おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「つま楊枝の頭」はどうしてあの形? つま楊枝メーカーに聞いてみた

 つま楊枝の「頭」の部分に施されたデザイン、あれはどんな意味があるんでしょう?中には「先端を折って『箸置き』のように使う」や「柳家金語楼の発明」と解説するウンチク系の記事もありますが、実際のところはどうなのか、国産つま楊枝メーカーに問い合わせてみました。

  •  つま楊枝の「頭」について、お話をうかがったのは、大阪府河内長野市にある菊水産業株式会社。輸入物が多くを占めるようになった現在も、材料を含めた国産つま楊枝製造を続けているメーカーで、新型コロナウイルス禍に対応した「つまようじ屋の非接触棒」でも話題になりました。

     河内長野市は、古くから農家の副業として黒文字楊枝(クロモジという木で作るお茶席などで使われる楊枝)の生産が盛んな土地で、国産つま楊枝の製造シェアは、過去は国内でのシェア95%を占めていたという、つま楊枝の一大生産地で地場産業として発展しました。しかし、現在一般的に流通している、頭の部分がこけしのようになっている「こけし楊枝」は輸入物が主体となっており、地場産業として地元で国産つま楊枝を作っているのは菊水産業のみ。全国的に見ても菊水産業を含めて2社しかないそうです。

     さて、その「こけし楊枝」のデザインは何のため?単刀直入にうかがうと「飾りです」と、拍子抜けするくらい単純な答えが返ってきました。しかしこのデザイン、製造上の必要に迫られて考案されたものだったのです。

     菊水産業さんによると、このデザインが誕生したのは1961(昭和36)年頃のこと。当時の爪楊枝組合によって考案されたんだそうです。

     それまで、つま楊枝の作り方は、倍の長さを持つ木材の両端を細く削り、真ん中を丸ノコで切断していたそうです。しかし、この製法だと頭の部分になる切断面が毛羽立ってしまい、そこから「ささくれ」ができて商品が痛むことが多かったといいます。

     そこで丸ノコに代わり、グラインダー(砥石)を高速回転させ、ささくれを削り取ることで断面は綺麗になりました。しかし、今度はグラインダーとの摩擦熱で切断面が焦げて黒くなり、汚れているように見える、という新たな問題が発生。汚れに見えて売れなくなるかもしれない、と当時のつま楊枝事業者たちは頭を悩ませました。

     この黒い部分をどうにか処理できないか……と思っているところで偶然目に入ったのは、民芸品の「こけし人形」。切断面をこけし人形の「黒い頭」に見立てることはできないだろうか、という逆転の発想が生まれました。

     民芸品のこけし状に側面を溝をつけるように削ってみたところ、黒い切断面が黒髪の頭のように見え、かわいいデザインとして成立しそうです。これならいける!と、切断後の側面に溝付きの砥石で溝を彫り、現在の「こけし楊枝」が誕生したんだとか。


     当時はなかなか受け入れられず大変苦労したそうですが、河内長野産のつま楊枝は国内製造シェアの9割を占めていたこともあり、全国的に「こけし楊枝」のデザインが徐々に定着していった、ということのようです。

     ちなみに、落語家・コメディアンの柳家金語楼が発明した、という説を検証するため、独立行政法人工業所有権情報・研修館が提供するオンラインデータベース「J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)」で検索してみたのですが、柳家金語楼(ヤナギヤ キンゴロウ)および本名の山下敬太郎(ヤマシタ ケイタロウ)では、つま楊枝(ツマヨウジ)に関する実用新案・意匠・特許は確認できませんでした。

     検索結果で最も古い出願日が1971年だったので、検索の範囲外になっている可能性もありますが、柳家金語楼発明説は、今回調べた限りでは検証不可能なもののようです。

     つま楊枝の「頭」に施されたデザインは、折って「箸置き」のように使うためのものではなく、製造工程で避けられない「切断面の焦げ」をこけしの頭に見立てた、デザイン上の工夫であることが分かりました。品質向上に努めるメーカーの姿勢が生んだ、逆転の発想だったのですね。

    <記事化協力>
    菊水産業株式会社(@kikusui_sangyo)
    <参考>
    独立行政法人工業所有権情報・研修館「J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • メガネレンズの「HOYA」の呼び方はホーヤ?ホヤ?
    企業・サービス, 経済

    メガネレンズの「HOYA」の呼び方はホーヤ?ホヤ?

  • あなたは知ってた?プレイステーション2本体のPSロゴに搭載されたギミック
    ゲーム, ニュース・話題

    あなたは知ってた?プレイステーション2本体のPSロゴに搭載されたギミック

  • 画像出典:バンダイナムコアミューズメント公式Xアカウント(@bnam_jp)
    ゲーム, ニュース・話題

    太鼓の達人の意外な事実をバンダイナムコ公式が紹介

  • ファミマの都市伝説、赤い看板と青い看板
    企業・サービス, 経済

    ファミマの「酒 たばこ」の看板の色で店舗の前世が分かる説 本当か確かめた

  • 「スイカゲーム」のオレンジ色のフルーツは柿だった 任天堂公式が明言
    ゲーム, ニュース・話題

    「スイカゲーム」のオレンジ色のフルーツは柿だった 任天堂公式が明言

  • 画像提供:strider@2048さん(@GrandMaster2048)
    インターネット, おもしろ

    ファミコンの2コンのマイクに関する雑学 本物の穴は1個だけ

  • Amazonで爪楊枝の無在庫転売が発覚 菊水産業が注意を呼び掛け
    インターネット, 社会・物議

    Amazonで爪楊枝の無在庫転売が発覚 菊水産業が注意を呼び掛け

  • 年齢がバレる!?リットルを筆記体で書くのはおじさんおばさん説
    インターネット, 雑学・コラム

    年齢がバレる!?リットルを筆記体で書くのはおじさんおばさん説

  • みんな知ってた? トイザらスの「ら」は何故ひらがななのか(撮影:ゆっくりドットコム)
    社会, 雑学

    みんな知ってた? トイザらスの「ら」は何故ひらがななのか

  • 知らんかった!日ごろ使っている印鑑は「印鑑」じゃなかった
    ユニーク, 雑学

    印鑑だと思ってたものは「印鑑」じゃなかった ハンコ屋さんトリビアに驚き

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 防災について学べる「巨大地震のサバイバル」
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    朝日新聞出版、「巨大地震のサバイバル」を特別公開 防災の日を前にWEBで無料配信…

  • 顔ハメパネルで“信金さん”に変身
    企業・サービス, 経済

    伊藤沙莉さん、顔ハメで“信金さん”に!? 新CMでコミカルな演技披露

  • テレビアニメ「野原ひろし 昼メシの流儀」
    アニメ/マンガ, 放送・配信

    「野原ひろし 昼メシの流儀」アニメPV公開 主題歌はMega Shinnosuk…

  • 山梨から“青いうどん”登場 富士山を表現した「青い富士山うどん」発売
    商品・物販, 経済

    山梨から“青いうどん”登場 富士山を表現した「青い富士山うどん」発売

  • 新幹線の1車両を貸し切った「日清焼そばU.F.O. ソースエクスプレス」を2025年8月23日に運行
    イベント・キャンペーン, 経済

    新幹線で「U.F.O.」を実食!特別列車「ソースエクスプレス」8月23日限定運行…

  • スーパーで「ピュアポテト」を手にした横浜さん
    商品・物販, 経済

    「今年一、肉体的に辛かった」横浜流星さん 湖池屋「ピュアポテト」新CMで全力疾走…

  • トピックス

    1. 7億円の当せん番号決定の瞬間を目撃!「サマージャンボ」抽せん会参加レポ

      7億円の当せん番号が決まる瞬間を現地取材!サマージャンボ抽せん会レポート

      1等・前後賞合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」と、1等・前後賞合わせて5000万円が当た…
    2. 加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

      加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

      お笑いタレントの加藤茶さんが、まさかの“自分ゲー”に挑む。テレビ神奈川の新番組「第三学区」(だいさん…
    3. コミケ会場に駅の窓口が転移!?鉄道サークルの“出札口”ブースが本格的

      コミケ会場に駅の窓口が転移!?鉄道サークルの“出札口”ブースが本格的

      世界最大級の同人誌即売会「コミックマーケット」(C106)。その会場内にまさかの“出札口”が出現して…

    編集部おすすめ

    1. たいちくんX投稿より

      ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

      インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
    2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
    3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
    4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
    5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト