おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

日本語でよくない? マーケティング用語にカタカナ語多過ぎ問題

 「売れる仕組みを作ること」を生業とするマーケティング。その仕事に携わっている方たちを「マーケター(マーケッター)」と呼ぶんですが、実は筆者も現役のマーケター。

 「いかにお客様が興味を惹かれる商品やブランドにしていくか」ということについて、日夜頭を悩ませているのですが、そんな中で飛び交うのが様々な「マーケティング用語」。専門用語といえば聞こえは良いのですが、お客様はもちろんのこと、社内の他部署でも「???」と首をかしげたくなるような「カタカナ語」が、近ごろ特に蔓延しています。

  •  この妙な「カタカナ語」多用のマーケティング用語、私も一応マーケターなんですが、公用語は日本語だからか、そんな奇々怪々のカタカナ語を駆使されて説明を受けても頭の上に「???」が浮かび上がり、「それってどういう意味なんですか?」と聞き返してしまうこともしばしば。ネットスラング的に申しますと、「日本語でおk」の心境でございます。

     「え?分かるでしょ?」的なノリで話されて困惑している方って、年代問わず意外と多いのではないでしょうか。「覚えたての単語を使いたがる」という子供の頃から持つ好奇心を否定するつもりはありませんし、かくいう私も流行りに弱いミーハーな人間。

     かと言って、その好奇心をビジネスの場で全面に出し、「分かる人には分かる」という姿勢でお話をされても、申し訳ございませんがそれは話し手の自己満足。仕事も相手の気持ちに立ってやっていかないと、上手くいくものも上手くいきません。これに疑義を持つ方は、外国語を一切覚えずに海外生活を送っていくことをイメージしてみたら良いでしょう。

     そんなマーケティング界隈で日々飛び交う「マーケ語」なんですが、とりわけ救いようがない……おっと失礼。困惑するのが、ただ違いを見せることに着眼点を置き、従来の単語を置き換えたかのような横文字を使用する「カタカナマーケ語」。このカタカナマーケ語、一見それっぽいことを言っているように錯覚するのですが、よくよく考えたら本来の意味を履き違えている場合が多々あり、結果的に「コレジャナイ感」を余計に醸し出しています。そんな「日本語でおk」と感じざるを得なかった“ジャナイマーケ語”の中でも、とりわけ目につく……強く感じた単語たちについて、私が独断と偏見で厳選したものを自戒の念も込めてご紹介したいと思います。

    1:セッション(Session)

     セミナーなどに出席したときに、初っ端で見かけることも多い「本日のセッション」という表記。複数人で実施する講演のような形式ですと「トーク・セッション(討論会)」という表現で別段差し支えないのですが、そうでない場合もとりあえずセッションと記載されていることもしばしば。

     しかしセッションというのは本来の意味は、開会や集会という意味もしくは演奏の時の音合わせに使用する単語です。つまり「本日のセッション」というのは、「本日の集会」もしくは「本日の音合わせ」といったところでしょうか。一体いつからセミナーは、近所の寄り合いもしくはバンドのレコーディング会場になったんでしょう?

    2:アジェンダ(Agenda)

     意味としては「議題・課題・行動計画」。ただしこの単語は、政治や重要な会議で使用するため、近ごろ話題の某倍返しドラマにも出てくる取締役会ならまだしも、セミナーや商談のような場面で使用する単語としては少々大袈裟な表現です。

     ひょっとしたらマーケティングというものに神聖感を出したいのかもしれませんが、私を含めたマーケターもごくごく普通の人間。ここは大人しく「テーマ」もしくは古今東西で使用している「お題」などで十分かと思います。

    3:レジュメ(Resume)

     元はフランス語が語源のこの言葉。「こちらのレジュメですが……」と資料の代用語のごとく使用されますが、レジュメの本来の意味は「要約・概略」。なので、配布するものによっては必ずしもそうとは限りません。

     例えば、提案書や企画書などを作成する際は「要約」に繋がるまでの背景のデータや、商品規格の詳細など多岐に渡る内容が記載されており、おおよそ「要約」とは言い難いもの。いくらレジュメという響きがカッコいいとはいえ、このような場合は“資料”と言っておけば何も問題はございません。

    4:ジャストアイデア(JustIdea)

     最近よく目にするこちらの単語。メンバー内でブレーンストーミングという名のアイデア出しをする際に、良い案だったときに誉め言葉のように使っている方を見かけます。野球などで使われる和製英語「ジャストミート」から派生したと思われる表現です。

     しかし、ジャストというのは「単に」や「ただの」といった意味合い。「その案、実にジャストアイデアだね!」と言う方もおられますが、これは直訳すると「その案、実にただの案だね!」という意味になります。この意味を知った上で、ジャストアイデアと言われて気分を良くする方が日本にどれくらいいるのか、私純粋に興味がございます。

    5:コンセンサス(Consensus)

     これも最近よく見るようになりました。

     「上司にコンセンサスを取ります」と、こちらが何かしらの依頼等をしたときに返ってくる単語。確かにコンセンサスは、「許可」や「了承」と言った意味合いを持った単語ですが、実は「複数の」という前置きがある言葉です。つまり「複数ある意見を集約する」手続きが本来の意味。

     コンセンサスという言葉を使うことで、スムーズな情報伝達をしているというアピールをしたいのかもしれませんが、本来の意味を知っていれば旧来の日本企業のハンコ文化のごとく、「様々な部署確認を取るために返答に時間がかかる」と受け取られて、「新しい会社」どころか「旧態依然とした会社」と自分で言っているようなものになり、伝統をアピールしたい方以外は良く考えて使用した方が良いでしょう。

    6:エビデンス(Evidence)

     「証拠」や「根拠」という意味合いを持つこの単語。

     「これにはエビデンスがある」とRPGゲームの呪文のように発すれば、途端に説得力が増したかのように使われているようになりつつあります。

     ただしこのエビデンスですが、元は医療分野で使われていた単語がビジネスシーンに輸血ならぬ輸入されてきたのですが、医療で使われているエビデンスは「科学的」根拠という意味。

     舞台を医療からビジネスに変わったからと言って、“とりあえず生ビール”のごとく、“とりあえずエビデンス”的なノリで使用すると言葉の重みを失い、説得力に欠けるのは留意しておきたいですね。余談ですが、私は前世がエビなのでは?と疑ってしまうほどのエビ好きです。

    7:タスク

     業務内容などを総称するこの言葉。

     “タスク管理”や“マルチタスク”という使い方もあるように、職場にて各々の面子が日々やっている仕事を取りまとめる際に便利使いされるようになりました。

     ただしタスクというのは、“営業周り”や“データ更新”などといった日々の日常でこなすべきルーティンワークといった、ある単一の目的を持った義務的な仕事を指しますので、プロジェクトやイベント企画といった長期的視野に基づいて取り扱う仕事はタスクには含まれません。それもひっくるめてタスク管理をしてしまうと、寧ろ計画性のない人間という印象を持たれる可能性がありますので注意したいところです。

    8:フィックス(Fix)

     実は昔から使われているこの言葉。

     ビジネスシーンの多くでは「決定」という意味合いで使われるため、「この件はフィックスしました」というと、「あ、この仕事はもう解決済みなんだ」と受け取られがち。

     ただし、フィックスには「決定」と同様に、決定に至るまでの「調整」「修正」作業、という意味合いも含まれる単語。なので対外向けに「この件はフィックスしました」と言っても、フィックスという言葉が根付いていない会社ですと、「この案件はまだ社内調整中なんだね」と受け止められる可能性もあり、後々の火種になる可能性すら秘めています。日本語には場面ごとに応じた様々な単語が用意されているため、そちらを使用した方が結果的に良い伝達が行えるのではないでしょうか。

    9:パブリッシャー(Publisher)

     これは個人的にもっとも訳の分からない言葉です。

     主にWeb関係で使われている単語なんですが、「パブリッシャーの皆様は……」といったような言い回しで、何らかのメディアを保有している事業会社(企業)のことを指した表現になります。ちなみにですが、弊社もパブリッシャーに該当します。さらにパブリッシャーというのは「出版社」や「販売元」といった意味合いもあるのですが、わざわざこんな頭上に?が生じる言葉を使わずに、単純明快な「ご担当者様」という言葉を使えば、非常に伝わりやすい気がするのは私だけでしょうか?

    10:コンテンツ(?)

     最後はこれで〆ましょう。

     こちらの意味はずばり「中身」ということもあって、その用途を非常に多岐に渡り、今こうやって書いている記事も立派な“コンテンツ”です。

     しかしコンテンツで注意したいのは、実はコンテンツはスペルで書くと、「Contents」と「Content」の2つに分かれます。

     Contentsは「内容物」などといった意味で、全体をひっくるめたものになり、かなり広い意味のものになります。なので多くの皆さんが想像したコンテンツ(映画、番組、書籍など)は、全て単一で数えられるものであり後者のContentに含まれます。

    言うなれば、今こうやって執筆している記事は「Content」で、この記事を含め、皆様に日々提供している“おたくま経済新聞”という記事の集合体が「Contents」となりますね。

     というわけで、今回は私が特に目につく……失礼。気になった単語を10個厳選してみました。

     念のため言っておきますが、私は別にマーケティングもマーケターの皆さんを卑下するつもりは毛頭ございません。寧ろマーケティングというとっても面白い仕事をもっともっと世に広めたいという思いが非常に強い人間です。

     しかしながら、マーケティングというのは冒頭にも触れましたが、他企業もしく他部署と上手く連携出来てこその仕事。それが出来ないマーケターははっきり言って存在価値が皆無なのです。そのためには相互理解が必要なので、マーケター視点で率直に感じたことに対して、筆ならぬマウスを取らせていただきました。某ドラマを見ても感じたのですが、マーケティングを含めた横の連携がスムーズになる企業が増えることを切に願っております。

    (向山純平)

    あわせて読みたい関連記事
  • これが私のエリア「88407」。タイポエマー・ハヤシレナが伝えるトキメキ空間。
    インターネット, おもしろ

    これが私の「エリア88407」 タイポエマー・ハヤシレナが表現するトキメキ空間

  • プラモデルは「大人の嗜好品」でもある。模型プランナーがスーツ着用で新たなビジネススタイル確立に挑戦中。
    商品・物販, 経済

    百貨店のスーツ売り場でプラモ販売 模型プランナーが新たな挑戦

  • まるで古のネット用語。謎ワードなビジネス用語は古くから存在した。
    社会, 経済

    新旧「ビジネス用語」どちらがなじみ深い?「コンセンサスをアグリー」「エイヤでガッ…

  • 誰に伝えたいの? 現役マーケターも感じる「マーケティング用語」への違和感
    社会, 経済

    誰に伝えたいの? 現役マーケターも感じる「マーケティング用語」への違和感

  • 「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める小さい会社のウェブマーケティング必勝法(森野誠之)
    社会, 雑学

    小さい会社のウェブマーケティングって何が違うの?著者の森野誠之さんにきく(深水英…

  • 実は避けて通れない? 現役マーケターが頂戴したありがたいお言葉集
    社会, 雑学

    実は避けて通れない? 現役マーケターが頂戴したありがたいお言葉集

  • 社会, 雑学

    カタカナだらけの役職名 だれがエライ人なの?

  • 社会, 雑学

    「マーケティングってなんだろう?」現役マーケッターの問いかけに多くの同業者が反応…

  • インターネット, おもしろ

    カタカナ言葉が脳内で謎変換? エビデンスで海老がダンシング

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 当時、イベント関係企業のSNSに投稿された告知画像
    社会, 経済

    “マジックミラー号”展示などで波紋 中野駅前大盆踊り大会が謝罪声明

  • 「走る先には何がある!?京成スカイライナーキャンペーン」オリジナルQUOカード
    イベント・キャンペーン, 経済

    京成電鉄、中島健人QUOカードが当たるキャンペーン 9月10日から

  • 鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>
    アニメ/マンガ, 商品・グッズ

    ロッテ、「鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>」を10月21日発売 シリーズ第5弾

  • タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で
    商品・物販, 経済

    タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

  • コレコレチャンネルより
    エンタメ, 芸能人

    コレコレさん「LINEで謝罪」も…稲田直樹さんは声明で“間接否定”

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • トピックス

    1. コレコレチャンネルより

      コレコレさん「LINEで謝罪」も…稲田直樹さんは声明で“間接否定”

      暴露系YouTuberのコレコレさんは、9月6日の配信でお笑いコンビ・アインシュタイン稲田直樹さんを…
    2. 脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

      脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

      ゆで太郎で期間限定提供されている「倍盛りかつ丼セット」。そばにセットでついてくるかつ丼は、丼ではなく…
    3. お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんの公式X

      アインシュタイン稲田の“潔白”が証明された日 暴露文化とSNS拡散が残したもの

      お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんのInstagramが不正にログインされ、卑猥なやり取り…

    編集部おすすめ

    1. 当時、イベント関係企業のSNSに投稿された告知画像

      “マジックミラー号”展示などで波紋 中野駅前大盆踊り大会が謝罪声明

      中野駅前大盆踊り大会の実行委員会は9月9日までに公式サイトを更新し、前夜祭での演出をめぐり区民や行政から批判を受けた件について声明を発表した…
    2. ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

      ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

      ポケモンシリーズの最新情報を伝える公式Xアカウント「ポケモン情報局」に何やら不穏な動きが。プロフィールや投稿がすべて逆さまに「逆転」する現象…
    3. 鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>

      ロッテ、「鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>」を10月21日発売 シリーズ第5弾

      アニメ「鬼滅の刃」とロッテの人気菓子「ビックリマン」が再びタッグを組む。株式会社ロッテは、絶賛公開中の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 …
    4. タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

      タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

      株式会社タカラトミーは9月8日、7月19日に発売した玩具「グランドモールトミカビル(トミカ55周年記念特別仕様)」について、子どもの指を挟む…
    5. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト