おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

晴眼者も、視覚障害者も。ニュータイプのユニバーサル点字フォント「Braille Neue」開発者に聞く

 視力の状態にかかわらず全ての人が理解しやすいユニバーサルな点字フォントがネット上に投稿され、「すべての視力の人が読める文字」と話題となりました。

  •  視覚障害者と一口に言っても、その見え方は様々。ギリギリ視力がある人から全く見えない全盲の人、視野の広さが不十分だったり見える視野がとても限られていたりと視覚障害者の見え方は千差万別ですが、見えない不自由を抱えている事は同じ。そんな視覚障害者の不自由を少なくするために黄色い点字ブロックが道路に敷かれていたり、音声案内があったりと街中で様々な工夫を見る事ができますが、表示物に併記されている「点字」もその一つ。全盲の人でも指で触って点が打ってある部分を文字として読む事ができるものですが、ひとマスに6個の点を組み合わせて表示される点字は63通り。ひとマスに点が一つもない「スペース」も併せると64通りの点字が現在日本語表記に使われています。

     この点字、一文字が6個の点の組み合わせでできているので慣れている人なら指で触って一つの点字にどのかなや記号を示しているか分かるのですが視力に問題のない、いわゆる「晴眼者」にとっては謎の記号と感じている人も多いハズ。

     「Braille Neue」はデザイナーのKosuke Takahashiさんが開発した「目で読む事ができる点字フォント」。Takahashiさんは、「1日1つ発明する」活動をしておりこの点字フォントもその一環。開発したきっかけは「点字が読めなかったから」という非常にシンプルなものなのですが、それだけ晴眼者にとって点字は希薄な存在。視覚にかかわる福祉関係の仕事などでもないとなかなか普段から接する機会のない物ですが、点字は缶や紙パックのお酒や食品類、洗剤などの日用品類に至るまで日常生活のどこかに必ず存在しています。誤飲や誤食などのトラブルを防止する為、視覚障害があっても生活の不便を減らす為の身近な存在なのに、文字を目で読める人はその存在に触れる事が少ないままなのが実情。視覚障害者専用の文字となってしまっているのです。

     そんな点字をもっと身近に、誰もが読めるものにと開発されたのが「Braille Neue」(ちなみに新しい点字を意味するドイツ語)。インクなどで書かれる「墨字」と点字を融合させる事で別々だった点字と墨字の文字情報の世界を一つに繋ぐ事ができるのでは……「1つの言語や、1つの文字で、今までよりたくさんの人とつながることができるのだとしたら、それはとても素敵なことだと思う」というTakahashiさんの想いは現在新しい形のユニバーサルフォントとして形になりつつあります。

     現在、「Braille Neue」はカタカナとアルファベットをメインに開発中との事。「今後はひらがなや他の言語にも対応できるようにプロジェクトを進めています。ただ、このプロジェクトはフォント制作が目的ではなく、点字と墨字が一体になった書体を、社会に広めていくことが目的(Takahashiさん)」という事でツイッター上で寄せられた意見などをもとに改良を重ねています。また、点字を監修してくれるパートナーや、書体をデザインしてくれるデザイナーも募集中との事。

     特に苦労した点をお聞きしたところ、「点字のルールと墨字のルールは違う部分が多く、1つにまとめるのはかなり大変でした。目でも、指でも読みやすいバランスを探る作業が一番長かったように思います。それに、点字の世界には数符、外字符、略表記といった墨字にない概念もあったりと、まだまだ解決できていない問題は山積みです。」と苦労を語ってくださいました。こうした難しさは多業種で協業して解決していくのが良さそうですよね。

     ツイッター上ではロービジョン(弱視)の為にハイコントラストの文字にした方が良い、文字の間隔なども改良の余地があるなど様々な意見が寄せられています。また、ディスレクシア(知能に問題はないが文字の認知機能に関わる障害など)の人にとっては一文字の中に点字の点が入っている為読みやすいという意見も。
     Takahashiさんはこういった意見を取り入れながら今後も開発を継続していくという事です。

     一人の開発者から始まった「Braille Neue」プロジェクトは「1964年の東京オリンピックで日本が世界に「ピクトグラム」を広めたときのように、2020年に向けて、東京にこの書体を実装し、ユニバーサルなデザイン文化として世界に向けて発信していきたい」という希望を持って取り組まれています。既存の点字の上にかぶせて印字できるフォントなので、目で読みながらも点字を理解する助けにもなるこの新しいユニバーサルフォント。
     いつか、視覚の状態にかかわらず誰もが読みやすいものとして広まっていく事を願わずにはいられません。 

    <記事化協力>
    Kosuke Takahashiさん(@ootori_t)

    (梓川みいな / 正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • LLブック トップページ
    社会, 経済

    ひそかに話題の「LLブック」とは?「誰でも読める」全ての人に優しい本なんです

  • オタク専門老人ホーム実現を願うNさんのツイート(スクリーンショット)
    インターネット, 社会・物議

    これからの時代に絶対必要!漫画家がオタク専門老人ホームを切望

  • 相次ぐ視覚障害者のホーム転落事故 スマホアプリ導入で命を守る
    インターネット, 社会・物議

    東京メトロが視覚障害者むけ音声ナビアプリ「shikAI」運用開始 道案内だけでは…

  • コラム・レビュー

    ロービジョンの症状は人それぞれ 当事者の漫画家が「ありえない」レビューに異例の意…

  • インターネット, 雑学・コラム

    札幌市の「発達障害虎の巻」 雇う側も雇われる側も救われる内容ぎっしり

  • インターネット, サービス・テクノロジー

    視覚障害者にありがたいツイッターの機能 画像にひと工夫で情報が得られる

  • インターネット, サービス・テクノロジー

    「聞こえない」を見える化 難聴者とのやり取りをスムーズにするスマホアプリ

  • インターネット, 感動・ほのぼの

    デイサービスは「スタジオ」だぜ!認知症でもロッカー魂は不滅

  • インターネット, 社会・物議

    エレベーターの壁に大きな鏡 実は車いす用のバックミラーだったんです

  • インターネット, 雑学・コラム

    意外に知られていない?障害による長期通院を助ける制度「自立支援医療制度」

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. 【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

      【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

      ホラーイベント「笑える事故物件 笑えない事故物件」公式グッズの体験型キット「落とし物:黒い封筒」を体…
    2. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…
    3. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト