おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

札幌市の「発達障害虎の巻」 雇う側も雇われる側も救われる内容ぎっしり

 ここ最近になって、やっと「発達障害」についての認知度が広がりつつありますが、世間の目は未だ偏見と無理解に満ちています。しかし、理解すれば案外何とかなったりするもの。札幌市ではそんな発達障害の皆さんと一緒に働くための「虎の巻」を公開しています。

  •  札幌市が市民に向けて発行している冊子である、「発達障がい啓発冊子『虎の巻』」は、発達障害のある人たちが学校や職場、暮らしにおいてトラブルになりがちな「認識の違い」とその解決策となる支援のポイントを示し、各年代のステージごとに起こりがちなトラブルや、その対処法をイラストなどを交えて紹介しているもの。

     「発達障害」といっても、その括りは非常に大雑把で個性も様々。ひと昔前までは「自閉症」と括られていましたが、今ではアスペルガー症候群含む広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能の「障害」という定義がなされています。

     しばしばこれらの特性は混ざり合って出てくる事も多く、特に幼少期はその特性ゆえに他の子どもとのコミュニケーションの困難さにより、衝突も多くみられます。言葉で不快な感情を表示する事が不得意な傾向が多い分、暴れる、自傷や他害といった行動に走りがちになります。

     そして、いわゆる「定型発達」と呼ばれる脳機能の状態が多数派な人とは明らかに違う特性を持っています。定型とは違う、「非定型」の発達を遂げた脳機能は、先述のようにコミュニケーションに問題が出る事が多く、感覚過敏や衝動性の強さ、知的障害はないが学習に関する何らかの機能が阻害されている事も。これらは、周囲の理解と援助・自助器具などがあれば解消される事がほとんどです。

     この様な特性を持つ人たちは、得意な事は突き詰めて得意に、苦手な事はどうやっても難しいという非定型の脳機能を持っています。定型発達の人の平均を球体と例えると、非定型の発達を遂げた人は定型発達の人の様な球体ではなく、いびつな形の金平糖のようにデコボコしていたり、どこかが突き抜けて飛び出ていたりへこんでいたりするのです。

     デコボコが大きく、定型発達に合わせて作られた社会に馴染めない……その「生きづらさ」を抱えている事を「障害」という言葉で括っているのですが、多数派でないだけで「障害」とされてしまう事に疑問や違和感を覚える人は少なくありません。

     札幌市では、平成17年度から「発達障害者支援法」における発達障害の理解に関する普及啓発を行うにあたり、発達障害者の乳児期から成人期までの一貫した支援を行うため、「札幌市発達障がい者支援体制整備事業」を実施しています。

     その支援をしていく為の検討の中で、当事者や家族、支援者から「生活で使える参考書を紹介してほしい」、「成人期の就労支援に関する資料が必要」との声が上がってきたそうです。

     支援を始めた当時、市販書では小児・学齢期を対象としたものが多くを占め、成人期のものは限られていました。発達障害という言葉が広がっていくとともに、大人になってから「もしかしたら自分も発達障害かも」と思い当たる人が増え、実際に「大人の発達障害」というワードも出てきました。

     しかし、幼児期から学童期の療育は確立されつつあったものの、成人における支援、特に就労に対する支援は現在よりもずっと少なく、「障害」という言葉の響きもあってか、なかなか当事者と雇用側とのマッチングが上手くいかないという大きな壁が。

     札幌市では、このような状態を踏まえて独自の就労に関する啓発冊子を作成すべく、平成21年度に市内の就労支援関係者によるプロジェクトチームを発足。自閉症などの高機能広汎性発達障害のある方への理解を促す事を目的として、一般の職場向けに、発達障害を持つ人たちへの支援ポイントをまとめた冊子「職場で使える『虎の巻』」を作成しました。

     また平成22年度には、市内の生活支援関係者による、生活の場での発達障害を持つ人たちへの支援ポイントをまとめた「暮らしで使える『虎の巻』」を作製しています。

     現在では大人へ向けての支援となる「虎の巻」の内容からから遡った、「学校で使える『虎の巻』」「続・学校で使える『虎の巻』」、さらに幼児期の子どもへの支援を中心に構成されている「子育てで使える『虎の巻』」が、札幌市民に配布されています。

     さらに、市外の人もその内容を知る事ができるように、全内容がPDF化され、札幌市ホームページ内に掲載されています。

     発達障害自体は、その脳の機能的な特性が多数派の人と乖離が大きければ大きいほど、周りとのギャップを感じて生きづらさを覚える傾向があります。乖離が少ない人はある程度のコミュニケーション能力があれば問題なく社会生活を行えますが、乖離が大きい人は、他者とのコミュニケーションを何らかの補助や支援に頼らざるを得なくなります。

     他者とのコミュニケーションが苦手な人でも、明らかに得意と苦手がはっきりしている人も、何らかのスキルに秀でている素質を持つ人は大勢います。その素質を持つ人が適切な支援を受け、社会に貢献できるスキルを磨く事ができれば、それは発達「障害」という括りで診断が下りている当事者にも、社会全体にとっても大きなプラスとなるのではないでしょうか?もちろん、その為には発達障害と診断された当事者も、自身の凹凸をよく知り、自分の得意と苦手を人に上手に伝える事ができるというスキルを付けておく事も、相互理解のための重要事項の一つとなるでしょう。

    <紹介協力>
    札幌市保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課

    (梓川みいな/正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • 三笠書房ホームページより
    インターネット, 社会・物議

    ビジネス書『職場の「困った人」』が出版前からSNSで炎上、イラスト担当が謝罪

  • オレンジページ、サイト上の不適切広告で謝罪 広告審査のすり抜けが問題に
    インターネット, 社会・物議

    オレンジページ、サイト上の不適切広告で謝罪 広告審査のすり抜けが問題に

  • 発達障害さんのための友達作りアプリ「モッチ」がリリース 開発会社に質問してみた
    インターネット, サービス・テクノロジー

    発達障害さんのための友達作りアプリ「モッチ」がリリース 開発会社に質問してみた

  • 「女のクセに」「女なのに」鍛刀場に寄せられる心ない声に女性村下が提言
    インターネット, 社会・物議

    「女のクセに」「女なのに」鍛刀場に寄せられる心ない声に女性村下が提言

  • 「KIBOT(キボット)」専用キーボード
    商品・物販, 経済

    発達障害児のためのタイピングソフト「KIBOT」を開発 色や形で認識するキーボー…

  • LLブック トップページ
    社会, 経済

    ひそかに話題の「LLブック」とは?「誰でも読める」全ての人に優しい本なんです

  • オタク専門老人ホーム実現を願うNさんのツイート(スクリーンショット)
    インターネット, 社会・物議

    これからの時代に絶対必要!漫画家がオタク専門老人ホームを切望

  • 人生には、飲食店がいる。
    イベント・キャンペーン, 経済

    「人生には、飲食店がいる。」サントリーが飲食店応援メッセージを発信

  • こまった課?
    商品・物販, 経済

    障がいを楽しく知るコミュニケーションゲーム「こまった課?」が発売

  • 発達障害のオンライン療育「ミッテル」
    企業・サービス, 経済

    発達障害者にもオンライン療育を 専用アプリ「ミッテル」開発推進めざしクラウドファ…

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. 仕事をする妻が武器商人にしか見えない?とあるXユーザーの自宅の“秘密”が最高だった

      仕事をする妻が武器商人にしか見えない?とあるXユーザーの自宅の“秘密”が最高だった

      数え切れないほどの銃や剣が並ぶ部屋の中で、ノートパソコンに向かう1人の女性。クライム系映画の1シーン…
    2. 「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

      「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

      子どもから大人まで人気のメニュー「オムライス」を大胆にアレンジして見せたのは、Xユーザー・盛り塩さん…
    3. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

      ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

      10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…

    編集部おすすめ

    1. 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」

      嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現時点なし」

      人気グループ「嵐」の公式SNSをめぐり、偽アカウントの出現が相次いでいることを受け、所属する株式会社嵐の四宮隆史社長が11月4日、自身のX(…
    2. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

      ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

      音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
    3. カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)

      昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」

      昭和50年代までの学校給食を忠実に再現した「絶滅危惧食フェア」が、11月7日~9日までの3日間、東京都八王子市にある「給食のおばさんカフェテ…
    4. まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

      まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

      お風呂に入るのが面倒な日、ありますよね。そんな気持ちに寄り添いながら「こうだったら最高!」という理想を描いたイラスト動画がXに投稿され、大き…
    5. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

      集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

      集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト