おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

炎上の瞬間描いた実録漫画にネット騒然 こうやって燃え広がるのか……

 揚げ物をしている時は絶対に火元から離れてはいけない、という事を改めて強く思わせてくれる実録漫画がSNS上で大きな話題となっています。

 この実録漫画は、ツイッターユーザーの「をぎくぼ虫」さんが投稿したもの。過去に火事になりかけた時の体験談を漫画で紹介しています。

  •  数年前、冷凍のフライドポテトにとてもハマっており夜中にも度々揚げ物をしていたという、をぎくぼ虫さん。夜中の2時に急にフライドポテトを食べたくなり、鍋に油を入れて火をかけたのですが、無性に早く食べたくなり油の温度を早く上げようと鍋に蓋をしてしばらくその場を離れたそうです。

     そして数分後、油も程よくなっただろうと鍋の蓋を開けた途端、鍋から立ち上がる火柱。その火の勢いは今までに体感した事のない勢いだったそうで、あまりの勢いにしばし茫然。「頭の中が真っ白になった瞬間、周りから全ての音が消えてしまったかのように感じました」と述懐するほど思考停止していたのですが、次の瞬間、ある「音」で我に返ります。それは、コンロ周りの色んなものが溶ける音。メキュ…メキュ…パキ…パキ…。

     テンパったをぎくぼ虫さんは雑誌で火を扇ぐという挙動に出てしまいます。さらに雑誌が鍋の取っ手にあたりひっくり返してしまうという大惨事に……。この瞬間、「翌日のニュースや新聞に火事が取り上げられる」という思考とともに目に入ったのが、1週間分の溜まった洗濯物。この洗濯物を全て火の上に被せて何とか鎮火させる事に成功。衣類はダメになったものの命拾いをしたという事です。

     この一件以来、揚げ物を夜中にする事もなくなり、消火器の設置場所もしっかりと確認するようになったとの事です。

     このツイートが拡散されると様々な初期消火の知恵や消火用具の話が。多く出ていたのが、濡れたバスタオルで火のついた鍋を覆う、窒息消火という意見。他にも多くの反応が上がっていますが、防火設備等に詳しく消防設備士の資格も持つ青木防災(株)さんに初期消火について話を聞いてみました。以下、伺った内容を基にまとめています。

    ■ 今回のボヤの原因と初期消火の注意点

     天ぷら油などの食用油はおおよそ360度前後で自然発火するそうで、今回のケースは蓋の中で気化した油が酸素に触れた事で一気に引火したと考えられます。この場合、「まず空気を遮断して引火の原因となる酸素を絶つと同時に油の温度を下げる必要がある」そうです。火が付き始めたくらいであればまずコンロの火を止め、ぴったりとした蓋をする事で燃え広がる事を防ぐ事ができます。濡れバスタオルでぴったりと覆うというのも同じ理屈となります。

     しかしテンパってしまいコンロの火を消し忘れてしまうとせっかく酸素を遮断してもまた発火してしまいますので、まずは火を止める事が一番肝心。「火が上がってもまず冷静にコンロの火を消しましょう」とのお話。

     そして油の温度を下げようとして一番やってはいけない事が、水をぶっかける事。高温の油が飛び散る事で火が拡散してしまいます。注水厳禁です!

     また、今回の様に火柱が高く上がってしまい蓋をする事が困難な場合に備えて消火器をすぐに取りに行けるよう、日頃から消火器の確認をしておくことも肝心。集合住宅の場合、各階に法令に基づく消火器の設置・定期点検が義務付けられていますが、各家庭でも簡易消火器を備えておくと安心です。

    ■ 家庭での消火用具の備えについて

     現在一般的に入手できるものは、エアゾール式の簡易消火スプレー。今回のケースにも当てはまる、住宅火災の大多数を占める油による火災に対応しているこの簡易消火スプレーは2017年に法令により適合表示のあるものが販売できる事となっています。購入する際は、油や電気など、どの消火に適しているかの適合表示を良く確かめて購入すると良いでしょう。

     しかし、家庭用消火用具には定期点検の義務付けはないので、備えていても有効期限が切れてしまったまま……というケースも少なくない様です。一昔前には「消火フラワー」というものが家庭のガスコンロ付近に置かれていた家庭も多かったと記憶していますが、これは有効期限が2年間と短い為、現在ではほぼエアゾール式の簡易消火スプレーに置き換わっているようです。しかし、エアゾール式も使用期限が3~5年程であるので注意が必要です。使う出番がないままうっかり数年眠らせておいた……という人は、家庭で処分して新しいものに買い替えましょう。

     使用期限が過ぎた簡易消火スプレーは屋外でゴミ袋に入れた新聞紙に向かって放出させてカラにし、穴を開けてスプレー缶として家庭ごみで処分できます。なお、この作業を行うときはゴム手袋などを装着して手に液がかからないよう注意すること。かかった場合には、速やかに水で流すことが大切です。そして新聞にしみこませた液は袋をしっかり縛って燃えるゴミとして処理してください。また、処分が大変という人は地元の防災設備を扱っている会社でも引き取ってくれることがあります。最寄りの業者に確認してみてください。

     エアゾール式の簡易消火器ではカバーしきれない大きさの火になってしまった場合に備えても、自治体などで行っている消火訓練に参加して消火器の使い方を習得しておくといざという時に慌てずに対処できます。訓練で使う消火器は業務サイズと同じものである為、使い方を習得できていないと的確に消火できないという事もあり得ます。

     うっかりは誰でも起こりうる事ですが、こうしたケースをきっかけに各自で防火防災についての意識を持つ事で大きな火災を予防しやすくなります。筆者も、キッチンのスプレー消火器を一度点検してみようと思います。

    <記事化協力>
    をぎくぼ虫さん(@wogikubomushi)
    青木防災株式会社(@aokibosai)

    (梓川みいな)

    あわせて読みたい関連記事
  • 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携
    企業・サービス, 経済

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

  • 防災について学べる「巨大地震のサバイバル」
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    朝日新聞出版、「巨大地震のサバイバル」を特別公開 防災の日を前にWEBで無料配信…

  • 元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を解説 災害時の“逃げやすさ”に直結
    インターネット, 雑学・コラム

    元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を紹介 災害時の“逃げやすさ”に直結

  • 就寝中にバッテリー爆発の恐怖体験→「消したと思ったのに…」まさかの再発火で二度目の戦慄
    インターネット, 社会・物議

    就寝中にバッテリー爆発の恐怖体験→「消したと思ったのに…」まさかの再発火で二度目…

  • サラダ油が自然発火?東京消防庁がごみ処理時の注意喚起
    インターネット, 社会・物議

    サラダ油が自然発火?東京消防庁がごみ処理時の注意喚起

  • 画像提供:カワイピアノ公式X(@Kawai_Japan)
    インターネット, 社会・物議

    地震が来たらピアノの下は絶対NG!カワイピアノが注意喚起

  • 防災意識の高まりについて
    企業・サービス, 経済

    KDDIが防災とスマホに関する調査 半数以上が災害に備えてスマホの見直し検討

  • 防災意識は高まっても備えは不足?経験者と非経験者のギャップ 第一三共が調査
    企業・サービス, 経済

    防災意識は高まっても備えは不足?経験者と非経験者のギャップ 第一三共が調査

  • 自分が被災することを具体的にイメージした経験
    企業・サービス, 経済

    若年層1人暮らしの約8割が十分な防災対策をしていない JA共済「1人暮らしでの防…

  • 災害用伝言ダイヤルの利用方法
    インターネット, 雑学・コラム

    災害用伝言ダイヤル(171)は毎月1日と15日に体験利用できる 有事への備えを

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんの公式X

      アインシュタイン稲田の“潔白”が証明された日 暴露文化とSNS拡散が残したもの

      お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんのInstagramが不正にログインされ、卑猥なやり取り…
    2. 【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

      【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

      ホラーイベント「笑える事故物件 笑えない事故物件」公式グッズの体験型キット「落とし物:黒い封筒」を体…
    3. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト