマニアのあるあるネタ「傘バゲー」が話題

  • ニュース・話題

    『進研ゼミ』漫画の「ゼミママ」がネットで人気急上昇―イラストサイトでは2次創作が…

  • インターネット, おもしろ

    『仮面ライダーディケイド』Twitterで紹介した“新しい友達”が話題

  • インターネット, おもしろ

    Yahoo!知恵袋の「変態紳士」の回答が色々おかしすぎる件

  • 商品・物販, 経済

    鼻血?いや、これコンセントタップです。

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテルの香り
    商品・物販, 経済

    綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテ…

  • ChatGPTの画面(編集部撮影)
    インターネット, サービス・テクノロジー

    OpenAI、ChatGPTに「ペアレンタルコントロール」導入 未成年利用の安全…

  • モンスターストライク新テレビCM「周年って」篇
    イベント・キャンペーン, ゲーム

    永野、まさかの爆弾発言 「モンストくだらねぇ」新CMで毒舌全開

  • 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次…

  • 東急とアサヒビールが「BEER CAMP 2025」開催 屋外で楽しむ“ソトビール”イベント
    イベント・キャンペーン, 経済

    東急とアサヒビールが「BEER CAMP 2025」開催 屋外で楽しむ“ソトビー…

  • PayPay、第三者によるパスワードリセット操作を確認 利用者に冷静な対応を呼びかけ
    インターネット, 社会・物議

    PayPay、第三者によるパスワードリセット操作を確認 利用者に冷静な対応を呼び…

  • トピックス

    1. ChatGPTの画面(編集部撮影)

      OpenAI、ChatGPTに「ペアレンタルコントロール」導入 未成年利用の安全性を強化

      米9月29日、OpenAIは対話型AI「ChatGPT」に対し、保護者とティーン双方の利用環境を調整…
    2. これは……なんだ?(困惑) バーガーキング新作が人生トップクラスの不思議体験だった

      これは……なんだ?(困惑) バーガーキング新作が人生トップクラスの不思議体験だった

      バーガーキングは9月26日から10月9日までの2週間限定で、ビーフパティをシンプルに味わう「オン ザ…
    3. スマホだけで「自作フォント」が作れる!ブラウザ完結の無料ツール、実際に使ってみた

      スマホだけで「自作フォント」が作れる!ブラウザ完結の無料ツール、実際に使ってみた

      我々が日々何気なく目にしているさまざまなフォント(書体)を、簡単に自作出来てしまうツールがXに投稿さ…

    編集部おすすめ

    1. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    2. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    3. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    4. PayPay、第三者によるパスワードリセット操作を確認 利用者に冷静な対応を呼びかけ

      PayPay、第三者によるパスワードリセット操作を確認 利用者に冷静な対応を呼びかけ

      スマホ決済サービス「PayPay」を運営するPayPay株式会社は9月25日、公式サポートアカウントを通じて利用者に対し、不審なパスワードリ…
    5. 岡田准一主演作×ひらパー 名物コラボポスターは「イクサガミ」で15作目

      岡田准一主演作×ひらパー 名物コラボポスターは「イクサガミ」で15作目

      大阪・枚方市の遊園地「ひらかたパーク」が9月25日に、岡田准一さん主演のNetflixシリーズ「イクサガミ」とのコラボレーションを発表しまし…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト