おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

長谷川氏への謝罪要求署名で「取り消し」騒動 騒動から考えるネット署名ルール

update:

 フリーアナウンサー・長谷川豊氏の「人工透析患者」に関するブログ記事について全面謝罪を求めるネット署名が行われているが、10月末頃から「賛同取り消し」する人が続出。フェイスブックでは取り消し方法の手順が拡散されるなど騒ぎに発展し、ネット署名のルールについて広く考えるべき出来事が起きている。

  • 【関連:長谷川豊アナの家族にまで嫌がらせ ネットも犯人を強く批判】

    ■小泉議員に「健康ゴールド免許」等の質問提出→なぜ?となった

     ざっと経緯を説明すると、ネット署名は長谷川氏からの全面謝罪を求めるものとして立ち上げられた。2万5千を目標としていたが10月中旬に達成。そして10月15日にはニュースサイト『ハフィントンポスト』仲介のもとネット署名(以下、キャンペーン)を立ち上げた女性と、長谷川氏の対談および、署名の直接手渡しが実現したが、キャンペーン自体はその後も閉鎖されず行われている。

     ところが10月28日に突然、キャンペーンページのお知らせ欄に発起人の女性名義で「小泉進次郎議員の提案について」という報告が投稿された。 内容によると10月26日に発表された、自民党・小泉進次郎議員らによる社会保障改革の提案「健康ゴールド免許」「勤労者皆保険」について、自由民主党本部、小泉議員本人、日本医師会に対し質問状を送ったととのこと。「返答がない場合文書で再送付予定です」とも書かれている。

    ■別キャンペーンにすべきとの声

     これを受けキャンペーンに賛同した人達から「なぜ?」「キャンペーンテーマと関係ないことになっている」といった困惑の声が相次ぎ、ここから賛同取り消しも相次ぐこととなった。

     なお、こうした声があまりに多かったせいか10月29日に女性から改めて「健康ゴールド免許は地続きの問題として捉えています」と説明があり、「署名をそのために使うということはありません」との説明も行われたが、「それならば別キャンペーンを立てるべき」という意見や「地続きは理解している」としつつも、やはり「別キャンペーンを立てるべき」「別で活動すべき」という考えが数多く寄せられている。

    ■本質は一緒でも掲げるテーマ以外は扱わない

     日本にネット署名という文化が来てまだほんのわずか。正直なところ未成熟といっていいかもしれない。他にも、このキャンペーン以外にトラブルとなっているものがないか探してみたところ、タイトルを変更したなどの理由で賛同者から問題と指摘されているものがあった。ただこちらの場合は事前にタイトル変更の相談が賛同者に対し行われ、元のテーマと変わらない内容だったために特に大きな問題とはなっていない。
     なお、キャンペーンの運営についてはキャンペーンサイト本体が掲げる大枠のルール以外特にないし、実際の運営については各発起人に任される部分が大きい。ちなみに今回使用された署名サイトChange.orgではポリシーの中で「弊社はそのユーザーのコンテンツに対しても責任を負わず、ユーザーのコンテンツを監視することもありません」と明言している。完全に発起人任せとなっているようだ。

     そして今回の件についていえば長谷川氏やゴールド免許という本体の問題は別にし、「発起人と賛同者間での守られるべき一線(ルール)」が問われている。ざっとコメントなどから希望する運営ルールを拾ってみると、ほぼどの方も共通しており以下のことが見えてきた。

    <掲げるテーマ以外のことは原則扱わない・告知しない>
    ・大きい問題があらかじめテーマに掲げられ、その中である動きならOK。
    ・今回の場合はピンスポットで「長谷川氏への謝罪要求」となっていたため理解が得られなかった。そのため後出しと感じる人もいた。

     賛同者としては、いくら署名が使われずとも一見別問題が「お知らせ」に書かれる限り、署名のため個人情報を提出している事が大きく影響し「強い不安」や「不信感」を抱いてしまうようである。個人情報を扱う取り組みであるがゆえ、発起人は個人の考えは一旦おいといて、一層慎重になるべき部分だったようである。

    署名の記入欄

    ▼参考・出典
    糖尿病患者や透析処置を必要とする人を自堕落と決めつけて殺せと煽っておきながら中傷はしていないと開き直る長谷川豊アナウンサーの人権侵害行為に抗議し、ブログでの全面謝罪を要求します(宛先: 長谷川豊)
    Change.org・ポリシー
    Change.org・利用規約
    Change.org・ヒントとガイド

    あわせて読みたい関連記事
  • 知らない人からの「おかあさん」呼びにモヤッ
    ライフ, 雑学

    知らない人からの「おかあさん」呼びにモヤッ

  • 1ページTRPG
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    年末年始だからこそ遊びたい 気軽に楽しめるTRPGの世界

  • 実は避けて通れない? 現役マーケターが頂戴したありがたいお言葉集
    社会, 雑学

    実は避けて通れない? 現役マーケターが頂戴したありがたいお言葉集

  • 社会, 雑学

    カタカナだらけの役職名 だれがエライ人なの?

  • ライフ, 雑学

    【看護師コラム】ペットに噛まれたら「こうなった」 動物からの細菌感染のお話

  • アニメ/マンガ, コラム・レビュー

    祝10回!アニメライターが選ぶ2019年アニメ映画ベスト10

  • TV・ドラマ, エンタメ

    「水曜どうでしょう」藤やんのコラムが書籍化!トーク&サイン会も開催

  • ライフ, 雑学

    老人施設とお年寄りな皆さんと私 ~あるナースが出会った人生の大先輩たち~

  • 社会, 雑学

    【看護師コラム】実録 病院丸ごとお引越し ~人工呼吸器の患者さん~

  • インターネット, 雑学・コラム

    「神対応」の言葉にはもううんざり?

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 江口拓也さん&鬼頭明里さん、“声で伝える広報”第2章へ ENEOS「#こえ報部」新企画が始動
    イベント・キャンペーン, 経済

    江口拓也さん&鬼頭明里さん、“声で伝える広報”第2章へ ENEOS「#こえ報部」…

  • 旨辛ユッケジャンクッパ風スープ
    商品・物販

    ダイドードリンコ、韓国の味わいを缶スープで再現 「旨辛ユッケジャンクッパ風スープ…

  • 新作ゲーム「裏バイト:逃亡禁止 たつ子の謎」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「裏バイト:逃亡禁止」の恐怖をゲームで 小学館がマダミス「たつ子の謎」を11月配…

  • 新物板うに手巻きセット(5貫分)
    商品・物販, 経済

    くら寿司、旬の「新物うに」登場 板うに手巻きセットや北海たこうにも販売

  • 無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場
    商品・物販, 経済

    無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場

  • OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能…

  • トピックス

    1. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…
    2. 母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      大阪・関西万博をきっかけに、55年前の1970年の大阪万博(以下、70年万博)に興味を抱くようになっ…
    3. ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

      ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

      10月1日にXで公開された漫画「ちいかわ」にて、ハチワレがちいかわに振る舞った“暗殺者のチャルメラ”…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト