おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

避難所や在宅避難では換気にも気をつけて!三菱電機が「防災換気」を呼びかけ

update:

 この夏、大雨による災害が全国で起きていますが、台風シーズンはこれからが本番。場合によっては避難するケースも予想されます。

 避難所や在宅避難の環境は、新型コロナウイルスの集団感染(クラスター)という2次的な被害も考えられます。適切に換気してまん延を防ぎましょうと、9月1日の「防災の日」に三菱電機が換気のポイントを「防災換気」という造語で呼びかけています。

  •  この10年余り、気象災害のニュースが世間を賑わせるケースが増えてきました。これまでになかったような大規模な豪雨により、河川のはん濫や道路の冠水、土砂災害など、避難が必要になる災害について考えるご家庭も増えてきたかもしれません。

     それと同時に、現在も猛威をふるっている新型コロナウイルスの感染拡大についても、留意しなくてはなりません。避難所は不特定多数の人々が密集しがちな空間で、感染が広がりやすい環境のため、密を避けつつTPOに応じて避難の選択肢を増やし、柔軟に対応する「分散避難」の必要性が高まっています。

     三菱電機株式会社では9月1日の「防災の日」を前に、防災士でもあるイラストレーターの草野かおるさんに協力してもらい、災害時に備えた空気のマネジメント「防災換気」のノウハウを取りまとめ、公開しました。普段の生活でも重要な換気ですが、災害時の換気を「防災換気」という造語で分かりやすく呼びかけています。

    ■ 大規模化する気象災害

     2021年には北陸から東北地方日本海側を中心とした大雪に始まり、震度5弱以上の地震も9回、うち東北地方太平洋側では東日本大震災以来となる震度6強の地震もありました。このほかにも台風や集中豪雨、熱海の大規模地滑りに代表されるような土砂災害も複数回発生しています。

    2021年に発生した主な自然災害

     2011年の東日本大震災以降、地震の発生が増えている日本。震度1以上の地震が発生した件数をまとめたグラフを見ると、東日本大震災の前年にあたる2010年で1313回だったのに対し、2017年〜2021年の5年間で2010年を下回った年はなく、2021年では5年間で最多の2424回を記録しています。

    震度1以上の地震発生回数の推移

     また、豪雨災害の発生件数も増加傾向にあり、2012年~2021年の平均年間発生件数は、40年ほど前の1976年~1985年と比較して約1.4倍に増えています。これにともなって水害による年間被害額も増加しており、2019年には台風による水害で、被害額は1961年の統計開始以来最大となる約2兆1800億円にも達しました。

    1時間降水量50mm以上の年間発生回数

    1年間の水害被害額(名目額)

     災害の規模が大きく深刻化する中、国は2019年から大雨の時に発する防災情報を5段階の警戒レベルに分けて提供するようになりました。警戒レベル2のうちに避難の準備をしておき、レベル3で高齢者や移動に時間のかかる方から避難を開始、レベル4の「避難指示」では全員が安全な場所に避難するよう求められます。

    5段階の警戒レベル

     しかし、国や自治体から防災情報が出ても、影響を軽く見積もろうとする「正常性バイアス」にとらわれ、避難行動に結びつかない人も少なくありません。草野さんはそういった傾向も踏まえ「新型コロナウイルスなど感染症予防の観点から、今後は在宅避難が中心になる。“自宅が避難所”と考えてほしい」と話します。

    ■ 避難の選択肢を増やす「分散避難」

     新型コロナウイルス感染症の影響下で初の大規模災害となった「令和2年7月豪雨」を受け、政府は、避難所における新型コロナウイルスの感染防止を目的に、指定避難所以外の避難所の開設、ホテルや旅館等の宿泊施設に加え、安全な自宅での避難や、知人・親戚宅への避難も検討する必要があるといった「分散避難」の方針を打ち出しました。

    「分散避難」の検討フロー例(福島県三春町)

     分散避難では、避難の選択肢がこれまで以上に広がります。「身を守るための方法を自分で考え選び取ることでもあるので、しっかり正しい情報と知識を身に付け、備えてほしい」と草野さんは語っています。

     自然災害に対する現在地のリスクを知り、命を守るために重要なのがハザードマップ。各自治体からは水害のハザードマップ「洪水による浸水想定」と、土砂災害のハザードマップ「土砂災害警戒区域」が提供されており、お住まいの地域に合わせた避難行動を知ることができます。

     草野さんは「自然災害は立地が全て。立地を理解することが重要」とし、「古い地図で昔川が流れていた場所や、かつて浸水した場所など、土地のリスクを知り、自治体が出している避難行動のフローなども参考にしながら、避難計画を立てておくことが重要」だと教えてくれました。

    ■ 避難時は「防災換気」で心身の健康維持を

     災害時は不安な気持ちになったり、慣れない避難所での生活になったりと、免疫力が低下しがち。感染症を防ぐ3原則「感染源をなくす」「感染経路を断つ」「宿主の免疫力を上げる」のうち、感染経路を断つ「換気」は、避難生活における健康管理のためにも重要です。

     三菱電機では、災害時における換気の重要性を認知してほしいと「防災換気」という造語を作りました。精神面、肉体面で健康を損ないがちな避難時、感染対策や生活環境を維持してもらうために、この「防災換気」は重要な行動といえるでしょう。

     新型コロナウイルス禍で「換気」の重要性が認知されてきましたが、新型コロナウイルスの感染経路に「エアロゾル感染」があることが分かり、より換気が果たす役割が大きくなってきました。エアロゾルは、ウイルスを含む飛沫から水分が蒸発し、微細な飛沫や飛沫の核が空気中を漂っている状態を指します。

    飛沫とエアロゾルの違い

     世界保健機関(WHO)やアメリカ疾病対策センター(CDC)は、新型コロナウイルスの主な感染経路を「エアロゾル感染」と「飛沫感染」としています。日本政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会でも、2022年7月にエアロゾル感染を踏まえて「換気による対策」を強調した提言を行いました。

    換気のイメージ

     換気は、室内の空気を外の空気と入れ換えることを指し、空気が室内で循環する空気清浄機やエアコン(機種によっては換気可能をうたうものも)などとは異なる作用。自然の通風や室内外の温度差を利用した「自然換気」と、機械設備によって強制的に行う「機械換気」の2種類があります。

    24時間換気システムの構造

     避難所について、草野さんは「ホテルではなく、危険な場所から避難する“最低限命を守るための村”」と表現します。「お互い協力し合いながら避難所という村を運営することが求められ、さらに協力し合うには、環境づくりに対する正しい知識を避難者各自が持っておくことが重要」と避難所での心得を教えてくれました。

    ■ 換気のポイントは「空気の流れを作ること」

     不特定多数の人々が限られた空間で過ごす避難所は、新型コロナウイルスの感染リスクが高まる「3密(密閉・密集・密接)」状態になりやすい場所。感染拡大を防止するために、換気の果たす役割はとても大きくなり、自主的な運営が求められることから、避難者自らが意識して行動することが求められます。

     避難所でまずチェックするのは、機械的な換気設備の有無と、稼働可能であるかどうか。稼働可能な換気設備があれば、出入口や窓の開放を合わせて、理想的な換気ができます。

    効果的な換気方法

     稼働できる換気設備がない場合は、出入口扉や窓を使っての換気をしましょう。2か所以上開けられる場合は、全開にして常時換気するか、一部解放して常時換気する方法があります。

     1か所しか開けられない場合は、扇風機などを活用し、室内に空気の流れを作っておくと効果的。空気の澱みがちな隅の方から開いた窓の方へ空気を押し出してあげると良いでしょう。

     天候や季節によっては、常時窓や扉を開けておけない場合があります。その際は換気をする時間を周知し、避難者にその間だけ対策をしてもらうという方法も。

     草野さんは「感染対策のみならず、換気が行われていないと空気が滞留し、臭いを含めた不快感の観点でも望ましくありません。『換気』を健康管理の1つと考えることが大切です。『換気」のタイミングでストレッチをするなど、健康のための時間と考えるのもいいですね」とも提案しています。

     換気のポイントは、いかに空気をスムーズに流れるようにするか。対角線上の窓を開けたり、換気扇と反対側の窓を開けるのが理想的ですが、自然の風や扇風機、サーキュレーターなどを併用し、窓から外へ排気する流れを作ることが重要です。

    ■ 自宅避難での「防災換気」ポイント

     避難所への道のりに不安があるなどした場合、自宅にとどまり安全を確保する「在宅避難」も避難行動の1つ。万が一の時に備え、防災用品の備蓄のほか、換気設備についても日頃からチェックしておくと良いでしょう。

     特に、改正建築基準法で24時間換気システムの設置が義務付けられた2003年6月以前に建てられた住宅の場合、設備に頼らず自分たちの手で空気の流れを作る必要があります。窓の開放をするほか、扇風機などを活用してキッチンや浴室の換気扇から排出するよう、空気の流路を作ってみましょう。

    24時間換気システムが利用できない家庭での換気例

     2003年6月以降に建てられた住宅では「2時間で室内の空気を確実に入れ換える」性能の24時間換気システムが設置されていますが、これはずっと稼働させていないと効果を発揮しないもの。また、換気扇のフィルターにゴミやホコリが付着したままだったり、換気口(通気口)を家具などで塞いでいたりすると換気性能が低下してしまいます。

    換気システムの状態を確認しておくことが重要

     換気扇のフィルターにゴミやホコリがついている場合は、掃除機で定期的に吸い取っておくといいでしょう。もし2年以上フィルターを交換していない場合は、交換が推奨されています。また、停電でシステムが使えなくなる場合に備え、電池式の扇風機を用意することも三菱電機は提案しています。

     草野さんは「まず第一に、危険な場所から避難することが大切で、平時からハザードマップなどで土地のリスクを知り、避難行動を家族同士で共有するといったことが必要です。さらにこれまで目を向けたきた『備え』に加え、避難場所における防災にも意識を向け、正しい知識をもって適切な行動がとれるよう、防災意識のアップグレードが今後進んでいけばいいと私は考えています」と語っています。

     防災は災害リスクを把握したり、用品などを準備したりする「備え」だけでなく、避難した後の生活にも目を向ける時期に来ています。災害という事態に見舞われても、心身の健康を維持するために、避難場所の換気をはじめとした生活の質を高める工夫も身につけておきたいものです。

    情報提供:三菱電機株式会社

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を解説 災害時の“逃げやすさ”に直結
    インターネット, 雑学・コラム

    元自衛官が「背負いやすいリュックの詰め方」を紹介 災害時の“逃げやすさ”に直結

  • 画像提供:カワイピアノ公式X(@Kawai_Japan)
    インターネット, 社会・物議

    地震が来たらピアノの下は絶対NG!カワイピアノが注意喚起

  • 防災意識の高まりについて
    企業・サービス, 経済

    KDDIが防災とスマホに関する調査 半数以上が災害に備えてスマホの見直し検討

  • 防災意識は高まっても備えは不足?経験者と非経験者のギャップ 第一三共が調査
    企業・サービス, 経済

    防災意識は高まっても備えは不足?経験者と非経験者のギャップ 第一三共が調査

  • 自分が被災することを具体的にイメージした経験
    企業・サービス, 経済

    若年層1人暮らしの約8割が十分な防災対策をしていない JA共済「1人暮らしでの防…

  • 災害用伝言ダイヤルの利用方法
    インターネット, 雑学・コラム

    災害用伝言ダイヤル(171)は毎月1日と15日に体験利用できる 有事への備えを

  • 推しグッズが心の支えに
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    停電時に推しのペンライトが支えに 地震による停電経験者が語る備えのススメ

  • 地震から身を守るために!学習漫画「巨大地震のサバイバル」発売
    商品・物販, 経済

    地震から身を守るために!学習漫画「巨大地震のサバイバル」発売

  • 大規模な災害時に役立つLINEの機能を紹介
    インターネット, サービス・テクノロジー

    大規模な災害時に役立つ「LINE安否確認」など LINEが改めて紹介

  • 紙袋が細すぎて弁当が入らないので、マチを広げ比べてみる
    ライフ, 雑学

    警視庁オススメ!弁当を紙袋に入れても倒れないようにする方法をやってみた

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活
    TV・ドラマ, エンタメ

    じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

  • 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布
    商品・物販, 経済

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償…

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 期間限定で大阪・関西万博をモチーフにしたデザインも登場
    イベント・キャンペーン, 経済

    モリサワ、「フォント de スタンプ」公開 大阪・関西万博モチーフも

  • メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売
    商品・物販, 経済

    メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売

  • 警告画面
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Google、goo.glリンク廃止方針を一部撤回 アクティブなリンクは継続

  • トピックス

    1. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    2. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    3. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト