- Home
- 過去の記事一覧
タグ:ライフハック
-
子育て中のパパママ必見!朝食が楽しくなるお手軽ライフハック
小さなお子さんを持つパパママなら多くの方が頭を悩ませているであろう、朝食メニューの選び方問題。特に2歳ごろになると自己主張も強くなり、いつも食べていたものを突然「イヤ!」と拒否することも。そんな悩みを解消するライフハックが話題です。方法はは「モーニングメニュー表を自作」すること。投稿された写真にはツイッターユーザーのまるたさんが実際に作ったレストラン風のメニュー表が紹介されています。 -
母の発想おそるべし ギタースタンドが掃除機にジャストフィット
母から「ギタースタンドくれ」と言われた投稿者。言われるがままに貸してみると、なんと掃除機立てに変貌。絶妙なサイズ感ですっぽりハマる光景に、主婦の勘ここに極まれり。 -
ひねってこするだけ!ハサミなしでもビニール紐を切れる自衛隊ライフハック
梱包や、ものを結びつけたりと、様々な場面で役立つビニール紐。災害時にも重宝する存在ですが、ハサミが手元になく切って使えない……と困る場面も。そんな時でも、道具なしでビニール紐を切るライフハックを自衛隊神奈川地方協力本部がツイッターで紹介しています。 -
これでもうこぼさない!手作りサンドイッチのライフハックに13万いいね
軽食として定番のサンドイッチ。好みの具材をパンに挟むだけという手軽さから、朝食やランチにパパッと手作りする人はすくなくありません。しかし、手作りをする際、ネックになるのが具材がこぼれてしまう問題。口にするたび反対側から具がはみ出てポロポロ落としてしまいがちです。そんな問題が解決できる、簡単だけど意外と思いつかなかったサンドイッチライフハックがツイッターで13万「いいね」を集めています。 -
付箋のクルンが防止できるライフハック
仕事中のちょっとしたメモで大活躍の付箋。しかし、のりがついている部分がクルンとなったり、クルンとなっているからこそはがれやすくて困った……という経験はないでしょうか。しかし、ちょっとした工夫で、この“クルン”は解消することができます。はがす時にのり面を上ではなく、左もしくは右向きにして、のりがついてる部分とついていない部分を一緒に下からはがすだけ。 -
実はドロップアウト防止策 兵教大准教授の「独自の出欠管理」が目から鱗
現役大学准教授が語る「講義の欠席連絡の方法について」のつぶやきがTwitterで大反響。時には嘘をつけるゆとりを提供することが、結果的にドロップアウト防止にも繋がる方法はまさに目から鱗。 -
本の帯の収納場所が話題 きれいに保存でき邪魔にもならない!
本を読んでいるときに邪魔になる「帯」を捨てることなく、収納できる目から鱗なライフハックがTwitterで反響。投稿者が読んでいた漫画の作者も反応するアイデアに2万を超えるいいねが。 -
製氷皿でシュウマイ作りがはかどるぞ! 包む作業を楽にするライフハック
おうち時間が長くなり、手作り料理を楽しむ人も増えているような昨今。突然ですが、シュウマイを作ってみてはいかがでしょう?家電メーカーのマクセルイズミ公式Twitterが製氷皿を使ってシュウマイを効率よく作る手法を披露し、注目を集めています。 -
創意工夫はモノヅクリの醍醐味 100均アイテムとコンビニ印刷機で「オニヤンマ」を再現
登山やハイキングなどアウトドア趣味の人の間で人気となっている「おにやんま君」。その名の通り、昆虫の「オニヤンマ」の形状をした実物サイズの商品です。「カッとなって自作しました。透明羽根が上手くできたので、遠目には本物ぽくなって満足です」こう語るのは、登山やサイクリングを趣味とするTakeさん。その手作りオニヤンマの完成度、作る段階の創意工夫がネットで話題となっています。 -
お風呂をイヤがる息子が秒で入るように ネットで話題の子育てライフハック
子供がイヤがってなかなかお風呂に入ってくれない。特に小さいお子様を子育て中のあるあるですよね。お風呂用のおもちゃは置き場所に困るし、おまけ入り入浴剤は高くついてしまうし・・・何か良い方法はないものかとお悩みの方、必見です。 -
ビン入り調味料を「振らずに適量出す」裏技が話題 固まった調味料をほぐすのにも応用可?
普段何気なく使っている調味料のビン。塩やコショウ、唐辛子などが入っているものが一般的ですが、振って出すと「ドバッ」っと出過ぎてしまうのはよくある話。それを「振らずに中身を出す方法」がツイッターで5万件のいいねが付くほど話題になっています。 -
カレーやシチューの鍋を洗う前に 大さじ1の水で汚れが楽落ちライフハック
カレーやシチューは人気の高いメニューですが、汚れた鍋を洗う時、スポンジに汚れが移ってしまいがち。あとでスポンジを洗い直す羽目になり、手間を感じている人も少なくないと思います。現役シェフが、たった大さじ1杯の水で下処理することで、スポンジを汚さずにすむというライフハックを披露し、SNSで人気です。 -
靴を乾かすときの時短テクニック 干す前の一工夫で干し時間を短縮
子どもは泥んこになって遊ぶこともしばしばで、服だけでなく、履いていたスニーカーまで泥だらけになってしまうことも。こうなったら洗うしかないのですが、なかなか乾かないのが難点。でも、ちょっとした工夫で時短ができるんです。洗ったスニーカーをタオルに包み、洗濯機で脱水する方法を試したお母さんのツイートに注目が集まっています。 -
おろしショウガは冷凍できる!フリーザーバッグで薄くして保存するテク
薬味として欠かせないショウガ。チューブ入りのおろしショウガも売られていますが、やはり生のショウガをおろした方が、香りも味も段違いです。でも、おろしショウガは時間が経つと色が悪くなる欠点も。実はおろしショウガって、冷凍保存できるんです。レストランシェフがおろしショウガの冷凍保存テクをSNSで公開しています。 -
刻みネギを一緒にすると手早く味噌が溶けるぞ!目からうろこのライフハック
味噌汁を作る時、おたまに取った味噌がなかなか溶けなくてイライラすることありませんか?レストランシェフが、刻みネギと一緒にすることで味噌が手早く溶けるライフハックをSNSで紹介し、話題となっています。 -
超簡単な長ネギのみじん切り方法が話題 これは使える……!
突然ですが、長ネギをみじん切りにする時、皆さんはどうやってみじん切りにしていますか?大半の人は長ネギを縦に割って開いてから、数度縦に包丁を入れて横に刻んでいくと思いますが、長ネギを開かずにみじん切りにする方法がツイッターで紹介されています。麦ライスさんは、「切り込みを入れる→反対側にも切り込みを入れる→あとは端から切っていくだけ」と写真解説付きで紹介しています。 -
手作り餃子を一気に作る劇的楽チン技! この発想「天才的」
手作り餃子は自分好みのタネを包んで食べたいだけ作れますが、包むのが大変。特に大量に焼きたい場合は冷凍品を買うよりも作った方が確実に安かったりします。そんな大量に餃子を作りたい時の楽チン技がツイッターで紹介され大反響となっています。「1)皮を並べる 2)タネを絞り出す 3)一気に包む! と試してみたら、劇的にラクチンで、餃子150個があっというまにできた!」とツイッターに投稿したのは児童書作家の柴野理奈子さん。 -
じゃがりこで手軽にヴィシソワーズ気分「ジャガソワーズ」レシピが話題
カルビーの「じゃがりこ」といえば、カリッとした食感が特徴のポテトスティック。そのまま食べても美味しいのですが、これを素材にしたアレンジレシピも色々あって幅広く楽しめる存在です。レストランシェフがTwitterに投稿した、じゃがりこに温かいミルクを加えて作るヴィシソワーズ風スープ「ジャガソワーズ」が注目を集めています。 -
作り置きしておくと便利!茹で上げパスタの冷凍ライフハック
急にパスタが食べたくなった時、茹で上がるまでの時間が待ちきれない……という方もいるのでは。そんな時のために、茹で上げたパスタを冷凍保存するライフハックをレストランのシェフがTwitterに投稿し、注目を集めています。 -
フレッシュハーブ保存のライフハック 製氷トレイとオリーブオイルで冷凍可能
フレッシュハーブは香りが良く、色合いも鮮やかなため、料理に使うと良いアクセントになります。しかし、種類によっては全部を使い切れない場合も。乾燥ハーブにする方法もありますが、できればフレッシュなままで保存したい……そんな思いに応えるようなライフハックがTwitterで紹介されています。