おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「バイスタンダー」って知ってる? 通りすがりに応急処置をして渡されたカードが話題

 道を歩いていたら頭から血を流した人が倒れていた……そんな経験、ありますか? 地域によってはまったく遭遇しなかったり意外と遭遇したり。うっかり遭遇してしまった場合、見過ごすわけにもいかず応急処置をする事になる場合もあります。そんな、応急処置をした人が救急隊から手渡された1枚のカードがネット上で話題になっています。

  •  「東京駅で頭から血流してる怪我人がいて、たまたま医療バッグ持ってたから対応したら、後から到着した救急隊員の方からこんなカード頂いた。てか、現場に居合わせた通行人の方非番の警察官だった!非番の警察官と我々非番の自衛官が居合わせる現場って何これ」と渡されたカードの画像と共にツイッターに投稿したのは、自衛官のAsaminさん。

     たまたまにしても医療バッグをもった応急処置に長けている非番の自衛官と、非番の警察官が居合わせたというのが人通りの多い東京駅だからなのか、単に偶然だっただけなのか……。いずれにしても発見次第即処置を行えるというのは慣れていないとなかなかできるものではありません。

     このAsaminさんの行動に称賛の声が集まるとともに、カードを渡す側の方の人からも「ご協力ありがとうございました!」という言葉が。そして、「こんな『感謝状+フォロー』あるなんて知らなかった!」「このようなカードがあること教えてくださってありがとうございます」とカードに対する注目も高まっています。

    ■ 1次救急とバイスタンダーフォローアップ制度

     「バイスタンダー」というのは、直訳してしまうと「傍観者」という身もフタもない言い方なのですが、各自治体の消防署が定義しているのは、「救急の現場に居合わせた人」を指すとしています。先進事例として岡山県の岡山市消防局が平成23年1月よりバイスタンダーフォローアップの取り組みを開始したという報告が出ています。現在は多くの自治体の消防局がこの取り組みや、バイスタンダーとなった時に傷病者から感染症が移ったり、心肺蘇生を行った際に精神的なストレスを受けるなどした時におりる保険「バイスタンダー保険」を採用している消防局も多くなっています。

     「倒れている人に心肺蘇生法を行った」というとすごくカッコよく聞こえますが、いざ実際に助ける側に回ってみると、「あの人あの後無事に生還できたんだろうか」「自分の行った蘇生法は間違っていなかっただろうか」という精神的なストレスが付いて回ります。特に生き死にに直接かかわってしまった時のストレスはかなりのもの。救命処置に慣れていない人にとってはその後が気になったり、大きなケガを見たショックなどそのストレスが大きく、時には医療的な介入も必要となる可能性も出ます。

     また、ケガの処置を行った際、傷病者の血液内に感染性のウイルス(肝炎ウイルスやHIVなど)があった場合、素手で処置を行うなどした場合はそれらの感染症にかかる率も上がってしまいます。血液を介した感染症は厄介なものが多いので、こうした処置にあたるには直接血液に触れないように、使い捨てゴム手袋や、なければビニール袋を手袋代わり手にはめるなどして直接血液に触れないように処置を行えば大丈夫です。Asaminさんの場合、医療バッグの中に使い捨てゴム手袋があったおかげでスムーズに応急処置を行う事ができたという事です。

    ■ もしバイスタンダーになったら

     目の前で誰かが倒れ、応急処置をした時、救急隊に引き継いだ時点でバイスタンダーになります。この場合、カードを導入している消防局からAsaminさんがもらった様にカードを手渡されます。カードには何か身体的・精神的に困った状態になった時に相談できる窓口を記した電話番号や協力病院などが書かれています。

    岡山市消防局のバイスタンダーカード

     人助けと簡単にはいうけど、実際はなかなか勇気がいる事だったりします。そうした勇気がいる事でも果敢に率先して行っていける様、こうした消防局の取り組みも知っておくと安心かもしれませんね。

    <参考>
    総務省消防庁 紹介 バイスタンダーのこころのケア 紹介(PDF)
    他 各自治体消防局

    <記事化協力>
    Asamin(@Takuma_ohio)さん

    (梓川みいな / 正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • エンタメ, 芸能人

    子供を守ってつぶれたお弁当 「ええんやで」の心意気に称賛

  • インターネット, 雑学・コラム

    骨折の応急処置には食品用ラップ 災害時の応急処置で覚えておくと便利

  • 宇宙・航空

    アメリカ空軍の新型救難ヘリHH-60Wの試作機組み立て終了 飛行試験へ

  • インターネット, 雑学・コラム

    指先のばんそうこう、こうすれば剥がれにくいライフハックに「いい事知った!」

  • インターネット, 社会・物議

    AEDの使い方を学べるウェブサスペンスゲームでいざという時の心構えを

  • インターネット, 雑学・コラム

    iOS11の「緊急SOS」で一命をとりとめた事例が話題

  • インターネット, 社会・物議

    ハッシュタグ「救助」は拡散しちゃいけない?タグ「救助」の正しい使用法

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
    2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
    3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

    編集部おすすめ

    1. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
    2. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
    3. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
    4. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
    5. 特別災害対策本部車(国土交通省)

      消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

      東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト