おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

バレリーナの必需品「トゥシューズ」は何でできてる?分解して調べてみた!

update:

 バレリーナの象徴である「トゥシューズ」。つま先だけで体重を支えられる特殊な靴なので、よく「木」や「金属」などの硬い素材でできていると思われていますが、実は違います。

 今回「トゥシューズって何でできているの?」という疑問に答えるべく、完全に履きつぶしたトゥシューズを分解してみました。長年トゥシューズを履いている筆者でも「こんなものが入ってたの?!」と驚く結果に……!

  •  ちなみに、本稿で使用しているトゥシューズは、筆者が愛用しているRクラスのアルマッズというトゥシューズです。

    新品と履き古したもの

    ※トゥシューズの表記について:「toeshoes」をカタカナ表記する場合「トーシューズ」が正しいとされていますが、本稿では日本にあるバレエ用品店やバレエの専門書籍等が主に使用している「トウシューズ」「トゥシューズ」の2つのうち、「トゥシューズ」を優先して使用しています。

    ■ 【バレエを知らない人向け】そもそも「バレエシューズ」と「トゥシューズ」は違う

     バレエで使用するシューズには、バレエシューズとトゥシューズの2種類があります。

     バレエシューズは、布だけでできた柔らかいシューズで、トゥシューズのようにつま先立ち(シューズの先で立つこと)はできません。バレエシューズは、バレエをしている全ての人が履くシューズです。男性も履きます。バーレッスンやセンターレッスンと呼ばれる基礎練習(クラスレッスン)では、一般的にバレエシューズを履くことが多いです。(プロのダンサーなど上級者は、クラスレッスンからトゥシューズを履く人もいます)

     一方、トゥシューズは、バレエの基礎や筋力が身につき、先生から「履いても良い」と許可された人のみが履けるシューズです。つま先(ボックス)や足の裏(ソール)が硬くなっているため、つま先立ちができます。女性のみが履くシューズですが、ごく一部の作品では男性ダンサーがトゥシューズを履いて踊ることもあります。

    ▼トゥシューズ(写真左)とバレエシューズ(写真右)
    トゥシューズ(写真左)とバレエシューズ(写真右)

    ■ まずは「つま先部分」から分解してみた!

     まずは、トゥシューズでつま先立ち(オン・ポワント)を可能にしているつま先部分(ボックス)を、ハサミでジョキっと切ってみました!

    ハサミでジョキっ

     ……が、1.5cmほど切り込みを入れたところでストップ。布が厚くて、筆者の力では一気に切ることができなさそうです。そのため、まずトゥシューズの表面を覆っているサテン部分のみに切れ込みを入れてみました。サテンは薄く、簡単にトゥシューズの先端まで切ることができました。

    つま先部分(ボックス)を、ハサミでジョキっ

     サテンをめくると、麻の布のような薄い布(布Aとします)が出てきました。筆者が履いているRクラス・アルマッズの場合、シューズの内側やインソール(足の裏に接するほうのソール)の表面に貼ってある布と同じ布です。

    サテンをめくると、麻の布のような薄い布

     続いて、先ほど出てきた布Aを縦に切っていこうとしたのですが、ハサミが入りづらいため、履き口を少しカットすることに。(筆者が使っているアルマッズにはありませんが)通常、引き紐が入っている部分です。

    履き口を少しカット

     布Aをカットすると、もう少し硬めの布が出てきました(布Bとします)。布Bは、布Aと糊付けされていたようで、軽く剥がす必要がありました。サテンや布Aは、つま先部分だけでなく、トゥシューズ全体を覆っているのですが、布Bは指の付け根から指先までを覆う程度の長さです。

    布Aをカットすると、もう少し硬めの布が出てきました

     布Bを剥がしてみると、ついに私たちのつま先をサポートしてくれている部分が見えてきました!上から順に、薄い紙・麻紐で編まれた布・細い紐でできた粗い布・布Aと同じ素材(シューズの内側、足に接する部分)となっていました!

    から順に、薄い紙・麻紐で編まれた布・細い紐でできた粗い布・布Aと同じ素材(シューズの内側、足に接する部分)

     薄い紙は、まるでティッシュのようですが、つま先部分は硬くなっており、おそらく糊や何らかの加工によって固められているのだと思います。履きつぶしたトゥシューズですが、薄い紙部分を爪で叩くと「カンカン」と音が鳴るくらい硬いです。紙の下にある麻紐の布が見えたときは、一瞬「え……私、トゥシューズカビらせちゃった……?」と思ってしまいました。それほど、トゥシューズの中に、麻紐の布が入っているとは思わなかったのです。

    薄い紙部分を爪で叩くと「カンカン」と音が鳴るくらい硬い

     薄い紙はおそらく2層、麻紐の布・細い紐でできた粗い布・布Aは1層で、つま先から3cmほどが硬くなっていました。新品のトゥシューズを上から押したときに凹まない部分があるのですが、その凹まない部分がちょうど硬くなっている部分と一致しました。

    薄い紙はおそらく2層、麻紐の布・細い紐でできた粗い布・布Aは1層

     こうして分解してみると、木や金属など”元々硬い素材”が入っているわけではなく、さまざまな素材が重なってできていることがわかりました。

    ■ 次は「足裏の部分(ソール)」を分解してみた!

     続いて、足裏の部分(ソール)を分解してみます。一番足の裏に近い表面には、さきほど登場した布A(麻の布のような薄い布)があります。

    続いて、足裏の部分(ソール)を分解

     布Aを剥がすとフェルトが出てきました。布Aとフェルトはかなりしっかりと接着されており、完全に剥がすことはできませんでした。

    布Aを剥がすとフェルトが出てきました

     フェルトをめくると厚さ3mmほどの板状のものが。こちらが「シャンク」と呼ばれるものです。厚みはありますが(剥がしたあとのシャンク単体であれば)手で簡単に曲がります。素材が何かまではわかりませんでしたが、例えるなら厚みのある革のような感じです。決して「木」や「金属」ではありません。シャンクとフェルトもしっかり接着されており、剥がせませんでした。

    ェルトをめくると厚さ3mmほどの板状のものが。こちらが「シャンク」

     シャンクをめくってみると、太めの糸で縫われていることが判明!糸を切りながら、シャンクを剥がしていくと、シャンクの下には特殊な形をした板状(板Aとします)のものが……!

    シャンクをめくってみると、太めの糸で縫われていることが判明

     板Aは、ホチキスでシャンクと留められており、剥がすのにかなりの力がいりました。紙が何層かに重なってできており、厚さは2mmほど、長さは指先から土踏まずくらいまであります。

    板Aは、ホチキスでシャンクと留められており、剥がすのにかなりの力がいりました

     シャンクを縫いとめていた糸は、床側のソール(アウトソール)と縫われていたようで、シャンクを縫いとめていた糸を切るとアウトソールも外れました。ここで初めて、サテンの端を発見!

    シャンクを縫いとめていた糸を切るとアウトソールも外れました

     インソール(足の裏に接するほう)とアウトソールを外すと、トゥシューズはペラペラに。つま先部分だけを持つと、へにゃっと曲がってしまいます。

    インソール(足の裏に接するほう)とアウトソールを外すと、トゥシューズはペラペラに

     ソール部分は、足裏に近いほうから布A・フェルト・シャンク・板A・布A(シューズの内側)・アウトソールとなっていることがわかりました。(下記の写真では、布A・フェルト・シャンクが一体化しています)

    布A・フェルト・シャンクが一体化しています

     こちらも、つま先(ボックス)部分同様、さまざまな素材が重なってできていますね。

    ■ 改めてトゥシューズで踊ることの難しさを認識

     トゥシューズを分解してみると、布や紙、厚さ2〜3mmのソール(柔軟性あり)など、意外と一つひとつの素材は薄いことがわかりました。

     糊や加工で固められているものの、これらの素材で体重を支え、身体の動きをコントロールしているわけです。「よくこれを履いて踊っているよなぁ……」とトゥシューズで踊ることの難しさを再認識しました。

     今回は、筆者が使っているトゥシューズを使用しましたが、メーカーや種類によって、使われている素材や覆われている範囲などが違います。一度、履きつぶしたトゥシューズを分解してみるのも、トゥシューズを知るうえでヒントになるかもしれません。

     また、お子さんの夏休みの自由研究などにも良いでしょう。ただし、トゥシューズによっては釘やホチキスが使われていたり、剥がすのに力が必要だったりするため、怪我には十分気をつけてくださいね。

    (上村舞)

    あわせて読みたい関連記事
  • 武器商人(撮影:Hasegawa Photo Pro.)
    ゲーム, ニュース・話題

    ドラクエ×バレエの名作に東京都交響楽団が初参戦 感動の30周年公演、2025年8…

  • 画像:バレリーナ芸人 松浦景子さん公式X(@pinkpinks13)のスクリーンショット
    エンタメ, 芸能人

    バレリーナ芸人・松浦景子、BKBの足の甲を大絶賛! 「バレエ向きすぎる」

  • アン・ドゥ・トロワ……にゃんこバレエ団結成にゃ ポーズの美しさにうっとり
    インターネット, おもしろ

    アン・ドゥ・トロワ……にゃんこバレエ団結成にゃ ポーズの美しさにうっとり

  • 【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと
    ライフ, 雑学

    【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと

  • 【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた
    ライフ, 雑学

    【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた

  • 【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?
    ライフ, 雑学

    【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?

  • 足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫
    ライフ, 雑学

    【バレエ】足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫

  • レオタードとタイツどっちが先?
    ライフ, 雑学

    【バレエ】聞いて分かったレオタードの上にタイツをはくメリット

  • 【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」
    ライフ, 雑学

    【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」

  • バレエあるある?先生の独特な表現を集めてみたら定番ネタが見つかった
    ライフ, 雑学

    バレエあるある?先生の独特な表現を集めてみたら定番ネタが見つかった

  • 上村舞Writer

    記事一覧

    福岡県出身。大学卒業後、検察事務官として検察庁で勤務。退職後はフリーランスのWEBライターとして、20年以上続けるバレエや法律、地元・福岡の記事を執筆している。今も週4回レッスンに通い、舞台に立つほどバレエが大好き。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと
    ライフ, 雑学

    【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと

  • 【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた
    ライフ, 雑学

    【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた

  • 【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?
    ライフ, 雑学

    【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?

  • 足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫
    ライフ, 雑学

    【バレエ】足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫

  • レオタードとタイツどっちが先?
    ライフ, 雑学

    【バレエ】聞いて分かったレオタードの上にタイツをはくメリット

  • 【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」
    ライフ, 雑学

    【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」

  • トピックス

    1. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…
    2. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…
    3. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト