おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

Xで謎アカウントから「絡みましょ」と誘われたので絡みまくってみた

 Xにて大量発生中の「プロフ見て」アカウント。突然メッセージを飛ばしてきて、自身のアカウントをみさせようというのが狙いの、迷惑アカウントです。恐らく色仕掛けを使って、何かに誘導するのが最終的な狙い。

 では、そのアカウントに返信してまんまと引っ掛かるとどうなるのでしょうか。今回はそんな「ハニートラップ」にあえて引っ掛かるとどうなるのか?潜入を試みてみました。

  • ■ 問題の投稿

     突然メッセージを送ってくる「プロフ見て」系のアカウント。筆者が最初に確認したのは2023年11月です。最初に確認した当時も、記事にして紹介しましたが、近ごろでは送ってくるメッセージの種類も増え、その後どんな変化が起きているのか気になっていました。

     なお、11月に調査したときは、「プロフからリンクまとめサイトへ誘導→LINEに誘導→アダルトサイトに誘導」もしくは「DM→アダルトサイト直行」という流れ。

     今回潜入用に選んだアカウントは、おたくま経済新聞編集部アカウントに送られてきた「こころん」と名のるアカウント。「絡みましょ」というメッセージが添えられていたので、遠慮無く絡ませていただきます!

    遠慮無く絡ませてもらいました

     ただ、送られて来たメッセージ自体には特にリンクは貼られていないので、一旦プロフィールを確認します。するとURLがあったので、タップしてみます。

    「こころん」のプロフィール

     でた!QRコードです。

     詐欺アカウント界隈の最近の手口は、記載したURLからリンクまとめサイトに飛ばすのではなく、LINEのQRコードへ飛ばすという手法が主流です。そしてQRコードを読み込むと、出てくるのは「LINE公式アカウント」というケースがほとんど。「プロフ見て」関連のアカウントも、例にもれずこの辺手口を若干変更しているもようです。

    QRコードの画面

    ■ LINE公式アカウントの仕組みを悪用

     「LINE公式アカウント」は本来、企業や有名人の「公式アカウント」向けのビジネスアカウントとして提供されています。認証については、LINEが審査した「認証済み」と、審査されていない「未認証」の2種類があり、後者の場合は誰でも作ることができます。しかも無料で。

     加えてLINE公式アカウントでは、通常のLINEと比べ、メッセージ配信、最新情報のお知らせ等、機能が充実。しかも1つのLINEビジネスIDに対して、無料で100個まで公式アカウントを作ることができるため、この手の怪しいアカウントを運用する際に最近よく使われています。

     未認証のLINE公式アカウントは本来、自営業者や小規模店舗・企業のために「導入しやすさ」を考え提供されているサービスですが、詐欺師たちにとっても導入しやすいのは同じくで、完全に仕組みを悪用されています。

     編集部でこれまで調べた限り、「プロフ見て」以外に、「副業系」「投資系」「著名人なりすまし」「ママ活」「お金配り」でも使われていました。
    ※次に掲載しているスクリーンショットは編集部の潜入用アカウント(別名「特級呪物垢」)がフォローしている、公式アカウント欄。名前を伏せている部分も含め全て詐欺アカウントです(名前を伏せていない著名人は、なりすまし被害を公表している方です)。

    編集部の潜入用アカウント(別名「特級呪物垢」)

     さて、少し話を戻します。「こころん」のプロフィールに記されていたURL。謎のLINE公式アカウントに誘導することまではわかりましたが、実はこのURL、更新する度に誘導先IDが変更になりました。確認できただけでも、10個。

    【出てきたID】
    @405××××l
    @759××××c
    @939××××p
    @325××××t
    @620××××j
    @763××××v
    @312××××j
    @273××××f
    @764××××m
    @769××××d
    ※×のか所は編集部で伏せました。

     1つのURLからいろんな「LINE公式アカウント」に誘導する理由は定かではありませんが、LINE公式アカウントの仕組みや、WEB知識をフルに悪用しまくっていることだけは分かります。

    ■ 話しかけてみた

     10個ある中から適当に1つ選んでフォロー。すぐに挨拶メッセージがとどいたので、こちらからも話しかけてみます。すると速攻「既読」がつき、そのあと怪しげな画像付きのリンクを送ってきました。公式アカウントの自動応答機能を使っているようですね。

    怪しげな画像付きのリンクを送ってきた

     この怪しげな画像つきのリンクをタップすると……予想通りアダルトサイトが現れました。もちろん「LINE公式」の規約として「アダルト」は禁止ですので、この時点で「アウト」。

    アダルトサイト

     では、このようなアダルトサイトへの誘導をなぜ行っているのか。色々気になるところもあるので質問を送ってみました。

    質問を送ってみました

     しかし、どうやら全く聞く耳を持たないようで、その後も「アカウントBAN」上等だ、といわんばかりに一方的にアダルトサイトや出会い系サイト(マッチングアプリ)のリンクを送ってきます。

    一方的にアダルトサイトや出会い系サイト(マッチングアプリ)のリンクを送ってきます

    ■ アダルトサイトの運営元を調べてみた

     これ以上相手にしても進まないので、次に誘導先のアダルトサイトの運営元を調査。すると「特定商取引法」などの文言が掲載されているページを発見しました。どうやら実在するサービスのようです。また、別の班が調べたところ、結構有名な出会い系サイトに誘導されるケースもあったとのこと。

    ハニトラ先にある特定商取引法

     つまり、この「ハニトラ用LINE公式」は、誘導先からいくらか報酬をもらって運営している「純粋な宣伝アカウント」か、「アフィリエイト収益を目的にした何者かが運営している営業用アカウント」の可能性が高いと思われます。

     Xの怪しいアカウントの誘導先は、実在する「アダルト」や「出会い系」サイトだったという結果でしたが、そもそもスタートは「絡みましょ」というところが始まりなので、さらに「絡んで」行きたいと思います。

    ■ さらに「絡んで」みた

     誘導されたアダルトサイトの1つに問い合わせを送ってみました。内容は、「○○というLINE公式アカウントから誘導されたのだけど、何か関係はあるのでしょうか?」という感じ。

     とりあえず送ってはみたものの、恐らく返事はないだろうと考えていたわずか数時間後。

     返事きたーーーー!

     アダルトサイトといえど、運営はしっかり行っているようです。なお、返事の内容は……

    「○○さんというLINE公式アカウントですが、弊社で運営するアカウントではございません。誘導の目的など直接その方にお尋ねいただけますと幸いです」

     関係性を完全否定されました。とはいえ、怪しいLINE公式アカウントも、ボランティアで誘導しまくっているとは1ミリも思えず。

     やはりアフィリエイト収益かなにかを目的にした何者かが暗躍しているのでしょう。そして今回回答してくれた誘導先のアダルトサイトも、返事では無関係としていますが、これも素直に信じるわけにはいきません。

     把握していないとしても、サイト側が提供しているアフィリエイトプログラムに参加している人の仕業である可能性が高いからです。プログラムの参加可否は、提供側でもある程度判断できるはず。

     ただ……気になるのが、この手のアカウントが増え始めたのが2023年11月頃から。その前月、2023年10月から「ステマ規制」が施行されています。この方法には何か関係があるのでしょうか?偶然時期が近かっただけかもしれませんけど、少し気になりました。

     なお、怪しいLINE公式アカウントにはその後も、引き続き会話を試みるも一切まともな返事は返ってこず。一方的にアダルトサイトやマッチングアプリのリンクばかりを飛ばしてきます。

    全く話にならない

    一方的にリンクばかり送ってくる

     結局のところアダルトサイトへ飛ばされたとしても、登録しなければ全く被害はないのですが、今後AIがさらに発達して、しっかり受け答えできるようになってしまったら……本当の人間と信じ込んでしまって課金してしまうなんてことも考えられますね。ああ怖い。

     ですので今のうちにこのような手法があるんだな、ということは知っておいてください。

    (たまちゃん)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終
    インターネット, 社会・物議

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一…

  • 偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺
    インターネット, 社会・物議

    偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • 「とろ蜜物語 広報部」(@sweetpotato_off)
    インターネット, 社会・物議

    さつまいも1年分、応募の先にあったもの 正体不明のSNSアカウントを追った101…

  • 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは(画像:PhotoACより)
    社会, 雑学

    詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • 危険なウイルスに侵害というメッセージ
    インターネット, 社会・物議

    サイト閲覧中「危険なウイルス」警告、誘導先のアプリを入れるとどうなる?

  • 通知に偽装しているがメッセージは必死「とりあえず一つ返信してください」
    インターネット, 社会・物議

    「通知バッジ偽装型」のサポート詐欺、最近「必死」に誘ってくることが判明

  • B-CASカード販売サイトの画面
    インターネット, 雑学・コラム

    「BS/CSが無料で見放題」!?甘い言葉に潜むフィッシング詐欺の罠とは

  • たまちゃんWriter

    記事一覧

    元秒刊SUNDAYライター。炎上ネタからグルメネタまで得意とするも、現編集部(おたくま)では炎上ネタは封印。おだやかに書いております。静岡県浜松市在住です。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • 危険なウイルスに侵害というメッセージ
    インターネット, 社会・物議

    サイト閲覧中「危険なウイルス」警告、誘導先のアプリを入れるとどうなる?

  • 通知に偽装しているがメッセージは必死「とりあえず一つ返信してください」
    インターネット, 社会・物議

    「通知バッジ偽装型」のサポート詐欺、最近「必死」に誘ってくることが判明

  • iPhoneで、やりなおし・取り消しする方法
    インターネット, 雑学・コラム

    これは便利、iPhoneで簡単に「取り消し」「やり直し」をする方法

  • トピックス

    1. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    2. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…
    3. キャラ画像の誹謗中傷利用に懸念、「ワタシってサバサバしてるから」公式が注意喚起

      キャラ画像の誹謗中傷利用に懸念、「ワタシってサバサバしてるから」公式が注意喚起

      漫画「ワタシってサバサバしてるから」の公式Xが8月5日、登場キャラクター・網浜奈美の画像を、誹謗中傷…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト