レジンアートというと、アクセサリーや小物など立体作品を思い浮かべる方が多いと思いますが、自在に形を変える素材だけに、あえて平面にして表現する手法も可能です。

 銅版画で使われる技法を応用し、平面にしたレジンに線画彩色を施すオリジナルの「凹版レジンアート」を手掛けるアーティスト、智明葵(ちあき)さん。その独特な技法や作品について、話をうかがいました。

 レジンに繊細な線画や重層的な彩色を施す「凹版レジンアート」。パーツを組み合わせることで、立体的な表現も可能となる、2次元と3次元を自在に行き来する独特な技法です。

智明葵さんの凹版レジンアート作品「月明金鶏図」(智明葵さん提供)

 さぞかし試行錯誤されたのではないか、と思ったのですが、智明葵さんは「考案しようと思ったわけではありません」と語ります。「これまでの学校教育や日常生活で培った技術や知恵を応用し組み合わせたアイデアで、こうした工夫や発明を日常的にしていたため、自分の中ではごく当たり前にできたことでした」

 この技法が誕生するきっかけは、ご友人が参加した展覧会を見にギャラリーを訪れたこと。会場で交わした話の流れで、鳥をテーマにした企画展に声をかけてもらい、参加することになってしまったからだといいます。

 小さい頃からお絵描きや工作が好きで「器用な方ではありました」とのことですが、就職してからは作品作りをしていなかったのだそう。しかし、たまたま当時「数十年というブランクを経て、童心を取り戻したように様々なジャンルのもの作りに熱中していた時」だったことで、鳥をテーマにした作品作りに取り組むことに。

 しかし、鳥は好きで慣れ親しんだモチーフだから……と企画展への参加を決めたものの、どのような作品を作るべきか悩んでしまったという智明葵さん。考えた末、当時アクセサリーなどを作り始めて約3か月、というレジンを素材に羽をたくさん作り、それを鳥の形に配置した半立体の作品を作り上げました。

最初の凹版レジンアート作品「風花鳥」(智明葵さん提供)

 2018年夏に開催された企画展に「風花鳥」のタイトルで出展されたその作品は独特な光を放ち、素材や技法についての質問が相次いだといいます。そこで初めて、これが既存のレジン作品とは趣を異にした、誰もやっていない変わった作り方のようだということに気づいたのだとか。

 以来、この技法を整理し洗練させて完成したのが「凹版レジンアート」。「凹版」と名前がついているのは、銅版画など凹版画で使われる技法で透明レジンに線画彩色を施すところからきています。

 銅版画では鉄筆で版を作成し、そこにインクをすり込んで紙を重ねて刷っていきますが、紙の代わりに薄くレジン液を流して硬化させることで、レジンに線画を写しとります。着色はレジンの層を重ねていく過程でパール顔料や金銀箔粉など、粉状の着色料を混ぜていくことで、重層的な色彩が独特の奥行きを与えていくのだそう。

左が版で右が作品(智明葵さん提供)

 いわゆる「1枚絵」としての作品もありますが、この手法を用いて作られたパーツを貼り重ね、浮き彫りのような半立体作品を作ることも可能。手足や顔のディティールについては「液体のレジンを少量ずつ垂らしては硬化させることを繰り返し、肉付けしたり削ったりして形を整え、彩色してリアルに造形しています」と話してくれました。

凹版レジンアートの羽根(智明葵さん提供)

 のちに平面作品に取り組むようになってからは、レジンと版に使用する素材との相性や版板の形状を探るのが大変だったとのこと。

 レジンは接着剤としても使われるため、硬化したレジンが版から取れなくなってしまったり、版の形状の関係でレジンが硬化する際の発熱や収縮で版が歪んでしまい、ダメになってしまうこともあったそうです。

 版がダメになってしまうと、もう一度作らざるを得なくなり「かなり心が折れます」という作業。平面作品を作ることを半ば諦めかけたこともあったといい、解決をみた今でも「成形の過程では気が抜けないことばかりです。意外かもしれませんが、平面作品の方がはるかに難易度が高いのです」と智明葵さん。

 半立体の白龍が、般若心経を記した円盤を守護するように巻きつく「白龍図」は、ウロコを1枚ずつ作って幾重にも貼り重ねた作品。実は円盤の方を歪まずきれいに造形するのが難しく、版を3度も彫り直したといいます。

「白龍図」平面と半立体表現が共存(智明葵さん提供)

 幼少期より生き物全般が好きということもあり、作品のモチーフは現存する生き物や想像上の生き物がほとんど。半立体作品は鳥や魚、龍が多いのですが、それは「羽やウロコ、ヒレなどのパーツにオリジナルの技法を最大限利かすことができ、重なったパーツも見応えがある」という理由からなんだとか。

 確かに、厚く重ねられたレジンパーツの立体感もさることながら、近寄ってみればパーツの細かな描写を確認できるため、凹版レジンアートという技法の特色を堪能するのにふさわしいモチーフなのかもしれません。

 厚みと迫力を感じさせる半立体作品に対し、平面作品では菩提樹の葉脈をクローズアップした「菩提樹の木の下で」など、繊細な描写に目を奪われます。細部まで描き込んでいくのは大変そうですが、ご本人は「それが楽しかったりもします」と話します。

平面作品「菩提樹の木の下で」(智明葵さん提供)

 パーツを重層的に貼り重ねた半立体作品をさらに進め、完全な立体作品として初めて作られたのが「空樂鸞」。中国の伝説に登場する霊鳥、鸞(らん)をモチーフにした色鮮やかな作品です。

初の完全立体作品「空樂鸞」(智明葵さん提供)

 作品について「人間のような俗物的な感情に支配されない純粋さや、必ずしも完璧ではないがゆえの美しさといった、生のたたずまいを表現できれば」と語る智明葵さん。今後は2作目の完全立体作品や、平面作品では哺乳類や恐竜など、新たなモチーフにも挑戦したいと語ってくれました。

期間限定で販売される小作品(智明葵さん提供)

 作品を間近に見ることができる展覧会については、12月に個展が予定されているそうです。また夏と秋にも参加予定の企画展があるとのことで、各種SNSでの告知をチェックしておくと良いかもしれません。このほかにも、毎月小作品を期間限定で通販もされているので、興味を持たれた方はTwitterなどSNSのフォローをしておくのがお勧めです。

<記事化協力>
智明葵さん(Twitter:@chiakiartstory/Instagram:chiakiartstory)

(咲村珠樹)