おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「四十七大戦」作者が全てのデスクワーカーに捧ぐ「軽運動」継続のススメ

 企業勤めで事務仕事がメインになると、運動するのは通勤時間の移動で歩くだけ、という人も多いかと思います。が、自宅ワーカーや通勤は車のデスクワーカーともなると、生活の中で「運動する時間」を作らないと運動できない事も多いかと。筆者も人の事あまり言えたもんじゃないのですが、そんなデスクワーカーの皆さんに心底お勧めしたい事が話題になっています。

  •  都道府県擬人化バトル漫画「四十七大戦」をコミックアース・スターで連載中の漫画家・一二三さんが「全てのデスクワーカー・自営業者に捧ぐ」と題した漫画がツイッターに投稿され、大拡散の勢いとなっています。

     その内容とは、デスクワークで毎日寝ていても何故か日中も眠く集中力も続かない、何かの病気だろうかと悩む一人の漫画家の姿。そんな話を母(セカオワ好き)に相談してみたところ、筋トレを薦められたという。「やらないよりかマシか」と1日10分くらい、自宅でできる筋トレからスタートしてみる事に。

     普段筋肉を使っていないせいか軽い筋トレでも筋肉痛になる状態だったそうですが、それでも湿布薬を使いつつ筋肉痛の様子を見ながら2日、3日と日をまたぎつつ続けていくと……同じメニューでも軽くこなせるように!

      同じメニュー3回目にして、その効果を実感したという一二三さん。明確に体力が付いた事を実感する事で、自信にもつながった様子。こうして一気に調子が上がった事で、原稿も普段は朝までかかって仕上げていたのに夜のうちに終わらせる事ができ驚きを隠せなかったそうです。18時間座りっぱなし、1日中インドア、休日も外に出ないという運動不足が続く生活で体力が異様に落ちていたことを実感したのだとか。

     体力が落ちると精神力も落ちてしまい、集中力が続かないので睡眠時間を削って仕事をし、さらに睡眠不足で集中力が落ちるという負のループに陥っていた事もあったそうですがその悪循環も断ち切る事ができたという事。ベテラン作家さんがやたらジム通いを勧めてくるのも「デスクワークは体力勝負」であるからと納得。

     更に、筋トレの中盤からタンパク質を効率よく摂ろうとプロテインを飲み始めたところ、今まであまりなかった食欲が超回復!原稿作業を優先するあまり食事を簡単にしすぎてタンパク質が足りていなかった事を実感したようです。食欲を感じるにもエネルギーが必要と感じたそうですよ。

     と、筋トレとプロテインの効果を体感して分かった事は「筋トレはいいぞ」。
    これまで勧めてくる感じが宗教っぽいと感じていたけど、これは入信するわ、と。体力づくりは大事、超大事。

     そしてそれに続く形でお勧めの筋トレ動画を紹介していましたので、実際に筆者もやってみました。スクワット?簡単カンタン。かかと上げ?余裕~。四つん這いになってそのままの姿勢で右手と左足を上げてそのままキープ?よゆ……う、じゃなかった~!こんな簡単そうな事ができないなんて!!片手と反対側の足で体を支えるという、簡単そうな事が全然できませんでした。もう、ふらっふらしてて。たかが10分、されど10分。確かにこれは続けたら確実に効果あると確信。これ読んでマジその程度できないの?と思ったデスクワーカーで普段運動していない人、ホントやってみてくださいよ。意外とキツイですから。

     更に続くツイートに

    「『自分は効果なかった』という方はこの辺気をつけてね
    ・筋トレ後は交感神経が働くが数時間で副交感神経優位になり眠くなるので、朝より夕・夜にやるといい。
    ・やる前に風呂を沸かしておいて終わったらすぐ入ると筋肉痛防止に。
    ・筋肉痛が辛い人はラジオ体操するといい
    ・ラジオ体操だけでも体力つく」

    と補足しています。

     これ、もう少し詳しく補足すると、運動により交感神経が優位になった後30分~1時間くらいで副交感神経の方が優位になり始めます。その結果体の深部体温も低下し、眠りに繋がります。寝る前のストレッチも寝る1時間前に行うのがベスト。

     また、お風呂の温度も熱めだと交感神経が優位になるため運動後の熱いお風呂は交感神経が優位なままの状態を持続させるため、副交感神経の働きが優位になるまでかなり時間がかかる事になります。お風呂はややぬるめにゆっくり浸かるのが効果的。

     更に、ゆっくり浸かる事で筋肉がほぐれ発生した疲労物質が良くなった血行とともに流れやすくなるので筋肉痛が出やすい人はお湯の中で軽く腕や足を伸ばしてみたり、肩や首を動かすのもお勧めです。肩こりにもいいんですよ。

     以前、ラジオ体操を薦めるコラムも書きましたが少ないスペースでできるラジオ体操は全身の筋肉をまんべんなく使う非常に優れた運動です。何からやっていいか分からない、動画流したいけどスマホでは見づらい、という人、ラジオ体操の音楽流してみては?NHKで10時や3時の前などに5分くらいやっているテレビ体操も、リフレッシュにお勧め。運動により全身の血行が良くなることで脳内の疲労物質も流れやすくなり頭もスッキリします。

     最後にココだけは押さえておきたいポイントをふたつ。運動をする前に、水を用意しておきましょう。人間の体って意外と水分不足に気が付かないもの。普段からも1日2lは水分を摂るよう心掛けておきたいところ。でも、コーヒーなどカフェインが多い物は交感神経を無駄に働かせてしまい却って疲労が抜けない事もあるので、カフェインは午前のブースターくらいにしておき、普段の水分や運動時の水分はノンカフェインのお茶や水にしておくのがベスト。

     そしてもうひとつは、運動時はしっかり息を大きく吸って吐きながら運動をする事。運動する事で酸素の取り込みが良くなりますが、しっかり呼吸をしないと酸素の取り込みも悪く燃焼率も良くなりません。鼻と口からしっかり息を吸って吐きながら体を動かすと口も乾いてくるので、乾いたかな?というタイミングで水分補給を。

     ちなみに一二三さんは筋肉痛が酷いと仕事ができなくなるタイプとの事で、週1~2回から始めて現在約半年続けているそうです。
    「締め切り直前などはできないことも多いですが、一週間空く程度ならついた筋肉も落ちないという整体の先生の言葉を信じて、無理のないペースでやるようにしております。」との事。寝たきりでもなければすぐに筋力は落ちないのですが、できる時間を決めておいて習慣づけておくとやりやすいかもしれません。

     デスクワーカーは頭脳の労働。脳にしっかり養分と血液を行き渡らせるためにも軽い運動はぜひ習慣づけたいですね。

    <記事化協力>
    一二三さん(@hifumix_0123)

    (梓川みいな/正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘルスケアの調査で明らかに
    社会, 経済

    セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘ…

  • HPVワクチンのキャッチアップ接種、期間が延長されているの知ってた?
    社会, 経済

    HPVワクチンのキャッチアップ接種、期間が延長されているの知ってた?

  • 井上咲楽さん公式Xより
    エンタメ, 芸能人

    女優・井上咲楽、気づくと右目が緑色に!心配の声が上がるも「大丈夫なやつです」

  • Geroさん公式X(@Gero2525)より引用
    エンタメ, 芸能人

    Geroさん、尿路結石再発も「ビッグサンダーマウンテン療法」に異論

  • (写真左から)江崎グリコ株式会社 健康イノベーション事業本部 商品開発部の池田紀子さん、日本料理店「和敬」店主の竹村竜二さん、江崎グリコ株式会社 執行役員の木村幸生さん
    企業・サービス, 経済

    江崎グリコ、「おいしく減塩」に挑戦 減塩食品の革命を宣言

  • 「カロリAI」で食事の写真を読み込ませた画面。AIが分析して材料や量、カロリーを推定する
    インターネット, サービス・テクノロジー

    カロリー管理続かない人が作った「カロリAI」が話題に 管理をスマート化して“自分…

  • ジョンソン・エンド・ジョンソン「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」公開!デジタルツールの活用が都市圏で拡大
    企業・サービス, 経済

    「人生100年時代のヘルスリテラシー白書」公開 デジタルツールの活用が都市圏で拡…

  • ICIによるがん免疫療法のいまとこれから
    企業・サービス, 経済

    がん治療“第4の柱”「免疫チェックポイント阻害薬」製薬会社がセミナー開催

  • 思春期男子の睾丸の痛みは我慢せずすぐに受診を 泌尿器科医が注意喚起
    インターネット, 雑学・コラム

    思春期男子の睾丸の痛みは我慢せずすぐに受診を 泌尿器科医が注意喚起

  • 東京・有楽町駅前広場にオープンする「塩対応食堂」(期間:2024年5月9日~11日)
    イベント・キャンペーン, 経済

    「塩対応食堂」有楽町に期間限定オープン “塩対応料理”を無償提供

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話(画像:イラストACより)
    ライフ, 雑学

    巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • トピックス

    1. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    2. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    3. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト