9月1日は「防災の日」。この日は毎年、政府をはじめ様々な企業からも「防災」に関する呼びかけが行われています。
しかしながら「災害への備え」というものは、「正しい知識」あってこそ。誤った知識のままいざという時行動を起こし、大失敗となってはもともこもありません。
岩谷マテリアル株式会社が販売しているポリ袋「アイラップ」の公式Twitterでは、アイラップの使用方法について正しい知識を紹介することを「防災士、料理家」の人たちに向けて呼びかけています。
アイラップの最も知られる特徴は耐熱温度が120度という点。また、1箱60枚入りで価格130円前後で販売されているお手頃感もあり、近年「袋調理」の道具として爆発的に注目されています。
このため防災士の中には、アイラップをつかった「炊飯」の仕方を紹介する人や、料理家の中にもアイラップをつかった調理法を紹介している人が存在しています。
ところがアイラップ公式Twitterの話によれば、使用方法が適切でない場合が散見されるとのこと。
例えば湯煎調理の場合には、底に耐熱皿(鍋肌に直接ふれさせない用)を置かずにそのまま調理し鍋肌に触れる方法を紹介しているケース、さらには「耐熱皿は不要」としている場合もあるそうです。
いくらアイラップといえども、耐熱温度を超えれば溶けてしまいます。水の沸点は100度となっていますが、鍋肌温度の場合は設備や道具(火力がガスかIHか、鍋の素材)によってそれを超えることがあるからです。(参考:J-STAGE「平成22年度日本調理科学会大会」)
こうした誤った調理方法を通じて何か起きた際には、調理法を紹介したした人のもとではなく、全く把握していなかったアイラップ側へとクレームが届くとのこと。編集部の取材に対し「会社への問い合わせやクレームが来ます」とアイラップTwitter担当社。
つまりメーカーが推奨していない(発信すらしていない)誤った使用方法だけが一人歩きし、その責任全てがアイラップに押しつけられている状態。
そこで今回の呼びかけの中では「鍋底の下は熱源です。しっかりと説明する責任を全てメーカー側へ負わせないでください」きつく注意喚起が行われています。
一見すると厳しく感じるかもしれませんが、いざ災害がおきたときに誤った知識で炊飯をしてしまい、大失敗の末「食べられない」「食材を無駄にした」ということはあってはならない事態。それを避けさせ、アイラップのユーザーを守るために、厳しい注意喚起が行われています。
■ 商品によって「耐熱○」か「耐熱×」か異なる
最後にもう一つ耐熱袋の注意点を。アイラップには「高密度ポリエチレン」という材料が使われています。この高密度ポリエチレンの商品なら「何でも耐熱性がある」という風に考えている方が多いかもしれませんが、実は商品の仕様(厚みや配合)により耐熱か否かが異なります。
例えば今回のアイラップならば家庭用アイラップ(1箱60枚入り)は120度までの耐熱性となっていますが、これが同じアイラップでも業務用(400~1000枚入り)ならば「耐熱×」となっています。湯煎はもとより電子レンジでも業務用は使用不可です。
当然のことですが、アイラップをはじめ商品の箱や商品ホームページには注意書が基本しっかり記されています。アイラップの箱の場合ならば、さらに湯煎方法や電子レンジで使用するときの方法、注意点なども。つい見落としがちな注意書ですが、ユーザーの方は使用する前に今一度確認を。
【防災士、料理家の方へ】#アイラップ や #ポリ袋 で炊飯する際に、鍋底に耐熱皿を敷いていない方が多数見受けられます。
また『耐熱皿は不要』とされる方も見受けられますが、それは #誤り です。
鍋底の下は熱源です。しっかりと説明する責任を全てメーカー側へ負わせないでください。#防災の日 pic.twitter.com/jex8xhFipH
— アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) September 1, 2021
【防災関係者の方へ】#アイラップ で湯せんする際に、鍋底に耐熱皿を『必ず』敷いてください。
鍋 に 直 接 入 れ な い で
2重でも『必ず』耐熱皿を敷いてください。
口コミで広まっており、全てメーカーへクレームの形となっています。#鍋底の下は熱源です🔥#防災の日 #拡散RT希望 ← https://t.co/wcLVDd7f0q pic.twitter.com/CumO1Yx238
— アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) September 1, 2021
<記事化協力>
岩谷マテリアル株式会社・アイラップ公式Twitter(@i_wrap_officia)
<参考>
J-STAGE「平成22年度日本調理科学会大会」
(宮崎美和子)